育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8503666

病んでるかもしれない、心が

0 名前:匿名さん:2020/05/23 10:09
子供がオンライン授業ならなんやらで、ずっと家で勉強でイライラしてる。

そこに、料理が立て続けに失敗続き…

肉がパサつくと絶対に食べない子ども。
子供のご機嫌はうかがわないし、子供も別に表立って不満たらたらなわけではないけど、
過敏な私は色々感じ取って、勝手に自分で参ってしまってる。

過敏に感じ取ってしまうタチなので、生きづらい。

肩もこり、ストレスたまってるのが自分でもわかる。
何事もうまく行かない時ってうまく行かないよね。
気分転換もうまく行かず、八方塞がり。
どうしたらいいんだろう…
1 名前:匿名さん:2020/05/23 10:36
お子さんいくつかわからないけど、一緒にご飯作ってみては?
もしくはいい年なら好きなメニュー作ってもらう。
お子さんにとっても気分転換になるんじゃない?
あるいは肉がパサつかない方法を二人で模索するとか。
2 名前:匿名さん:2020/05/23 10:44
肉がパサつくのは肉のせいと思う私は料理が上達しないのか。
最近お母さん料理下手くそになったから、どうすればいいか手伝って、と子どもに甘えてみるとか。
一人で抱えこまないでね。
3 名前:匿名さん:2020/05/23 10:45
パサついたくらいで食べないなら、食べなくていい。
卵でもかけて食べろ…と我が家は言ってるから、作る事でイライラはしない。
ずっと家にいても勉強してくれてるならいい。
勉強しないでゲームばかりされるとイライラする。
4 名前:匿名さん:2020/05/23 10:47
子供にご機嫌伺いなんてしない。
それを許せるような優しさがない、悲しみと怒りを冷静にぶつけるわ。
5 名前:匿名さん:2020/05/23 10:51
>>1
子どもと一緒にやるっていいね。
お互いの気分も変わるね。

パサつくお肉は後日シチューか何かに回して、
違うものをさっさと作っちゃえば?
うちは数日分の買い置きがあるので、そういう時にも役立つよ。

あれこれ1人で思い悩まず、どうしようかと迷ったらお子さんやご主人に発信したらいいと思う。
抱え込み過ぎるんだと思うな。
6 名前:匿名さん:2020/05/23 11:07
性分だから主さんに自分を変えろと言っても難しそうね。
過敏に感じ取っているのか、考え過ぎなのか、自意識過剰なのか、どれも似たようなものだよね。そこに本当の他者は居ないと思うんだよね。全て自分の中でぐるぐるしてるだけだから、解決もしない。

私は泣くといいんじゃないかなと思う。
私はこれ絶対に泣けるという小説のシーンを読み返したり、映画見てポロボロなくとなんかスッとする。
涙を流すって本当に良いらしいよ。

ちなみに私も昨日失敗したよ。なんか薄い味でつけたはずのとろみも足りなくて美味しくなかった。
なんか物足りないねー
と自分で言っといた。
7 名前:匿名さん:2020/05/23 11:38
薄い肉なら片栗粉つけて焼けばしっとりするんじゃない?

食べ物に文句を言わないという躾が
うちも徹底してないので
時々食べられないみたいなことを言うから
腹は立つけど、私のせい。

あとそういう性格お子さんも似てるかもだから
煮詰まり過ぎないように工夫がいるね。
6さんの言う「泣く」と涙にストレス物質が含まれて流してくれるので
いいのは聞いた事ある。
車で号泣とか何度かは経験はある。
8 名前:匿名さん:2020/05/23 11:39
>>1
主じゃないけど、
こんな些細な文句を言う子は、料理手伝ったり一緒にやったりしないんだよね〜
一緒にやってくれるお子さんがいる人が羨ましいわ
9 名前:匿名さん:2020/05/23 11:41
夜しっかり眠れてる?
ちょっと薬飲んで楽になってみたら。
10 名前:匿名さん:2020/05/23 11:45
ダメ母過ぎてご飯用意するだけで「ありがとう」
カフェオレ買ってくるだけで「ありがとう」
と言ってくれる子供に感謝。
ポンコツ人間なんで私のする家事評価が家族みんな激甘(笑)
幼稚園児が簡単な事出来た事に対して「すごーい偉いね」と思うのと似てる。
11 名前:匿名さん:2020/05/23 12:04
家族のだれかがイライラすると、みんなに伝染する。
その空気が家中を充満する。特に家にこもらされると。
子供のオンラインや勉強や課題提出、そんなに筋書き通り、
うまくいってないよ、どこの家庭も。
そして、母は、料理にてきめんに影響するわ。

