NO.8510043
テレワーク続行希望 6割
-
0 名前:匿名さん:2020/05/25 09:35
-
新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった。在宅勤務に満足しているという回答も6割弱を占めた。新型コロナ感染拡大をきっかけに、「平日は毎日出勤」を基本としていた日本の働き方が大きく変わる可能性が出てきた。
良い事ですね!
主人には家に居てほしいので、ぜひお願いします!
-
1 名前:匿名さん:2020/05/25 09:49
-
テレワーク出来る職種ならいいよね。
うちの旦那は溜まってる仕事で、6月から全国飛び回る事になるわ。
-
2 名前:匿名さん:2020/05/25 09:51
-
うちも解除されてもテレワーク可能なんだって。
私は時短でもいいから行ってくれーと思う。
朝昼のご飯は自分でする人だから炊事に追われたりもしないけど、それでも行ってほしい。
-
3 名前:匿名さん:2020/05/25 09:52
-
会社としては交通費や事務所の光熱費代が浮くよね。
-
4 名前:匿名さん:2020/05/25 09:52
-
週一出勤あるけど、基本テレワーク続行
家にいても不都合なし。
食事以外は自室に籠もってるから、なんの影響もない。
-
5 名前:匿名さん:2020/05/25 09:53
-
テレワークでコロナ離婚増えそう。
-
6 名前:匿名さん:2020/05/25 09:54
-
>>5
どうぞどうぞって感じ。
もともと終わってた夫婦でしょ?
熟年離婚より100万倍マシ。
-
7 名前:匿名さん:2020/05/25 09:56
-
テレワーク続きだと早死にしそうだけどね。
-
8 名前:匿名さん:2020/05/25 09:57
-
そもそも、出会いの機会も減るし、濃厚接触に躊躇を植え付けられた世代は結婚もしなくなりそう笑
-
9 名前:匿名さん:2020/05/25 09:57
-
家政婦がいて上げ膳据え膳、家事も育児もしなくていいなら、男にとっては天国だろうね。
-
10 名前:匿名さん:2020/05/25 09:58
-
>>7
専業主婦の方が長生きみたいだから、在宅は返って寿命延びるんじゃない?
でも、コロナで早逝する人もいるわけだから、全体としては寿命が短くなったような数字が出るでしょうけど。
-
11 名前:匿名さん:2020/05/25 09:59
-
>>7
え?
なんで?
-
12 名前:匿名さん:2020/05/25 09:59
-
>>9
昔ってそうじゃなかった?家政婦じゃなくて妻だけど。
-
13 名前:匿名さん:2020/05/25 09:59
-
テレワークの素晴らしさってのとは違うみたいね。
仕事の効率やらは会社にいる時より悪いし、仕事量が減ったけど、自宅に居られることに満足って答えらしいね。
ラッシュに乗らなくていいとか家族と居られるとか自分の時間が出来たとか。
専業主婦の奥様たちからは不満もでそうだな。
-
14 名前:匿名さん:2020/05/25 10:00
-
>>9
今時妻も働いてるからそれはない。
-
15 名前:匿名さん:2020/05/25 10:02
-
>>13
今時、専業主婦なんていませんよ。
奥様が外にパートに出ればいいんじゃないかな。どうせ短時間だし。
-
16 名前:匿名さん:2020/05/25 10:04
-
10年ぐらい前に主人の会社をそういう方向にした事あったけど
わかった事は、監視されないと仕事できない人の多さだったよ。
私もそういうところあるけど、
私が主人の会社に迷惑かけるわけにはいかないから
徹夜してでも間に合わせるけど
責任感のない人って、みんなお手伝いして〜とか平気で言い出すのよね…
東大とか本当に高学歴の人とか、あれこれ資格取る人とかは
自分が決めた予定をちゃんとこなして、目標まで進める人でしょ。
そんな人はテレワークでも能力発揮できるんだよね。
つまり、テレワークって格差社会を広める事になる可能性大かも。
ただ、打ち合わせのために
わざわざ飛行機や新幹線乗ってまで会いに行く事は少なくなるよね。
経営者同士の付き合いとか担当者同士の付き合いは
テレワークが増えると思う。
-
17 名前:7:2020/05/25 10:06
-
>>11
自粛の弊害テレビでもやってるけど見ないの?
