NO.8527484
高3受験生
-
0 名前:主:2020/05/30 17:57
-
オンライン授業もあり、勉強はそこそこやっていると思います。
ですが、必死感がない。悲壮感がない。
先日アメトーークで、中田あっちゃんが勉強について話してたけど、受験生って必死ですよね。
大学生の子もいますが、この子も高3のときは必死でした。
ここでは勉強している子も多いみたいでしたが、受験生の悲壮感ってありますか?
-
1 名前:匿名さん:2020/05/30 18:02
-
この時期はほどほどだった。
-
2 名前:匿名さん:2020/05/30 18:02
-
悲壮感ありません。
自粛期間中はダイエットしてました。
うちの子だけだと思う。
-
3 名前:匿名さん:2020/05/30 18:14
-
今頃はAOの準備を必死にしてたな。英語でプレゼンだったから大変だった。
でも結局AOダメだったから、そこから頑張っていたよ。
抜けていた社会も秋から伸ばした。
今年は例外だから参考になるかどうか。
-
4 名前:匿名さん:2020/05/30 19:15
-
うちの大2娘は中堅大に進んだけど
ほとんど寝てた。
AO狙ってたし受かると思ってた本人は勉強せず。
落ちて苦手科目だけ勉強したけど必死さなかった。
得意の国語は過去問だけ解いて終わり。
国語で高得点とったので苦手科目カバーして
合格したと思う。
下の子はそれを見てたから
なんとかなると思ってる。
下の子も国語得意なんだけど
こちらは受験で国語使わないから
上のようにはならないし、上の子は稀で受かった
状態だから引き締めろ!
言ってる。
-
5 名前:匿名さん:2020/05/30 19:31
-
過去の話でごめんだけど
うちの子が高3の時は部活引退してからしばらくは虚脱感で、夏ごろまではうだうだしてたよ。
高2までは必死でやってたけど。
で、また秋くらいから必死になってきて、って流れ。
-
6 名前:匿名さん:2020/05/30 19:38
-
うちも中3。
私は小学低学年の下の子の勉強で手一杯で、上の子はノータッチ。
一応、月曜〜金曜日は午前中は学校の課題、午後は塾の映像をやっていたみたいです。
夜はやったり、やらなかったり。
土日はやってないですね。
-
7 名前:匿名さん:2020/05/30 19:40
-
>>6
ごめんなさい、スレ間違えた。
-
8 名前:匿名さん:2020/05/30 19:57
-
>>3
AOの内申のアピールはなんでしたか?
英検はどんな感じでしたか?
教えて下さい。
-
9 名前:主:2020/05/30 21:31
-
まだ巻き返せますかね…。
この状況でモチベーションを上げるのが大変な気持ちもわからなくはないのですけどね。
もうすぐ登校できるようになるようなので、切り替えて頑張ってほしいです。
ありがとうございます。
-
10 名前:匿名さん:2020/05/30 22:03
-
相変わらずアンチョコAO入試の話かい。
それ狙って楽して入れようとする親も。
-
11 名前:匿名さん:2020/05/30 22:09
-
一昨年の話になりますが、特別悲壮感は無かったです。
高三になっていきなり受験生になるわけではなく、その大学目指してそこまで積み上げたものがあったからだとは思いますが、部活もまだやってたし、それもあり塾も通い始めたばかりの頃です。
深夜まで勉強ということもなかった。学校行ってそのまま塾から帰ったら食事してお風呂はいってすぐ寝る、という、こちらが不安になるような生活を最後まで続けていました。
結局、ここでもよく話題に出る、第一志望の大学に入りました。
でも、本人曰く、当時は胃が痛くなることが何度もあったそうです。
こちらから見ているだけではわからないものだと、その時気がつきました。
-
12 名前:匿名さん:2020/05/30 22:09
-
>>8
これは浅ましい行為なの?
