NO.8513390
モチベーション下がり気味の受験生
-
0 名前:匿名さん:2020/05/26 10:13
-
学校も休み、塾も自習室は使えずで自宅では集中出来てない。
スマホに逃げ気味。
来月から分散登校です。と言っても1日おきに登校。
三週目から通常通り。部活も始まる。
人間は張りがないと、頑張れないのかな。
私もずっと家は、気力なくなる。
-
1 名前:匿名さん:2020/05/26 10:28
-
やる人は、やってます。
-
2 名前:匿名さん:2020/05/26 10:30
-
高3かな?
うちには中3受験生がいます。
勉強やってはいるけど、この程度でいいのかがわからない。
-
3 名前:匿名さん:2020/05/26 10:31
-
それでも登校することで、モチベーションが上るといいですね。
-
4 名前:匿名さん:2020/05/26 10:33
-
志望校は決まってないのでしょうか?
ここの大学に行きたい、受かりたいっていう目標はないの?
-
5 名前:匿名さん:2020/05/26 10:38
-
今がチャンスとばかりに勉強してるよ。
学校が始まると忙しくなって
勉強時間が減るから逆に心配してる。
-
6 名前:匿名さん:2020/05/26 10:40
-
具体的な目標があると頑張れるものだよね、大人も子供も。
-
7 名前:匿名さん:2020/05/26 11:10
-
余程強い意志と、確固たる揺るぎない目標がない限り、
これだけ長期化の休みだと、普通の人間なら、士気は落ちて当然。
ましてや、今は「スマホ」という無限大の時間潰しと遊び道具が。
親の視点や希望ではなく、
自分が学生だったとして、スマホ持てたとして、同じ立場だったらどうか?と、
よーーーく手を胸に当てて考えてみればいい。
でも、この分だと入試は例年と同じ時期、同じ方式で、、ほぼ同じ内容で
行われるのは目に見えている。例外はないと思った方がいい。
学校が始まり、世間が通常に徐々に戻り、教師や講師(塾)が発破掛け出し、
周りが目の色変え出したら、稼働するかと。
でも、エンジンかかって走り出し、スピード上がるまでの助走が
なかなか時間かかっちゃう子もいるだろな。
親が言い過ぎても逆効果だし、かと言って何もしないとダラけたままに
なるし、性格も一人ひとり違うし、本当に本当に悩ましい。
-
8 名前:匿名さん:2020/05/26 12:54
-
スタディアプリって知ってる?(サプリじゃない)
あれでみんながどこ目指してて何時間くらい何の参考書を使って勉強したか書いてるから、少しやる気出ない?
-
9 名前:匿名さん:2020/05/26 16:24
-
家で自学する習慣がないからでしょ。
集中モードは自分で作るんだよ。
塾や学校頼みの子は、こういう状況に弱いよね。
-
10 名前:匿名さん:2020/05/26 17:54
-
うちは逆に上がってます。
自分でも「中学から6年目、今までにないほど勉強している」と言っていますが、
親が見ていても驚くほど勉強しています。
学習時間は自己申告だけど、先生から「もっと睡眠をとった方がいい」と言われました。
塾無しだから、自分でやるしかないかなだと思うけど。
来週からやっと学校が始まりますが、1週目は隔日。
早く普段通りに戻ってほしいけど、夏休みも返上で授業があるし、戻れるのは秋以降ですね、きっと。
-
11 名前:匿名さん:2020/05/26 18:18
-
やってるお子様て、因みに何時間くらいされてるんですか?
