育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8477212

休校の遅れは複数年かけてok

0 名前:匿名さん:2020/05/15 14:13
タイトル通りの通知を出したそうよ。
最終学年以外はね。
じゃあ最終学年は、卒業ギリギリまで詰め込ますのかな?

もうこれは従来通り4月新学期のままということですよね?
1 名前:匿名さん:2020/05/15 14:14
受験はどうなる?
2 名前:匿名さん:2020/05/15 14:31
時期は従来通りじゃないの?
最終学年でならう範囲は出題問題へらしたり、評定、面接重視したり、配慮するよう申し入れが昨日あったよね。

大学のA O、推薦も本年度受けるつもりでいた検定試験や、活動評価が評価できない分、不公平にならないよう配慮するような申し入れがあったかと思うけど。

どう不公平がないようなするか、さっぱりわからないよ。
3 名前:匿名さん:2020/05/15 14:53
行事も優先。詰め込むな。
夏休みは休め。
おお、ゆとり決定だ
4 名前:匿名さん:2020/05/15 15:44
>>1

高校受験なら、中1、中2迄の範囲でやるんじゃないかな?
あとは2年間にどれだけ活躍(部活や委員会、美術展や書道展等)してきたかを見て、小論文を書かせる。
中1、中2の範囲内なら、焦ったり、あわてふためく必要は全くないよ。
5 名前:匿名さん:2020/05/15 15:57
>>4
そんなに甘くないわ。
中2までの範囲なんて、ロクな内容じゃないもの。
英語なんて現在完了も受動態も入らないの?ありえん。
勝手なこと書かない方がいいよ。
基本、従来どおりと思って勉強する。受験生はそのつもりで。
6 名前:匿名さん:2020/05/15 16:06
9月入学なんてならないし、範囲もそんなに大きな変化はないと思うよ。
政府が小6、中3、高3重視でと言ってる意味はそこでしょ。
7 名前:匿名さん:2020/05/15 16:15
うちの子中3。
受験生重視というけど感染リスク考えると怖いよ。
都内だし。
8 名前:匿名さん:2020/05/15 16:18
>>4
偏差値高い高校には対応できそうにないけど
9 名前:匿名さん:2020/05/15 16:22
>>7

うちも同じ。
6月から学校始まるのも怖いよね。
10 名前:匿名さん:2020/05/15 16:23
>>7

じゃあ頑張って自宅学習だわ。
休みとしてカウントはしないってよ。
11 名前:匿名さん:2020/05/15 16:25
>>8

もともと、偏差値の高いところを受ける子は二年生、早くは一年生の時から塾に行ったりして対策はしてるよ。
だから、偏差値の高いところは、今まで通りの受験内容でいいよ。
12 名前:7:2020/05/15 16:27
>>10
塾のオンライン授業は受けてるんだけどそれだけじゃダメだよね。
喘息持ちだから…
ここ数年発作は起きてないけどハイリスクですよね。
心配で。

9番さん、分かります。
親としての判断が難しいですね。
13 名前:匿名さん:2020/05/15 16:30
>>11
うちの周りは中1でも塾に行っていない子の方が少数だけどな。
14 名前:匿名さん:2020/05/15 16:31
>>11
この地域は偏差値関係なく、同じ問題。
もし今まで通りの範囲でうちの子が来年受験なら、卒業した高校の合格無理だ。
塾になんて行ってないもの。
家でもノー勉、学校の授業のみで合格だったから。
困る子、一定数いるだろうな。
15 名前:匿名さん:2020/05/15 16:35
>>13

うちの子の中学校は、田舎だしのんびりしてて、塾行ってる子、半分いるかな?って感じ。
16 名前:匿名さん:2020/05/15 17:27
>>14
勉強しない子は、休校になってなくても同じよ。
なぜ塾に入れないの?
勉強しない子は塾代が無駄になることも多いけどさ。
17 名前:匿名さん:2020/05/15 17:33
うちの地域は都会だけど下町で低学力。
未だに高卒も多いし、大学行ってもFラン。
親が教育に無関心だから勉強しないし通塾も遅い。
小学校卒業後の春休みに女子はキャバ嬢並みになるもの。
休校とか来年9月まで期間が伸びようと全く関係ないくらい低レベルだよ。
18 名前:匿名さん:2020/05/15 17:33
>>11

