NO.8479996
頭が臭い
-
0 名前:匿名さん:2020/05/16 09:46
-
良いシャンプー使っても、髪はフワフワしてるのに
地肌がおじさん臭です。シャンプー変えてもおじさん。安くても高くてもおじさん。
こうなるとシャンプーは関係ないのかもしれませんが…。
でも髪が綿飴みたいになってきました。しばらく手で握ると握ったままのかたちです。洗いすぎでしようか。
一日おきに洗髪すると髪がいい感じになりますが、
この頃の事で気持ち悪くて眠れません。
どうしたらいいでしょうか。
-
1 名前:匿名さん:2020/05/16 09:48
-
おばさんだから仕方ありません。
普通に毎日シャンプーしてください。
1日置きでは周りが迷惑します。臭いよ。
-
2 名前:匿名さん:2020/05/16 09:48
-
加齢臭ってやつね
柿渋シャンプーこうかあるみたい
-
3 名前:匿名さん:2020/05/16 09:49
-
メンズシャンプーを試してみたら?
-
4 名前:匿名さん:2020/05/16 09:49
-
食べ物関係ありますよ。
野菜中心に食べていますか?
脂っこいものが多い人は臭いです。
-
5 名前:匿名さん:2020/05/16 09:52
-
う〜ん、確かに「洗いすぎ」なのかもしれませんね。
頭皮は、洗えば洗うほどがんばって脂を分泌しますから。
シャンプーは一日おきにして、シャンプーしない日はお湯だけで丁寧に頭皮や髪を念入りにすすいだらどうでしょうか?
けっこうそれだけでも汚れは落ちますからね。
最初は抵抗あるかもしれませんが、落ち着いてくるとあんまり臭わなくなると思いますが。
-
6 名前:匿名さん:2020/05/16 09:54
-
なかなか自分の臭いは気づきにくいものだけど、それほどわかるんだ?
相当なのか、思い込みなのか?
家族から言われる?
枕が臭いとかはない?
加齢臭は耳の後ろ辺りから発すると聞いたことあるんだけど、そこを重点的に洗ってみるとかはどうかな。
-
7 名前:主:2020/05/16 09:57
-
加齢臭自覚あります。
柿渋シャンプー良さそうですね。石鹸もあるんですね。もうホント臭い。
大事にしてる服を手洗いすると臭いんですよ。
洗濯機で酵素洗剤でガーと洗うと臭みは取れますが
生地傷むし泣きそうです。
-
8 名前:匿名さん:2020/05/16 09:59
-
>>7
何食べてる?毎日。
-
9 名前:主:2020/05/16 10:03
-
甘いもの。糖質。
-
10 名前:匿名さん:2020/05/16 10:05
-
>>9
野菜は?海藻は?
-
11 名前:主:2020/05/16 10:10
-
あまりとってないですね。だからかな。こういうとき野菜って何がいいのか、海藻と言ってもわかめとヒジキくらいしか思いつかないです。皆さん何食べてるのでしょう。
-
12 名前:匿名さん:2020/05/16 10:13
-
>>7
柿渋シャンプーはまだ使ったことないけど
柿渋石鹸は凄く効果があるよ。
ウチの足臭旦那と娘に使わせたら、2人とも1回目から臭が消えたよ。
一日中大丈夫になった。
2人とも自分の足の臭さが気になって、毎日靴下脱ぐと足を抱え込んで匂いを嗅ぐ癖があるくらいなんだよ。
それが柿渋石鹸に変えたらお風呂上がりから翌日の仕事帰りでも臭いが大丈夫になってた。
夏は流石に帰宅時は臭くなるけど、以前ほどではなくなったよ。
柿渋シャンプーもきっと効果があると思うよ。
-
13 名前:匿名さん:2020/05/16 10:14
-
>>11
毎日、たっぷり野菜サラダを食べてみて。
必ず毎日ね。
2週間くらいで臭さは変わると思う。
あと、ジャンクはやめてね。カップ麺とかレトルトとか、ダメ。
-
14 名前:匿名さん:2020/05/16 10:15
-
>>12
足には、靴に入れるグランズレメディで一発です。
-
15 名前:12:2020/05/16 10:18
-
>>14
ありがとう。
柿渋石鹸でも効果が得られなかったらいこうと思ってたんだよ。
でも柿渋石鹸で絶大な効果を得られたんでグランズレメディーまでにはいかなかったんだ〜。
-
16 名前:匿名さん:2020/05/16 10:40
-
洗浄力が強すぎるんじゃないかな。私は肌に優しいやつ使ったら解決しました。乾燥肌じゃない主さん?
-
17 名前:匿名さん:2020/05/16 11:48
-
正しいシャンプーの仕方、してますか?
ただやたらシャンプー使ってガシガシ洗いまくればいいものではなく、
それは髪を傷め、洗浄力ありすぎで逆効果になる。
シャンプーをまずよく泡立てたら、それを地肌において、
地肌そのものをよーーーくマッサージしてね。
その後、1分弱そのままおくのよ。そうすると、
泡が要らない脂を自然に浮き上がらせる。
少しやり方を丁寧にしてみたら、かなり改善されるハズ。
あとは、上の方たちも指摘されているけど、
食べ物。野菜(根菜とかの煮野菜や蒸し野菜を中心に)を
おかずでしっかり摂ること。植物性タンパクもいいよ。
豆類とか納豆とかも。
<< 前のページへ
1
次のページ >>