はい、我が子も目標大学は決めてます。
医療系なので、あまり選ぶほど学校もないので今はA判定出ているから余裕かましてるから心配なんです。
皆目の色変えて勉強し始める時期なのを私は知ってる。
因みに我が子で1日4時間くらいしかしません。
浪人生は毎日10時間はしてるからね。
早く終わってほしい。
-
12 名前:匿名さん:2020/05/26 18:18
-
>>9
塾や学校頼みというより、
元々家でできなくて、今の子は、塾の自習室で勉強する派が多いのも確かなんだよ。
それが閉ざされたから、かなり辛いはず。
-
13 名前:↑:2020/05/26 18:19
-
↑主です
-
14 名前:匿名さん:2020/05/26 18:19
-
何だか、また自分の子供の自慢ばっか書き込む方向にいってるわ、ココ。
-
15 名前:↑:2020/05/26 18:20
-
↑主です
-
16 名前:主:2020/05/26 18:32
-
11のみ主です。
間違えました。
-
17 名前:匿名さん:2020/05/26 18:35
-
>>14
それが現実。
-
18 名前:匿名さん:2020/05/26 18:37
-
>>14
勉強時間=合格でもないから
我が子の頑張りを信じ認め続ける、あとはお金の算段、
親に出来るのはこれだけ。
-
19 名前:匿名さん:2020/05/26 18:37
-
高校の話だ、他人事だと思って全く読まなかったが
うちのことだww(浪人中)
どうなるんだろうなあ。。。勉強しろよなあ。。。
-
20 名前:匿名さん:2020/05/26 18:55
-
浪人中は朝9時から夜9時まで予備校に籠り自習してたみたい。
本当にやってるんだろうかと当時は思ってましたが、さすがに浪人中はマジでやってたらしい。
現役の時は、スマホに溺れてたからな。
-
21 名前:匿名さん:2020/05/26 18:56
-
>>20
今の話をしてる?
-
22 名前:匿名さん:2020/05/26 19:07
-
もう予備校も再開したんじゃないのかな?
確かに勉強時間が長けりゃ良しではないけどさ、気になるよ。
うちは個人塾だから、自習室で皆がんばる姿見て刺激受ける事がないんだよなー。
今更変わるのもだし。
-
23 名前:匿名さん:2020/05/26 19:10
-
今年は浪人が多くなるかな?
-
24 名前:19:2020/05/26 19:17
-
>>22
6月からー
あーあ。兵庫より西。もっと早くてもいいんじゃない?って感じさー
-
25 名前:匿名さん:2020/05/26 19:41
-
我が家も高3。
2年までに、受験に必要な教科は全て終わったらしい。
だから今更習う事はないから慌てない慌てない、と優雅にしてる。
自分で演習問題どんどんやればよいのに、やりませんね。
やかましく言うと旦那に怒られてしまいから、内心イライラ顔は笑顔、
しんどいですよ。
それをしない。
-
26 名前:匿名さん:2020/05/26 23:00
-
>>18
>勉強時間=合格でもないから
いやー、そうかなあ?
やはり勉強した時間に、成績は比例すると思うよ。
だって、入試って底なしで範囲が広いもの。
ましてや難関になると、勉強時間が短くて合格なんて、
聞いたことない。
-
27 名前:実体験:2020/05/26 23:24
-
>>26
受験生になってからの勉強時間、ではなくて、その前からコツコツ積み上げてきた総時間ということなら、長くなると思う。
逆に、受験生になったからと付け焼き刃的に慌てて長時間やってもそれが身を結ぶとは限らないと思う。
-
28 名前:訂正:2020/05/26 23:26
-
>>27
身を結ぶ
じゃなくて
実を結ぶ
です。
-
29 名前:匿名さん:2020/05/27 10:55
-
>>27
時間×真剣さ。
大手予備校のトップグループの子と仲良くなって一緒に勉強した子は、彼らの集中力に感化され夏頃から真剣になり、予備校でも絶対無理だと言われていた旧帝大医学部に受かったよ。
もちろん自習室も医学部受験専用だからピリピリしてるけど。
一人では勉強できない子だったから、ただ予備校に行ってるだけ、ただ自習室で自分で勉強してるだけだったら絶対に無理だったと。
同じように自習室に通っていたけれど、個別塾で自分ペースでやってた子は撃沈したよ。
こちらも家ではできないタイプ。
自習室の空気、一緒に切磋琢磨できる友人の存在は大きいと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>