NO.8543053
ステイホームで考えた(駄ですよ駄)
-
0 名前:匿名さん:2020/06/04 18:31
-
もしも勉強したい人は今まで通りに学校に進み、
いわゆる5教科を勉強したくない人や他にやりたい事があれば徹底的にそれを学んで良いという方法で学んでいく世の中だったら
将来どんな社会になっているんだろう?
-
1 名前:匿名さん:2020/06/04 18:33
-
ものすごくおかしな世の中になりそうだね。
個を重視する。
-
2 名前:匿名さん:2020/06/04 18:39
-
>>0
それは小学生から?
学校って勉強するだけの場所じゃないからね。
-
3 名前:匿名さん:2020/06/04 18:41
-
私はそれでいいと思うのよね。
ドイツは小5ぐらいから進学か職業訓練かコースに分かれるのでしょう?
あっちでは学業の落ちこぼれを見捨ててるとかいう批判もあるみたいだけど、試験に合格すれば途中で進学コースに入れるようだし、それでいいんじゃないかと思うのよね。
-
4 名前:匿名さん:2020/06/04 19:22
-
高校の普通科というものが元凶かもね。
義務教育を終えたら、もっと自分の好きな道を追求できるようになればいいのにね。
普通科であっても、必要単位はもっと個人ごとにバリエーションあってもいいと思う。
職業に密接した高校があってもいいように思うし。
この数か月間で、生き方を見直す人は増えたんじゃないのかな。
-
5 名前:匿名さん:2020/06/04 19:35
-
鬱になる人が減りそう。
-
6 名前:匿名さん:2020/06/04 19:40
-
>>5
いや、人はわがままだ。
-
7 名前:匿名さん:2020/06/04 19:44
-
>>3
ドイツっぽくね。
ドイツのやり方がよさそうっがずっとよさそうて思ったけど、
ドイツもそううまく行ってないって誰かがここで言ってたような。
-
8 名前:匿名さん:2020/06/04 19:55
-
それでいいかもね。
みんな横並びである必要ないし。
好きなこと得意なことを頑張りやすい環境なら、いじめも減る気がする。
-
9 名前:匿名さん:2020/06/04 20:16
-
>>4
高校生くらいじゃその「自分の好きな道」がわかんない子がほとんどだよ。
外国人の友達に言わせると、日本の大学生は大学の途中で転部転科、専攻変更をしない子が多いのはどうなってんの?と不思議らしい。
アメリカ人とイギリス人に同じこと言われたけど、18歳くらいで自分の進む道を決めることなんてない、大学に入る時にはコレだと思っても学んでるうちに違うかもと思ったら軌道修正すればいいんだから、って。
-
10 名前:匿名さん:2020/06/04 20:25
-
>>3
途中で変えれると言っても、ほぼ合格は希だとか。
だって勉強内容が違うんだもの。
だから、変えれないと思った方がいいと聞いたよ。
それなら、小5で決まるのは早すぎると思うわ。
-
11 名前:匿名さん:2020/06/04 20:27
-
>>4
色々あるよ。高校。
工業だって今はデザイン科とかあるし、
調理系の高校とか、色々あるじゃん。
-
12 名前:匿名さん:2020/06/04 20:31
-
基礎学力は誰にも必要だよね。強制的に行わなきゃ無理でしょ。子どもなんだし。
-
13 名前:匿名さん:2020/06/04 20:32
-
好きなことが見つかってなかったり、勉強が苦でないなら今まで通りでいいし、やりたい事がはっきりしていたり、勉強がどうしてもだめだつたりなら、合った方法を探れる道があってもいいと思うな。
軌道修正の問題は柔軟に考えるとして。
-
14 名前:匿名さん:2020/06/04 20:35
-
アメリカとか
転職したり、学校入り直したり
そういうのが多くてとか言って委員会で言ってたような。
やり直しが容易かどうか。
日本は簡単じゃないのよね
-
15 名前:匿名さん:2020/06/04 23:04
-
まずは基礎学力を国民レベルで上げる、
そして、更に学びたい人、研究したい人は徹底的に学べる、研究こつこつできる、
日本はそうやってきたから、ノーベル賞を技術分野で色々受賞してきた。
今後はどうしたいのか、どうすべきなのか、国家レベルで考えてんのかね?
-
16 名前:匿名さん:2020/06/04 23:53
-
そういう世の中になればそれなりに社会は成り立つんじゃないかなって思う。
学校に行かずに好きなことをするって親が容認できれば問題なく可能じゃないのかな。
今でもそういった親子はいるよね。
何で生計を立てて生きていくか、いろいろな生き方があるからさ。
-
17 名前:匿名さん:2020/06/04 23:57
-
そうすると当然、文盲がかなりの率を占めてくるわね。
何百年、逆行するんだか。
-
18 名前:匿名さん:2020/06/05 07:52
-
農業にもっと重点をおいて、国民みんなが作物できるようにする。義務教育。
万が一のことがあっても、自給自足できるようにするってこと。
-
19 名前:18:2020/06/05 07:54
-
>>18
あっごめん!
