NO.8510043
テレワーク続行希望 6割
-
0 名前:匿名さん:2020/05/25 09:35
-
新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった。在宅勤務に満足しているという回答も6割弱を占めた。新型コロナ感染拡大をきっかけに、「平日は毎日出勤」を基本としていた日本の働き方が大きく変わる可能性が出てきた。
良い事ですね!
主人には家に居てほしいので、ぜひお願いします!
-
51 名前:匿名さん:2020/05/25 13:58
-
製造業はテレワークなんて無縁、無縁。
実験設備も工場も使わないと、全く仕事にならない。
テレワークが出来る労働者なんてほんの少しの人だけ。
全然現実味のない話だなぁ。
-
52 名前:匿名さん:2020/05/25 14:01
-
テレ(Tele)って離れてる、遠いの意味。
自宅で、じゃなく会社(事務所)以外で働くならテレワーク。
営業なんてずっとテレワークじゃん。と思っている。
-
53 名前:匿名さん:2020/05/25 14:03
-
>>50
あなたの知ってる人達はテレワークで暇だったのね。
私の知ってる人達は
顧客も事業が縮小してるから、今まで手薄になってた業務に当てられるといってる人だったり、
今、経済が動いてないからこそ、これからの企画開発だけに力を注ぐことができると喜んでたけどね。
-
54 名前:匿名さん:2020/05/25 14:04
-
ウチはIT系です。
もう自宅の方が快適らしい。
自宅でも仕事できちゃえるから会社行かなくて良いみたい。
-
55 名前:匿名さん:2020/05/25 14:05
-
実際テレワークというと聞こえがいいからテレワークと言ってるだけで
実際本当にテレワークしてる人はあまりいないんじゃないかな…と私も思ってる。
私製造業でテレワーク中の事務員だけど
テレワークするための資料を週に2回出社してとりにいくのね。
でも実際問題、持ち帰れって家でできる仕事なんて、たかがしてれてるの
実際は出社しないと出来ない仕事が7割。
だから週2回勤務で、1週間分の仕事をこなしてる…みたいな感じ。
つまり、いかに暇だったかってことよ…
首になるんじゃないかと内心ヒヤヒヤしてる。
いる事で給料が発生してるような私からすると、テレワークずっとしたい。とは言えないわ
-
56 名前:匿名さん:2020/05/25 14:05
-
職種によるってことだよね。つまりは。
医者がテレワークしかしないとかありえないわけだし
-
57 名前:匿名さん:2020/05/25 14:05
-
>>52
事務所にいなくても、取引先や顧客と会ったりしてたらテレワークじゃなくないか?
-
58 名前:匿名さん:2020/05/25 14:06
-
そういえばうちの夫はテレワークで3キロ痩せた。
自販機でジュースとか買わなくなって、
食事も規則正しい時間で座りっぱなしのせいかお腹も空かないから、
オヤツも食べないし食事量も減った。
IT系なので職場でも自宅でも仕事は変わらないのに健康的になって
小遣いも使わずに済んでいると夫本人はテレワークに満足している。
このまま続くことを望んでいるけど、来月の20日で終了なんだよね〜
私は夫のテレワークが始まったらストレスで太ったけどさ(笑)
-
59 名前:匿名さん:2020/05/25 14:07
-
満員電車とか、人々の移動が問題の自粛なら、
いっそ会社に強制缶づめにして欲しい。
-
60 名前:匿名さん:2020/05/25 14:09
-
>>55
語弊があったら…と思って、追記です。
いかに暇だったか…というのは実際の仕事に関してて
事務所にいたら、あんだかんだで仕事はあります。
お茶出したり、資料整理したり、社長の話し相手したり
電話とったりするので、それなりに遊ぶことなく1日仕事してます。
でも、実際の仕事の出来高としては、あまりないんだな…っていうのが
バレるな…と思ったの。
-
61 名前:48:2020/05/25 14:11
-
>>54
うちも。
zoom使って仕事してる。
最初はやり難いと言ってたけど、もう数ヶ月だしみんな慣れてきたみたい。
多分6月から会社に行くけど、出勤日が減るか時間が短くなるのか?
満員電車に乗る回数が減りそうで良かった。
-
62 名前:52:2020/05/25 14:15
-
>>57
うん。だからずっと昔からテレワーク(笑)
-
63 名前:52:2020/05/25 14:17
-
>>57
あ、読み違えた。
だからじゃないね。
誰かにあってたらそれは「自粛」ではない、かと。
テレワークはテレワークでしょ。
-
64 名前:匿名さん:2020/05/25 14:22
-
>>63
毎日現場直行の直帰なの?