-
18 名前:匿名さん:2020/05/25 10:08
-
>>17
テレビの言う事、鵜呑みにしない方がいいですよ。
-
19 名前:17:2020/05/25 10:09
-
>>18
鵜呑みにしてるなんて書きました?
-
20 名前:匿名さん:2020/05/25 10:20
-
>>17
TVあんまりみないよ。
食べ過ぎとか運動不足とか?
他は何だろ?
夫が3ヶ月テレワークだけどランニングしてるし体調良さそうだよ。
-
21 名前:匿名さん:2020/05/25 10:23
-
テレワークの弊害は、人と直接会わないことかな。
忙しい合間にちょっとした雑談ってのも気分転換になってたと思う。
-
22 名前:匿名さん:2020/05/25 10:24
-
少しだけ旦那がテレワークしたけど、テレワークだとキリなく仕事してしまって疲れるって言ってた。
-
23 名前:匿名さん:2020/05/25 10:29
-
>>19
鵜呑みにしてないって書いてます?
-
24 名前:匿名さん:2020/05/25 10:33
-
>>21
ああ、そういうの専門家が言ってた。
なんにでもメリットデメリットがあるよね。
時差出勤とか週一出社とか
なにかいいことが残ればいいね。
定期もいらなくなれば会社も経費削減
-
25 名前:匿名さん:2020/05/25 10:35
-
今年春の自殺者が少なかったのは
テレワークと休校のおかげだったと。
でもこれから増えそう。
経営難、倒産、失業、
あるいはテレワークや休校がなくなった反動やストレスで。
-
26 名前:匿名さん:2020/05/25 10:42
-
週3日出勤で週2日テレワークくらいだったらちょうど良いな。
-
27 名前:匿名さん:2020/05/25 10:42
-
変な事書くけど望まぬ妊娠が増えそう
-
28 名前:匿名さん:2020/05/25 10:45
-
>>25
そうだろうね。
通勤のために駅に行ってホームで電車が入ってくるところを見て、ああ、あれに飛び込んだら楽になれる、とフッと思って行ってしまうらしいから。
家にいたら死ぬ機会も減るしね。
学生は学校や外での人付き合いが嫌という原因が多いと思うから、そもそもそれに行かなければ悩みも減るわけで。
まあこれからだよ、大人の自殺は。
できるだけそんな事にならないように行政やなにかいろいろの手が入ったり目を配ったりできたらいいんだけどね。
-
29 名前:匿名さん:2020/05/25 10:45
-
テレワークばかりだと自分のポジションに不安にならないだろうか。
人って人との関わり合いの中で会社のポジションや人間関係のポジションを確認するものだと思うのだけど、それが無くなって全てテレワークになると確認できる場所が無くなってしまう。
主さんの旦那さんは大丈夫だとしても、なんか急に首にされたり左遷されそうで怖くなりそう。
テレワークばかりで回る仕事だと、本当にその人じゃなくても誰でも出来そうだと思われてしまいそうだし。
まあこれは私だったら不安になるってことだから、普通の会社員の人はそんな心配しないのかな。
-
30 名前:匿名さん:2020/05/25 10:47
-
給与体系変えないといけないよね。
月給制でテレワークなら続けたい人たくさんいるだろうけど。
年俸制とか出来高とか、能力をきちんとはかれるようにしないと。
通勤が嫌だから家でのんびりしたいーってだけでは企業は許せない。
-
31 名前:匿名さん:2020/05/25 10:48
-
でも、テレワークで「仕事の効率が下がった」と答えてる人も6割いるんだよねー。
イコール会社の利益は考えず、自分さえよければっていうことだね。
まぁ「希望する」だけならそれもしょうがないけど。
会社の経営者にとっては頭抱えるところだよ。
-
32 名前:匿名さん:2020/05/25 10:50
-
>>30
?