偏差値低いところなら、勉強しなくたって入れるでしょ。
19 名前:匿名さん:2020/05/15 17:38
>>8
偏差値高い高校狙う子は、既に、有名進学塾で勉強してる。対応もバッチリなんじゃないかな?
口に出して言わないだけ。
偏差値高い所狙う子は内申点もかなりいいからね。
怖いのは体調崩す事だけだと思うよ。
20 名前:匿名さん:2020/05/15 17:42
>>16勉強しない子は、休校になってなくても同じよ。
なぜ塾に入れないの?
勉強しない子は塾代が無駄になることも多いけどさ。

まさにその通りだと思う。
成績良い子の親は、今になって慌てたりしていない。
結局、スポーツバカで勉強を疎かにしていた子の親が焦っているんだと思う。
21 名前:匿名さん:2020/05/15 17:44
>>19
14で書いた通り、うちの子塾に行く気ないし、家で宿題以外しなかったもので。
授業の内容が減ると知識増えないから、合格は遠のくよね。
内申は悪かったです笑

そうなると塾に無理やりでも行かすことになったんだろうか…
本人のヤル気がないと人生大きく変わる、大変な年だね。
22 名前:匿名さん:2020/05/15 17:46
中3です。
通塾はしているけど本人が部活頑張ってるので見守っていました。
勉強はそこそこ。
成績は中の中かな(5教科で4が2つ)
体力に自信あるから夏期講習で一気に偏差値上げる計画だったんだけどなぁ。
23 名前:匿名さん:2020/05/15 17:50
>>19

そうですね。
うちは、中学入って早いうちから何校か志望校を決めて勉強してたし、塾では毎月テストがあって偏差値がわかっていたから、特に今、休校でも気にならない。
内申も、生徒会入っていたし、取っておきたい検定も2年までに取っておいた。
だから、今更受験内容を簡単にとか変更される方が嫌だと子供は言ってる。
24 名前:匿名さん:2020/05/15 17:54
成績悪い子はラッキーなんだろか?
25 名前:匿名さん:2020/05/15 17:58
>>24

範囲が1、2年となったとしても、成績悪い子は同じじゃない?
26 名前:匿名さん:2020/05/15 17:59
>>24
差が開くだけさ
27 名前:匿名さん:2020/05/15 18:09
>>22
取らぬ狸の…だよ。
中の中が上に上がるのは夏からでは無理よ。コロナがなくても。
上位層は部活も生徒会も頑張って内申キープしてるから、
もちろん体力もあるし、おそらく今は一斉授業受けなくて
いいぶん、受験勉強する時間がたくさん取れてる。
中の中で勝負する方が現実的。
28 名前:22:2020/05/15 18:11
>>27
トップは狙ってませんよ。
偏差値少しでも上げたいな〜と言ってて。
本人が行きたい高校があるんだけど今ギリギリだから。
塾の講師とも中1から計画立ててました。
29 名前:27:2020/05/15 18:17
>>28
ギリギリなら本人の頑張り次第だよ。おそらく志望校としては妥当なんじゃない?
ランクはいつでも下げられるから目指してた方がいい。
明らかに足りないなら難しいけど。
30 名前:27:2020/05/15 18:22
>>29
妥当?
本人が行きたい高校なんですよ。
夏期講習みっちりはコロナの影響で難しそうだけど条件は皆同じですもんね。
まあ、あなたにご心配頂かなくて結構です。
31 名前:28:2020/05/15 18:23
>>30
27ではなく28でした。
失礼しました。
32 名前:27:2020/05/15 18:27
言葉は難しいのう
33 名前:こそっ:2020/05/15 18:30
>>32
言葉じゃなくて上から目線が駄目なんだよ。
34 名前:27:2020/05/15 18:34
プライド傷つけちゃったのね。
うちの子が担任にギリギリだと本人的に思ってた高校を
志望校としては妥当って言われてやる気になってたもんだから
つい言ってしまったよのよ。言葉のチョイスは難しい。
35 名前:28:2020/05/15 18:38
>>34
プライドは傷ついてませんよ。
特に求めていないアドバイスをされてカチンときました。
私もイライラしてるんでしょうね。
失礼しました。
36 名前:匿名さん:2020/05/15 18:39
とりあえず塾復活!

何とか頑張ってくれー
37 名前:匿名さん:2020/05/15 18:54
トップ校狙いの中3生。
今は塾のオンライン授業と民間のオンラインでユルユル勉強中。
せっかくいいペースでやってたのに、学校の宿題という邪魔が入った。
大量の簡単なプリント、ことわざの意味を調べて写せとかくだらな過ぎ!
時間ばかりかかって身にならないよ。
公立校って…。
38 名前:匿名さん:2020/05/15 20:03
>>28
中1から計画たててやってたんでしょ?
それでトップ校でもないのにギリギリ?
勉強の仕方ご悪そうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)