育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8474400

明太子とか

0 名前:匿名さん:2020/05/14 18:11
業務スーパーで、博多産無着色明太子2本175円で買った。普通に美味しかったよ。
20センチくらいの卵焼きも135円だった。
値段のカラクリはなんだろう。
1 名前:匿名さん:2020/05/14 21:30
カラクリはわからないけど、お安いですね〜。
2 名前:匿名さん:2020/05/14 21:37
それちゃんとたらこの形してるやつ?

一度バラコを買ったらやけにつぶつぶしてたことがあって、あれなにか違う魚の卵じゃないかと思ったら気持ち悪くて食べられなくなったことがある。
どうも安いと思ったんだよなー。
それ以来安いものはなかなか手が出ない。かといってはっきり高いものも手が出ないんだけどさ。
ひと腹398円くらいなら喜んで買う。
3 名前:匿名さん:2020/05/14 21:38
1度、100円明太子買ったら、メリケン粉だったよ!
全くプチプチがなくてベットーってしてんの! 8割くらいは明太子だったかな?
中国産で、タイムセールで飛ぶように売れてたから買ったけど。10年くらい前。
その時は変な明太子!って思ってたけど、そのあと肉まんにダンボールとか古肉でナゲットとか聞いて、
あの時の明太子絶対変すぎたと思った。
今でも忘れない、変な明太子!
4 名前:匿名さん:2020/05/14 21:39
>>2

粒々感がある方が、ちゃんとしたものです。
むしろ安いものの方が粒々感ないそうです。
5 名前:匿名さん:2020/05/14 21:43
>>4
上の方とは別人ですが、バラコのつぶつぶ感はまたちょっと違いますよ。
6 名前:匿名さん:2020/05/14 21:50
そんな変なタラコあるんですね・・メリケン?

私は399円の無着色たらこ買っています。
7 名前:匿名さん:2020/05/14 21:53
>>3

メリケン粉って・・・
久しぶりに聞いた言葉だわ。
うちの80代の母が良く使ってた言葉。
小麦粉のことだよね?

あなた、何歳??
8 名前:匿名さん:2020/05/14 21:54
>>3
メリケン粉って…本当にそう思ってるの?
9 名前:匿名さん:2020/05/14 22:05
>>3
中国産
おそろしいですね
10 名前:匿名さん:2020/05/14 22:17
>>7
43歳ですよ。

メリケン粉って、年齢層ではなく地域層で違いがあるのだと思います。
普通に若い子もメリケン粉という名称を使っています。

あなたの差別的な言い方が不愉快でした。
11 名前:匿名さん:2020/05/14 22:54
>>7
メリケン粉、、、、
12 名前:匿名さん:2020/05/14 23:07
>>3
10年前の話を出されても…。
13 名前:匿名さん:2020/05/14 23:08
コワイヨ
14 名前:匿名さん:2020/05/14 23:14
メリケン粉。
43歳同じ年だけどリアルで聞いた事ない。
15 名前:匿名さん:2020/05/14 23:18
高齢の人とお話しする機会もない人なのかな。
早い話ばーちゃんいないの?
マーガリン、ガのところにアクセント置いて話したりしないの?
若い人と話すことはこれからいくらでもあるけど、年配の人と会話をするのは限られたお楽しみだよ。
もう聞けない言葉や言い回しや古くて懐かしい考え方とか面白いよ。
16 名前:14:2020/05/14 23:22
>>15
祖母がメリケン粉と言ってるのも聞いたことない。
マーガリンのアクセントも??
去年92歳で亡くなりましたが。
同居ではないですけど初孫で可愛がって貰ったので沢山話はしましたよ。
17 名前:匿名さん:2020/05/14 23:37
メリケン粉でもうどん粉でも小麦粉でもいいじゃないか。
意味は通じるし。

45歳だけど、同い年の商売してる友人はメリケン粉と言ったりするよ。
18 名前:匿名さん:2020/05/15 07:50
うちの祖母、メリケン粉って言ってたよ。
昭和8年生まれ。
19 名前:匿名さん:2020/05/15 07:57
>>14メリケン粉。
43歳同じ年だけどリアルで聞いた事ない。


調べてみた。
「知っているだけでなく、今でも「使う人」となると、
少なくとも70代以上だろうと思います。
「小麦粉」と「メリケン粉」のあいだに
「うどん粉」の世代もあるように思いますが、60代では
それももう日常的には使わないと思います。」

