NO.8460928
マイナンバー通知カードは廃止だってよ
-
0 名前:匿名さん:2020/05/10 19:57
-
これで本当にマイナンバーカードを作らなくちゃいけなくなるんだな。
10年ごとに更新しなくちゃいけないし、めんどくさー。
-
78 名前:匿名さん:2020/05/11 18:00
-
>>77
多分将来的にもっと使うところが増えるんだと
↑
それが嫌だから作らない。
10万も郵送で事足りるし。
どうしても作らないといけなくなったらカード作るけど、それまではいらない。
-
79 名前:匿名さん:2020/05/11 18:12
-
>>78
よくわからない考え方だね。
スムーズにいくようになるんなら、作れば良くない?
-
80 名前:匿名さん:2020/05/11 18:19
-
>>79
身分証明書としてしっかり管理しなくちゃいけないし物を
必要以上に増やしたくない。
免許証があるから、それでなんでも事足りる。
-
81 名前:匿名さん:2020/05/11 18:33
-
役所関係がスムーズになるのはメリットだけど
口座番号とかがついてるカードにする必要あるの?というか、それが嫌。
住民票の代金がその口座から落ちるの?
-
82 名前:匿名さん:2020/05/11 18:37
-
>>81
口座番号なんかつけるの?
マイナンバーカードに?????
-
83 名前:匿名さん:2020/05/11 18:38
-
>>77
何年前に作った?
5年で更新なんだよね?
そのたび手数料と写真がいる。
-
84 名前:匿名さん:2020/05/11 18:39
-
>>83
10年だよ。確か。
-
85 名前:83:2020/05/11 18:40
-
>>84
10年ごと、なのね。ありがとう。
写真がなにしろ嫌なのよねー。
暗証番号問題も出てるし。
-
86 名前:77:2020/05/11 18:43
-
>>83
いつだっけ?更新が面倒ですよね。
免許証もそうだけど。
それと、マイナンバーカードに銀行口座は入ってません。
10万円の振り込みをしてもらう銀行を申請時に書き込みました。支店と口座番号のわかる通帳の写真もつけました。これもみんなスマホでできるので簡単でした。
途中、元に戻ってしまうように見えるところがあり、ちょっとわかりにくいなと思ったけど、ネットで説明してるサイトを見て、そこんとこクリアすればOKでした。
-
87 名前:匿名さん:2020/05/11 18:44
-
保険証として使えるって言うんだけど、じゃ保険証は?ってなるよね。
何がなんだか。
-
88 名前:匿名さん:2020/05/11 18:45
-
いっそのこと、
免許証に紐付けすればいいのに。
免許証がある人は免許証にマイナンバーカードを搭載する。
免許証が無い人だけマイナンバーカード持てばいい。
-
89 名前:匿名さん:2020/05/11 18:47
-
マイナンバーカードは、銀行口座情報を取るためのもの。
-
90 名前:匿名さん:2020/05/11 18:47
-
>>88
そもそも免許証もカード式要らない。
スマホに全部入れたい派。
-
91 名前:匿名さん:2020/05/11 18:54
-
>>89
マイナンバーは銀行口座情報を取るためのもの
の間違いではないの???
-
92 名前:匿名さん:2020/05/13 16:54
-
>>29
今年の5/31だって。
-
93 名前:匿名さん:2020/05/13 16:55
-
>>92
どこ見たら書いてあるの?
こんなに混乱してるのに・・・
-
94 名前:匿名さん:2020/05/13 17:03
-
>>93
上の人じゃぁないけど、
通知カードって有効期間ないから
持ってる人達にとっては廃止になっても関係ないんじゃないかな。
何が変わるかと言うと
紛失しても再発行してもらえないんだと思う。
新生児の取り扱いはどうなるのかな。
産まれたての赤ちゃんの写真でカード作るのもなんだか違うと思うし
今後は新生児には、期限付きの通知カードが渡されるのかも。
-
95 名前:匿名さん:2020/05/13 17:08
-
>>93
広報に書いてあったよ。
この大混乱の中、そんなことするのか—と思って呆れた。
10万円の件でマイナンバー系は大混乱なのに、マイナンバーカードを作るためにまた密になる。
政府は大混乱を作り出して重要法案通すの好きね。
検察庁法改正案通すためにマイナンバー混乱を作り出してる。
-
96 名前:匿名さん:2020/05/13 17:11
-
>>92
ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使える
-
97 名前:匿名さん:2020/05/13 17:13
-
マイナンバー(個人番号)をお知らせするための「通知カード」は令和2年5月25日頃に廃止される予定です。
廃止後は、交付・再交付・記載事項変更ができなくなりますので、必要な方は廃止前にお手続きください。
廃止後の通知カードの取扱い
(1)交付及び再交付は行いません。
(2)氏名・住所等に変更があった場合、記載事項の変更は行いません。
必要な方は廃止前にお手続きください。
廃止後のマイナンバー証明書類
・マイナンバーが記載された住民票の写し
・マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書
・マイナンバーカード(顔写真付きのICカード)
※通知カードの記載事項(氏名・住所等)が住民票と一致している場合のみ、引き続きマイナンバーの証明書類として使用できます。
廃止後のマイナンバーの通知方法
通知カードに代わり「個人番号通知書」(個人番号、氏名、生年月日等が記載された書面)により通知されます。
なお「個人番号通知書」は、マイナンバーを証明する書類としては使用できません。
-
98 名前:匿名さん:2020/05/13 17:14
-
変更なければ通知書でもいいと書いてあるけど、その証明のために住民票を合わせて提出する必要がありそうだね。住民票発行は400円くらいかな?