もうこの際、ご飯作りは、徹底的に「手抜き」しなさい!
ぬしさん、いいよ、色々やらなくても。
自分がとにかく楽にできるよう、短く済むよう、
材料もできるだけ包丁要らずな野菜、肉、魚を選び、
電子レンジに調理させるとか、
材料と調味料鍋に入れたら、タイマー入れてほったらかしとか。
楽しなさ〜〜〜〜い!
12 名前:匿名さん:2020/05/23 12:13
そういう時もある。
13 名前:匿名さん:2020/05/23 12:15
そんな日もある、
ま、いっか、
という言葉を口にしてみる。
気持ちは違っても、とにかくその言葉を発する。
わたしの場合はだけど、口にしてみると後から気分がついてくることも結構あります。

それからお肉がかたかったら、
お肉かたい!って笑ってみる。
料理の他の失敗も、
まずい!
からい!
薄い!
とうまくいかなかった事実を単なる事実として、笑って口にする。
失敗したなー、どんより
という空気の中でする食事より、
失敗したわー、お肉かたーい、お肉ってこんなに固くもなれるのね、って
笑ってる空気の中で食事をした方が美味しそうだし、
心の栄養もたくさん取れそうな気がします。
14 名前:匿名さん:2020/05/23 13:46
多分鬱なんだろうけど、直接言われたこと以外はなかったことと捉えないと。
自分の妄想で人がそう思ってるはず!と思い込んでドツボにハマるのは悪循環。
その悪循環から抜けられないのが鬱なんでしょうが、そこは薬に頼るか、自力で乗り切るか。

「子供も別に表立って不満たらたらなわけではないけど、
過敏な私は色々感じ取って、勝手に自分で参ってしまってる。
過敏に感じ取ってしまうタチなので、生きづらい。」

お子さんが表立って不満を表明しないのは、まったく無頓着で気にしていないか、あるいは母親に対して気づかって言ってはいけないこと言わないようにしてくれている。配慮してくれてるんだよ。人として。
だとしたら「過敏に感じ取って生き辛い」なんて言わないで、「ありがとう」と感謝して、肉を変えるとか調理法を変えるとかしてみたらいい。

鬱気味の原因が料理なら、しばらく外食とかテイクアウトに頼ってみるといいよ。
「体調が悪いからしばらく料理できない」宣言をして、家族に買ってきてもらえばいい。
家族のことを自分が我慢してるから…とは思わずに、自分の考え方ひとつで変われるよ。
勝手な先回りの妄想で疲れ切ってるようだよ。
15 名前:匿名さん:2020/05/23 13:50
セブンの金のレトルト買っちゃいなよ。
あれ悪くないよ。
16 名前:匿名さん:2020/05/23 13:52
やー、うちも同じ状態!!
うちの娘は前に単位取れなくて引きこもりやったから、あの時は死にたいだのなんだの泣いて暴れたりもしたので、またあんなになったらどうしようって心配になってしまって私が考えすぎて、ちょっと娘がイライラしてたりやる気無くなったりしてるとものすごく気になってしまう。怖い。

でも、日本中の家庭でリモート疲れあるよね。
もっと気楽に行こう………たまに気分転換しなくちゃね!
17 名前:匿名さん:2020/05/23 14:03
うちも同じ。休校が長くなって課題が少し増えたこと、システムが変わったことなどでイライラしてる。
食事の文句も増えてきて、出来上がりが気に入らないから食べずにお菓子に手を出すとか。
さすがに叱って、昨日は別々に食事した。
都内だけど早く学校始まってほしい。
感染リスク考えても、登校のほうがいい気がしてきた。
18 名前:匿名さん:2020/05/23 15:20
>>14
あ、私だ。
なるほどなと思った、直接起こってないやつは妄想なんだね。
確かに思い込みだ、なるほど。

私は無気力で困ってます。
19 名前:匿名さん:2020/05/23 17:00
カレーとか冷しゃぶとか簡単な物だけ作ればいいよ。
文句言う奴は食べなくていい!!!
20 名前:匿名さん:2020/05/23 17:07
>>16
わかる。前にそういう困った状況になった経験があると、子供の様子にアレルギー反応みたいに過敏になりやすいよね。
動悸や眩暈がしたり。
普段ならそういう時、さりげなく距離を取って気分を変えるけど、今は外出さえしにくいから辛い。
リモート授業も、あるだけ本当に感謝なんだけど、使い勝手など辛いね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)