マジレスで申し訳ないが、どう考えても違うと思う。
-
65 名前:匿名さん:2020/05/25 14:52
-
>>60
事務員なんて所詮は「雑用含め」が仕事だから
仕事の実績や仕事量よりも、事務所にただ座って
電話番してお茶だしてくれるだけでいいんじゃないだろうか。
別に仕事の出来高が少なくても問題ないんじゃないかと思う
-
66 名前:63:2020/05/25 15:00
-
>>64
ウィキから
テレワークとは
勤労形態の一種で、情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。
「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
在宅勤務限定で定着しそうだけどね。
今はその仕事やってないけど
当時の話ならば
月2日から7日くらいは会社に行ってたけど、
直行直帰の方が多かった。
ITは駆使してないけど。
-
67 名前:匿名さん:2020/05/25 20:37
-
うちの旦那は関係ないな・・・。そう言う職種じゃ無いのよね。
料理は出来ない人だから、家にいられて、お昼作ったりしないと行けないのも嫌だし。
通勤が無くて、その点、楽になるという点は良いことだと思うけどね。
コロナ離婚と言われてるケースは旦那が在宅しすぎてるから起きてるんじゃ無いの?
-
68 名前:匿名さん:2020/05/25 20:57
-
>>67
コロナ離婚するのは元々壊れかけてる夫婦だと思う。
-
69 名前:匿名さん:2020/05/25 21:12
-
来月も旦那も大学生もうちにいるなんて…
家事の間に休んでたら旦那が突然リビングにくる。
子供達も話しかけてくるし、
気持ちが休めなくて。
早く会社に行ってくれと思うのは
少数派なのかな。
-
70 名前:匿名さん:2020/05/25 21:14
-
>>69
専業さん?
自分>家族なのかな?
コロナ怖くないの?
-
71 名前:匿名さん:2020/05/25 21:29
-
>>69
休んでるなら堂々とお休みすればいいのよ。
何か頼まれても後でねーといって休憩。
でも雑談ですら負担なのかな。
-
72 名前:匿名さん:2020/05/25 21:46
-
>>69
もうね、そこは開き直らなきゃ。
そんなに家族の目が気になる?いいカッコしようとしたいのかな?
-
73 名前:匿名さん:2020/05/25 21:48
-
>>72
のんびりダラダラしてるのバレたくないって事か!
-
74 名前:匿名さん:2020/05/25 21:50
-
>>69
今回の夫の在宅勤務で、私がいかにダラけた妻かバレバレよ。
大学生の子供にもわかってしまったわね。
そこを大目に見てくれたことで、私は家族に対して感謝とさらなる愛情が湧いたわ。
これから、できる範囲で頑張るわ。
-
75 名前:72:2020/05/25 21:51
-
>>73
あっ、違ってた?!
-
76 名前:匿名さん:2020/05/26 09:49
-
>>74
優しい家族でいいね。
子供を誘ってSwitchのスプラトゥーンのフェスを楽しんでたら、子供を誘うなと怒られたよ。
中3で受験生だから、1日ほとんど勉強してるんだよ。
映画みたり、ちょっとゲームするぐらいいいじゃん。
腹が立ったから旦那だってテレワークと言いつつ、
ネットをみてたり、
競馬でかなりの額を使ってることを言ったら
旦那がブチ切れた(笑)
-
77 名前:匿名さん:2020/05/26 11:05
-
今のまま給料そのまま貰えるなら断然テレワークがいい。
本当テレワーク楽。仕事あまりしてません。(ないんだもん)
6月からまた通勤が始まるけど、ちゃんとできるかな…と心配
-
78 名前:匿名さん:2020/05/26 11:16
-
会社が基本を在宅でよしとしてるなら、それでいいのかも。
でも、それって、会社側からすれば、生産性も効率性もあったもんじゃない。
殆ど働いていると「みなし」で給料出し、成果は強制できんし、
成果を無理に評価するにも難しい。
こんなことずっとやってると、本当に経済下落の後が恐ろしいわ。
テレワークって、「テレテレ」してても給料もらえるから、
「テレワーク」って言うのか?と、思えちゃう。
適当な従業員にとっては、おいしい制度にすぎないわ。
-
79 名前:匿名さん:2020/05/26 11:41
-
>>59
そんなに会社が好きなんだー。
もう子供も大きいだろうし、普段から住み込めば?
-
80 名前:匿名さん:2020/05/26 11:43
-
第二波第三波が来たら数ヶ月こもれるくらいの準備がほしいね。
-
81 名前:匿名さん:2020/05/26 13:31
-
>>78
適当な社員は切られる方向になると思う。
今、多くの人がテレワークを良いと思ってるのは
査定が無い状態だからだと…
一流企業の中年の人なんて、会社に行きたい人多いと思うよー
だって会社側には、転勤や出向や部署替えとか色々な方法があるからね〜
自分の立ち位置がわからないって不安だと思うもの。
-
82 名前:匿名さん:2020/05/26 14:25
-
>>81
だろうね、仕事ないんだもんって書いてる人なんて、一番に切られちゃうよね。
-
83 名前:匿名さん:2020/05/26 14:29
-
今月末までは在宅勤務です。
最初は慣れなくて、会社行きたいとか思っていましたけれど、効率的は方法を考えたりして、どうにか仕事しています。
連休もあったので、かなり忙しかったです。
来週から週3日程度会社へ行きますが、それくらいがちょうど良いかも。
通勤しないと太ることがわかりました、、。
-
84 名前:匿名さん:2020/05/26 16:22
-
通勤ラッシュが緩和されるなら、テレワークできない業種や職種の人にも恩恵があるよね。