給与体系は変えなくてもいいんじゃない?
-
33 名前:匿名さん:2020/05/25 10:51
-
希望はそうかもね。
でも会社側からすれば、テレワークでは明らかに成果が出てない。
テレワーク希望者も含め、給料の在り方が変わるね。
-
34 名前:匿名さん:2020/05/25 10:51
-
うーん…これって企業にとっては都合の良い結果…って感じだよね。
企業側からみたら、テレワークでフル勤務してる訳じゃないから
給料体系をもっと下げることになるだろうし、仕事も出来高制とかに
なっていくだろうし…
アメリカみたいな感じで実力社会に拍車がかかるよね。
世の中、本当はしなくてもいい仕事して給料貰ってる人が大半なので…
実際問題テレワークが進むと、給料が下がったり、雇い止めが出てきたりするから
あまりいいことにはならないと思う。
ますます会社のいいように使われるだけだと思うんだが…
そういう危機感のある人って少ないのかな?
-
35 名前:匿名さん:2020/05/25 10:54
-
男女平等 雇用機会均等が進むよね。
なんか、男が女に足並み合わせてレベル下げていきましょーって感じ。
いや、いいと思うよ、今までがやり過ぎだったから。
-
36 名前:匿名さん:2020/05/25 10:54
-
>>31
できることと出来ないことがあるからね。
やり方は変えなくちゃだね。
ツールやシステムの構築が必要だし。
自宅デスクワークしにくい仕事しかしてないから
よく分からない世界。(昔メーカー営業)
1日ずっとオフィスワークは
プロジェクトがある時と会議くらいだったな。
-
37 名前:匿名さん:2020/05/25 11:04
-
>>34
都合よくはないと思うよ。
会社外でネットアクセスするということは、機密情報管理が難しいもの。
これが顧客情報も含め漏れてしまえば、信用問題になる。
-
38 名前:匿名さん:2020/05/25 11:05
-
>>35
それが進むと給料さがるよね。
それでいいのかな?っていつも思う。
だから今の若い人は給料が低いし
結婚しても夫婦二人で働かないといけなくなってきてる訳だし。
-
39 名前:匿名さん:2020/05/25 11:08
-
>>37
大手だとそうだろうけど
中小企業とかだと、在宅ですむなら人いらないよね。
みたいな雰囲気になってきてるんだよね…
実際中小企業の社長たちの勉強会では
そういう話が出てきてるみたい。
だから、まぁそれを機にいらぬ人材がばれて
リストラされる可能性も増えてくだろうな…と
-
40 名前:匿名さん:2020/05/25 11:14
-
>>35
それよく言うけど
関係あるかな?
あと女性に合わせるとレベル下がるの?
それは会社の問題では?
-
41 名前:匿名さん:2020/05/25 11:17
-
>>39
仕事内容でしょうね。
ひとつの会社が小さければあれもこれもやらなくちゃいけないし、
パソコンワークや頭脳ワーク以外は自宅ワークしにくい。
-
42 名前:匿名さん:2020/05/25 13:08
-
>>39
上の方でレス書いたけど優秀な人材はテレワーク向きなの。
つまり、中小の社員だと自分で自分を管理できない人が多くて難しいのよ。
だから、進捗状況管理が重要になるので
中間管理職は今以上にやる事増えると思う。
ただ、毎日出勤という固定概念は無くなる傾向にはなるかもだけど
これも意外と難しくて、小さな会社の中のできる社員に
取引先もっていかれるかもというリスクがあるのよね。
私の友人の旦那は社員を自宅待機にさせたのよ。
でもさ、本当に待機で、PC貸し出したりして
自宅で作業させる気はないんだよね。
会社のPCは俺の物的な概念なんだと思うよ。
こういう、心の狭い経営者が多いのが中小だからね〜
勉強会行っても、行った行ったとネタにするだけで終わる
経営者も多いと思う。
-
43 名前:匿名さん:2020/05/25 13:31
-
テレワーク本人じゃない人にもアンケートとったら、また別の結果が出そう。
-
44 名前:匿名さん:2020/05/25 13:34
-
>>42
あなたの知人のご主人とやらはそうなのかもしれないけど
なんとまあ世間の狭い・・・
-
45 名前:匿名さん:2020/05/25 13:42
-
テレワークしてる人はいいけれど、テレワークしてない人は
はっきり言って、あおり受けてるよ。
王手で、誰でも名前を知ってる会社で働いてるけど
テレワークの人の仕事のあおりを食ってる人たちがいよいよ怒り出したところ。
(通勤が遠い組がテレワーク、近場の人は出勤という体制になってる)
なので実際テレワークって言っても、そこまで仕事させてないし
仕事ないのよ。
大手でコレっていう事は、中小企業とかもっとそうなんだと思う。
テレワークをきちんとこなしてる企業って、実はあまりないのでは?