-
99 名前:匿名さん:2020/05/13 17:15
-
ご親切にありがとうございます
-
100 名前:匿名さん:2020/05/13 17:22
-
政府に個人情報を握られて管理されたくないのでマイナンバーカードを作らないと言ってる人がいるけど、すでに「マイナンバー」は国民全員に割り振られていて、これからは住民票とかにもマイナンバーが書かれる。
だから、カード作ろうが作るまいが関係ないんだよね?
カードは免許証みたいに身分証明として使えるって感じなのかな?
-
101 名前:匿名さん:2020/05/13 17:22
-
>>98
それは最初からそうですよ。
-
102 名前:匿名さん:2020/05/13 17:25
-
>>100
マイナンバーはすでに給与(銀行口座)と紐づいている。さらに健康保険証機能も付帯させるらしいから、病歴も投薬も連動する。
会社の経理の人がなんでも見れるようになるのかな。
-
103 名前:匿名さん:2020/05/13 17:28
-
マイナンバーカード、4年も前からやってるんだよ?4年間何してたの?
給付金の申請ならすぐにするけどお金が絡まないと文句を言うって、バカばっかり。
それでいて母親なんだから笑える。
って、総務課の独身女子が申しておりました。
-
104 名前:匿名さん:2020/05/13 17:29
-
>>103
だから?
-
105 名前:匿名さん:2020/05/13 17:31
-
カードを作らなきゃいけないのはわかってるけど、さしあたって期限もないし不便もないから〜
と放置してたんじゃなくて、
必要ない人は作らなくていい。ので、自分には不必要と判断して作らなかった。という人が多いのに…
-
106 名前:匿名さん:2020/05/13 17:32
-
>>103
会社には通知カードで番号提出済で何ら問題ないけど…
郵送でやるから大丈夫よ。
遅くなって全然平気〜
-
107 名前:匿名さん:2020/05/13 17:33
-
>>104
余りに社員からの問い合わせが多いからキレてたって事です。
-
108 名前:匿名さん:2020/05/13 17:34
-
>>103
まだしばらく作らない予定です
-
109 名前:匿名さん:2020/05/13 17:34
-
>>103
えー
リスクのあるもの作りたくないわ
最後の一人になったら作るわ
-
110 名前:匿名さん:2020/05/13 17:34
-
>>107
でもそれ仕事でしょ?
-
111 名前:匿名さん:2020/05/13 17:35
-
>>107
どういうこと?
社員からの問い合わせって、何を問い合わせてるの?
ますます、分からんけど
-
112 名前:匿名さん:2020/05/13 17:36
-
>>109
私は、あの通知カードがなんか破れたり汚したり紛失したらどうしようと思ってカード使ったわ
-
113 名前:103.107:2020/05/13 17:39
-
>>110
このクソ忙しい時に余計な仕事増やすなボケ。
てか、いい大人がヤダー作るのメンドーとかいってんな!って事らしいよ。ま、口が悪いんだけど本音なのね。
-
114 名前:103:2020/05/13 17:42
-
>>111
通知カードはなぜダメなんだとか、そもそも通知カード作ってあったっけ?とか、色々よ。
-
115 名前:匿名さん:2020/05/13 17:45
-
>>113
それ、あなたが言いたいんでしょ?
-
116 名前:匿名さん:2020/05/13 17:46
-
>>113
ふーん。
つまらない話だね。
-
117 名前:匿名さん:2020/05/13 17:49
-
>>113
よくわかんないんだけど、
職場には、何年も前に番号は提出済みだけど、カードまで提出とは言われてないんだけど
他の職場では、今カードの提出を求められてるの?
-
118 名前:113:2020/05/13 17:53
-
>>115
私は怖いので彼女とは話しませーん。
-
119 名前:匿名さん:2020/05/13 17:54
-
>>113
クソ忙しい職場は他にもあるのに、その話必要?
知人はハローワークに勤めてるけど、失業保険の手続きで目の回る忙しさだって。
看護師の友人も必死に頑張ってるよ。
-
120 名前:113:2020/05/13 17:54
-
>>117
廃止になるからですね。
-
121 名前:匿名さん:2020/05/13 17:55
-
>>114
マイナンバーカードは限定した社員しか取り扱えないようにしてるはずだけど、
知人なのか本人なのか分かんないけど、個人情報の塊を扱ってるのに、知人にペラペラ喋ったりこんな不特定多数の掲示板に書き込む会社と社員嫌だ。
-
122 名前:匿名さん:2020/05/13 17:55
-
「通知カード」「カード」ってややこしい。
通知紙きれと呼べばいいのに。
-
123 名前:113:2020/05/13 17:56
-
>>119
このスレなのでこのレスです。
-
124 名前:113:2020/05/13 17:58
-
>>121
個人情報出してますか?出してませんよ。
誰にも迷惑かけてないですが。
-
125 名前:匿名さん:2020/05/13 18:00
-
>>120
廃止?
番号は同じでしょ、違うのかしら。
勤務先にはマイナンバーが始まってすぐにマイナンバー通知カードで提出したよ。
なんで、今更また提出が必要なの?
他の会社は、マイナンバーカードの提出を改めて求めてるのか知りたいんだけど。
-
126 名前:匿名さん:2020/05/13 18:07
-
>>124
なんかトンチンカンな人だね。
普段から空気読めずに言いたいこと言って場をシラけさせてるタイプ?
-
127 名前:匿名さん:2021/02/03 10:22
-
ぽっぽ〜