って、出ていました。
20 名前:匿名さん:2020/05/15 07:59
メリケンもうどん粉もわからないけど、帽子かぶってマスクして、普通にカーディガンとジーンズだけど、幼児にばーばと間違われた。
21 名前:匿名さん:2020/05/15 08:16
明治42年生まれの亡き祖母がメリケン粉って言ってた。
22 名前:匿名さん:2020/05/15 08:27
メリケン粉という言い方よりも、
つぶつぶしてないからこれはメリケン粉だ!
という発想の方に驚いてるんだけど。

つぶつぶすぎるのもつぶつぶ感なくネットリしてるのも本物だよ。
使用してる卵の成熟度合いが違うだけで。
23 名前:匿名さん:2020/05/15 08:39
>>22
試しにメリケン粉で作ってみたらどう。
24 名前:匿名さん:2020/05/15 08:55
>>23
えっ、小麦粉で出来た明太子という事ですか?
25 名前:匿名さん:2020/05/15 08:59
いくらの模造品だけでもすごい話なのに、明太子の小さい卵を模倣するってどれだけの技術なんだろう。
26 名前:匿名さん:2020/05/15 09:01
メリケン粉で作った明太子の味付けは、どうやって明太子味にしたのか気になる。
明太子味は明太子でしか作れない気がするんだけど、
27 名前:匿名さん:2020/05/15 09:53
まずたらこだけど、本来はスケソウダラの卵を使用するものなのですが
そうすると必然的に高くなります。1000円ぐらいになる。
やすいタラコは他の魚卵を使ってるという事です。
シシャモみたいなものかな(スーパーで売ってるシシャモは本当のシシャモではないってると
同じ事だと思ってください)
有名なところだとカペリンなんかは、シシャモとかタラコとかでよく使われる魚です。
あと、明太子やタラコは食品添加物量がふんだんで、その添加物で
鮮度が悪くて安い劣化したものを漬け込んでたりします。鮮度が悪いものはやすいですからね…
あと無着色無添加と書いてあっても、グレイゾーンを狙ったところなので本当に
無着色無添加ではない(商品表示をみてみてください)ので、そこも安い理由の一つです

玉子焼きに関しては、卵より調味料の割合の方が多いので、原材料はせいぜい20円いかない
ぐらいじゃないかな。玉子が少ないので小麦粉とかいれてつないでます。
28 名前:25:2020/05/15 10:01
>>27
ああ、なるほど。
カペリンと、接着ステーキ方法ね。

その魚の名前で売ればいいのにねえ。
最近そういうのも増えてきたと思う。

いくらみたいなやつを想像したよ
29 名前::2020/05/15 10:10
有難うございます。
もう食べてしまったわ。
普通に普通の味でした。
30 名前:匿名さん:2020/05/15 10:21
>>25
だから、粒々がなくて、粒と粒の間をベトッとメリケン粉で繋いでいるんだよ。
31 名前:匿名さん:2020/05/15 10:31
>>30
別人
理解できず、すみません。
明太子(それに準ずる魚卵)をメリケン粉でかさ増ししてるということでしょうか?
32 名前:匿名さん:2020/05/15 10:40
>>31
ちょっと、あなた
そんな質問しちゃ駄目
質問嫌いなら人よ。きっと。
空気読みなさいよ!
分からなくても、そうなんだと思い込むの、分かった?
33 名前:匿名さん:2020/05/15 11:06
>>31
27さんの説明がわかりやすいよ
34 名前:匿名さん:2020/05/15 15:51
あの美人寮母さんには買って欲しく無いですね。
35 名前:匿名さん:2020/05/15 16:21
>>34
まだこだわってんの
36 名前:匿名さん:2020/05/15 16:43
メリケン粉の明太子
謎すぎる
37 名前:匿名さん:2020/05/15 16:55
ロシア産と表記されているものは
安いけれどもなんだかねっちょりしている。
地元のスーパーだけど。
扱いが雑なのかななんて思っていた。
38 名前:匿名さん:2020/05/15 17:04
>>28その魚の名前で売ればいいのにねえ。
最近そういうのも増えてきたと思う。

そう思う。
そんな安いの、本物のたらことは思っていないし、
本当の名前で売ってくれた方が良心的に思える。
普通に美味しいならその名も認知されて良いじゃんね。

それとも名乗れない理由があるのかな?
39 名前:匿名さん:2020/05/15 17:10
>>38
シシャモもそうだよね。
本物のシシャモと、カラフトシシャモは全く違うものなのに、子供の頃はシシャモって書いてあるから普通にカラフトシシャモをシシャモだと思ってたもの。
40 名前:匿名さん:2020/05/15 17:24
安い物には訳がある。
怖いよ。
41 名前:匿名さん:2020/05/15 17:35
栄誉士さんが、食べてはいけない物は売ってはいないと言ってた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)