テレワーク風を装ったただの休業なんじゃないかな…っていう気がする。
そりゃ仕事あんまりしなくて、家にずっといれて、給料同じだけもらえたら
テレワークのほうがいいに決まってる。
私からすると、誰がフォローしてると思ってんだよ、ふざけんな。だよ。
-
46 名前:42:2020/05/25 13:46
-
>>44
事実として中小企業の10年存続率って6%ぐらいだよ。
あなたが思うような優秀な社長はほぼいないのよ〜
-
47 名前:匿名さん:2020/05/25 13:47
-
>>45
まあまあ。
あおりを食う人もいるんだね。
いろいろ体制見直さなくちゃだろうね。
-
48 名前:匿名さん:2020/05/25 13:50
-
>>45
IT系はそんな事もないよ。
みんな家で普通に仕事してる。
でもやっぱり会社の方がやりやすいって。
-
49 名前:匿名さん:2020/05/25 13:54
-
>>9
逆に子どもの手が離れたら「こんなに楽で仕事もせずに生きていいのか?」って思いができる。
確かに子どもが小さいときはあなた稼ぐ人、私家事育児の人って、私が24時間365日営業みたいでしんどかったけど、今は通勤なしお好きな時に4時間働くだけ!あなたの裁量で仕事の量は調節できます、ってやつです。
25日になると自動的に必要なお金が口座に入っている。
で、テレワークなんだけど私が最後に働いていたのって20年前の中小企業なのでかなり条件が悪いところ。
そこだったらどう考えてもテレワークなんてできるとは思えない。
要領のいい社長のお気に入りがうまいこと社長を言いくるめて在宅勤務で、要領が悪くて無駄に責任感のある人は(私はこっち)出勤して在宅勤務の人からメール一本でいいように使われたと思う。
大体顧客のところに物を届けないと仕事にならないから。
在宅の人に「〇〇に商品届けてー」ってメール一本で二時間かけて往復して自分の時間削られて事務仕事が遅れて「匿名さんは仕事が遅くてこまるんですぅ」とかお気にと社長が盛り上がってる気がする。
これでコロナ後もこのお気に入りはオンライン業務、それ以外は出社とか続いたら地獄だ。
-
50 名前:匿名さん:2020/05/25 13:54
-
>>48
IT系はそうだと思う。
でも今回のテレワークIT系じゃない企業もみんな
テレワークしてるけど、IT以外のテレワークなんて
実際問題ろくに仕事してないんじゃないか…っていうのは
私もひそかに思っていた。
実際私の周りのテレワークの子は
ほぼ仕事ない。と言っていた。
朝会議して、あとはちょろっとデーター集計と言ってたな。
もう一人の子は保険系でお客さんと電話対応をオンラインで
するけど、あまりテレワークのほうに電話回ってこないみたいで
1日にせいぜい2件ぐらいと言っていた(職場にいるときは
ひっきりなしで処理してるのに)
あと事故処理の手続き、全部はできないから、残りは
事務所にいる人たちにおまかせ。らしい