-
13 名前:匿名さん:2020/05/30 22:12
-
>>12
10のレスより。
-
14 名前:匿名さん:2020/05/30 23:06
-
>>10
それも戦術の一つでしょ。
うちは一般受験しかしてないけど。
-
15 名前:匿名さん:2020/05/31 08:37
-
来週から登校で、オンライン授業は昨日で一段落。でも見てないのがかなりあるらしい。
大丈夫かな。
-
16 名前:匿名さん:2020/05/31 08:59
-
上の子の時は、ダラダラで志望校には入れず浪人決意してからは、毎日12時間自習室に通い詰めてました。
昨年の勉強不足を、ひしひしと感じてましたね。
だから今下が大学受験生ですが、オンラインもなく塾に行ってるだけで、帰宅後はスマホ。
本当に行ってる2時間❌5日だけのみ。学校課題もないので。
学校始まり皆が必死になってる姿見ないと実感沸かないんだろうな。
-
17 名前:匿名さん:2020/05/31 09:01
-
>>8
私も参考に聞かせていただきたいわ。
-
18 名前:匿名さん:2020/05/31 09:17
-
AO合格された方私も知りたい。
あわよくば我が家もAO狙いなので。勿論一般に向けて勉強もしてるはずですが。
我が家は、評定4.5 部活で地方大会入賞、英検二級、トップ入学でそのままkeep、
それでもAO倍率はかなりだから、合格するとは思えない。
AOでも、当日試験ありで倍率十倍だから甘くない。
-
19 名前:匿名さん:2020/05/31 09:59
-
自分が受験生だった時を思い出せばいいのに…って思うのだけど
悲壮感ありありだったなら子供もそういうタイプになりそうじゃない?
うちは私が全く悲壮感もなく予備校にもいかず家でなんとなく勉強して第2希望のとこに入ったから似た感じになってる。
ダンナは内部進学だったから受験を体験してない。
-
20 名前:匿名さん:2020/05/31 11:18
-
私もだんなもエスカレートだから、努力知らず。
-
21 名前:主:2020/05/31 12:09
-
悲壮感がある方が良いと思っているわけではないのですが、必死感?頑張ってる感?そう言うものがないんですよね。
なんとなく毎日を過ごしている感じ。
普段は定期テストですら必死感を出す子なので、これで良いのかなあと思ってスレを立てました。
学校や模試、テストがないことが、これほどまでに影響するとは、という感じです。
大学生の上の子の方が飄々とした性格ですが、さすがに高3のときは頑張ってたよ…と思うのです。
-
22 名前:匿名さん:2020/05/31 15:38
-
人間、試験がないとだれるのは当たり前。
まして今この状況。
大人の自分だってそうでしょ?
試験がないことに、学習でそんなに必死になれる?
脇目もふらず、日に10時間も集中してできる?
本人の身になって考えてあげれば、仕方ない話だわ。
-
23 名前:匿名さん:2020/05/31 15:45
-
評定4.5とかすごいね。
うちの子、評定4.0で学年50位くらい。
ウチはギリギリ合格派。
高評定取れる子は、ちゃんと考えて余裕見て高校選んだの?
うちも迷ったんだよね、ギリギリで引っかかるか、ランク落として余裕持たすか。
でも、入学したらどの位置からかなんてわからないよと塾でアドバイスしてもらって、記念受験レベルで受けたら受かった。
-
24 名前:匿名さん:2020/05/31 16:49
-
4.0でも凄いです。
うちは3.6
なので私立の指定校枠がほとんどありませんでした。
あっても成績が良い子に決まってしまいました。
高校のレベルも準トップ!
本人が色々調べて、勉強し
なんとか大学生になれました。
-
25 名前:匿名さん:2020/05/31 23:21
-
定期試験最悪な成績、どん底で評定3.3
きっと最低でも3.3はくれるシステムで、しょぼい私大なら3.3以上で指定校だせます。
誰も行かないけどね。
-
26 名前:匿名さん:2020/06/01 00:03
-
そんなにみんな指定校推薦やなんかで評定が大事なの?
-
27 名前:匿名さん:2020/06/01 06:26
-
>>26
評定などの条件が満たせば推薦も狙えるけど、満たせなければ一般で受けるしかないからね。
入試のチャンスを増やすためだよ。
-
28 名前:匿名さん:2020/06/01 07:24
-
>>24
ちなみに、偏差値どれくらいなの?
準トップ!つて。
-
29 名前:匿名さん:2020/06/01 07:39
-
>>3さん
うちもAO推薦を進められて、今必死に論文を書いていますが、
AOの合否って、どれくらいの時期でわかるものなんですか?
国立志望なのですが、やはり、共通テストが終わってからその点数で判断されるのでしょうか?
-
30 名前:匿名さん:2020/06/01 07:40
-
準TOPだから、67.68くらいじゃないの?
-
31 名前:匿名さん:2020/06/01 08:17
-
>>30
準トップってその地域の高校の2番手って事よね?
うちの地域だと準トップだと偏差値75だわ。
-
32 名前:匿名さん:2020/06/01 08:17
-
>>30
地方だとそれくらいなのかな…
-
33 名前:匿名さん:2020/06/01 08:24
-
偏差値ってテストをうける母体が変われば変動するから、同じテストを受けてない限りは分からないけどね。
うちも地方で準トップで偏差値68だけど東大・京大が出る学校だよ。
人数から言えばトップ校には負けちゃうけどね。
-
34 名前:匿名さん:2020/06/01 08:50
-
家は去年だったけど、悲壮感なんてなかった。
親の方が焦ったけど、その焦りも高2までで、高3になったらスカーっと憑き物が落ちたように消えた。
結局子供の気持ち次第とわかったから。
学校のレベルにもよるでしょうけど、うちの子の学校は高2までで高3までのカリキュラムを全て終わらせて、高3では受験演習ばかりの学校だったので、子供はかなり楽だったみたい。高2の時の方が辛そうだった。
高3はのびのびと(のらりくらりと)好きなように勉強したりしなかったりだったよ。
そのほうがメンタル的にはいいと思う。(超有名大Wに今行ってます。行ってないけど)
今年の受験生は本当に親も気を揉むだろうけど、親がカリカリすると子供に伝播していい影響は絶対にないから、この受験の不遇も全国の高3が全員平等に背負ってるんだから大丈夫!とドンと構えて見せたほうがいいよ。
子供は親以上に受験のプレッシャーを内面に抱えているから。
それと、この冬の受験はインフルコロナがどうなるか分からないから、センター利用はできるだけ多く出願しておくと安心かも。滑り止めはセンター利用で押さえておけるように。
主さんも、お子さんファーストで、あまり焦らせたりイライラしないようにね。
親が気を揉んでもなるようにしかなりません。
-
35 名前:匿名さん:2020/06/01 18:47
-
>>31
凄い!準トップで75だなんて
トップは偏差値いくつ?
都内ですか?
-
36 名前:匿名さん:2020/06/01 21:54
-
また子供自慢の長文大会ね。
やれやれ。
-
37 名前:匿名さん:2020/06/01 22:01
-
主さんが教えてあげればいいのでは?
やる気になれと言っても無駄です。
一緒に勉強しようよ!と明るく声をかける。
まさか、できないとか?
自分が問題解けないのに、子どもに「受験生でしょ!」なんて言っても通用しないですよ。
お子さんの志望校を受験したら、主さんもちろん受かる自信ありますよね?
-
38 名前:匿名さん:2020/06/01 22:02
-
>>34さん、お子さんのことよりあなたの学力はどうですか?
ある程度お子さんに教えたの?
まさか、学校と塾任せじゃないでしょうね。
-
39 名前:匿名さん:2020/06/01 22:04
-
>>27
満たせないかー。
行きたい学部がなければどんなに評定高くてもどうしようもないからねー。
-
40 名前:匿名さん:2020/06/01 22:05
-
何だか、またおかしな方向にそれている。
-
41 名前:匿名さん:2020/06/01 22:15
-
>>40
じゃあ貴方が軌道修正しなよ。
-
42 名前:匿名さん:2020/06/01 22:19
-
無理だね。
必ずそういうのが出てきて、マウントするのは
ここの常套手段。
-
43 名前:匿名さん:2020/06/01 22:22
-
>>42
ここまで気に入らないレス流せないのも疲れそうだね。
マウントされる方?する方?
-
44 名前:匿名さん:2020/06/01 22:28
-
すぐにマウントなんとかっていう人もいるけど、もしこれが本当の話なら、実体験談てことになるよね。
未経験者がそれを読んでマウントととるか、素直にこういうこともあるんだと取るか、子供の成功ってそういうところにも繋がるとも思う。
-
45 名前:匿名さん:2020/06/01 23:10
-
ところで今日から再開した高校も多かったと思いますが、
主さんのお子さんはいつからですか?
誰かも仰っていたけど、学校へ行き出したら受験モードになるかもしれませんよね。
うちの子は3年生になって今日が初めての登校日でHRだけだったのに、久しぶりに駅まで歩いて電車に乗って、それだけで疲れたみたい。
受験モードになるどころか、今日はさっさと寝てしまいましたよ。
-
46 名前:匿名さん:2020/06/02 17:22
-
>>37
へーえ。
じゃ、あなたのお子さんが東大へ行きたいと言ったらもちろん勉強を教えられるのよね?
で、お子さんと一緒に東大受けたらもちろん受かるんだよね?
<< 前のページへ
1
次のページ >>