自分が気がついたこと(駄)を書いてしまった。
流れが違うね、すみません。
-
20 名前:匿名さん:2020/06/05 08:00
-
>>19
でもうなづけそう。
-
21 名前:匿名さん:2020/06/05 08:06
-
建設業なんだけど、肉体労働者の地位、給料が上がらなければ無理だと思う。
職人は大学行くより、若い時に技術を身につける方が良いんだけど、今みんな大学に行きたがるのは、大卒の方が給料が良いと言う風潮があるからだろうな。
そこを覆さないと、主さんの書くようにはならないかな。
-
22 名前:匿名さん:2020/06/05 08:08
-
>>18
畑が無いとどうしようもないと思うけど。
いざというときのために教育としてするなら、開墾とか放棄畑の土作りからの方が良いよね。
-
23 名前:匿名さん:2020/06/05 08:08
-
>>17
就学からいきなり選択にする訳ではないでしょう(笑)
義務教育まではさすがに。
でも中学で習った理科や社会や英語をまったく覚えてない人もいるからねぇ・・・
-
24 名前:匿名さん:2020/06/05 08:12
-
>>21
それは無理だと思うわ。
先進国でも発展途上国でも世界中で大卒の方が管理職や公務員、国の中枢となるから給与もいい。
この流れを変えるのは無理だと思うわ。
大学数を減らして学力的に優秀な人しか行けないようにすればいい。
猫も杓子も勉強嫌いでも大学に行けるのがおかしい。
-
25 名前:匿名さん:2020/06/05 08:18
-
>>18
日本の狭い国土で、国民が自給自足できるだけの土地をどうやって確保するの?
いろんな企業が参入して、ようやく起動に乗った「植物工場」を各家庭が持ったとしても、自給自足には無理だよね。
動物性タンパク質は確保できないし。
小学生が生活科で作物育ててるし。
ここまで真面目に考えちゃ駄目か…
-
26 名前:匿名さん:2020/06/05 09:50
-
>>25
真面目ってか幼稚に見えるよ
-
27 名前:匿名さん:2020/06/05 09:59
-
>>0
そういう世の中じゃないの?
やりたいこと見つけて、とことん目指してる子にはたくさんいる。
やりたいことに特化した学校を選択してる子もいる。
ちゃんと選択の自由は与えられてる。
自分の子供が小学校卒業と同時にブラジルに行ってサッカーを学びたいと言ったら、OKできる?
子供がというより親が子供のレール敷いてる気がする。
-
28 名前:匿名さん:2020/06/05 10:03
-
>>24
学力が高い=仕事が出来る
ってわけでもないんだよね。
処理能力は確実に高いけど。
-
29 名前:匿名さん:2020/06/05 10:08
-
>>28
だから学力が高い人が出世するわけじゃないけど、仕事ができて出世する人は確実に学力が高い。
(学力なんで学歴とは関係ないはずだが現在の日本ではかなり相関関係あり)
昔は家がビンボーで本当はすごく頭がいいのに学校いけないような人が学歴がないと付けない仕事ができず、間口の広い仕事に就いた。
だから学歴が必要でないと思われる仕事でも優秀な人がいて底上げしてくれた。
今はそういう仕事に就く学歴のある人は能力がなく学歴のいる仕事が続かなかった人だから戦力にならないし、そういう人しか高学歴の人を見たことがない低学歴の人は「学歴があっても仕事はできない」という。
-
30 名前:28:2020/06/05 10:14
-
>>29
学歴の高さと仕事の能力の高さはある程度比例していると思ってますよ。
極端に受け止めないで下さいね。
職種によっては能力が生かされなかったり、上に立つ人間としての魅力や統率力に欠けていたりする事もあるという話です。
-
31 名前:匿名さん:2020/06/05 10:15
-
>>29
社会人になってから夜間で大学行く人だって、まだまだ沢山いる。
仕事してるから学びたいと思う人は強いよ。
本人の上昇志向ないと何も始まらない。
-
32 名前:匿名さん:2020/06/05 10:17
-
>>28
学力が低い層から光る石を探し出すより、学力が高い層から選ぶ方が楽だよ。
それが学歴、大学フイルター。
学力が高くても仕事できないのは確かにいるけど、学力が低くて仕事もいい加減という方が断然多いからね。
大学でも三流私大なんて論外だよ。
-
33 名前:匿名さん:2020/06/05 10:18
-
>>30
仕事には向き不向きもあって
学生バイトとかだと使えない難関大学の学生かなりいたよ。
やる気とかもあるし(怠けたいとか)
気が利かないとか
人とうまくやれないとか
-
34 名前:匿名さん:2020/06/05 10:18
-
>>30
リーダーシップはまた別の能力だよ。
-
35 名前:匿名さん:2020/06/05 10:21
-
>>32
その「いい加減」が日本の産業支えてるんだよね(笑)
有名大学出身一部上場企業に就職してない人のほうが多いんだから。
-
36 名前:28:2020/06/05 10:36
-
>>34
そうそう。
でも企業で出世するには絶対に必要でしょ?
-
37 名前:匿名さん:2020/06/05 10:42
-
YOUTUBEで観たけれど、
今後は学歴フィルターがもっと厳しくなるって。
GMARCHでもどうだか・・・と。
-
38 名前:匿名さん:2020/06/05 10:48
-
>>37
それ以上の大学に入れなかったら、就職できないの?
-
39 名前:匿名さん:2020/06/05 10:50
-
>>38
37じゃないけど。
いいところは難しいって話でしょ
-
40 名前:匿名さん:2020/06/05 10:59
-
各大学の就職実績を眺めていると、
旧帝・早慶上理・GMARCH・日東駒専と
企業の規模がだんだんと縮小というか、
企業偏差値も下がっていくのが分かる。
大学偏差値と企業偏差値が見事に一致している。
-
41 名前:匿名さん:2020/06/05 11:14
-
>>39
もちろん就職組は多いけど
最近の賢い学校に行ってる子の多くが、ベンチャー立ち上げるんだよね。
昔からの就職のイメージ引きずってると、AIに使われる側になっちゃうかもね。
-
42 名前:匿名さん:2020/06/05 13:23
-
>>41
でも、日本ではベンチャーへ出資してくれるところは少ないし、結局は会社として長続きしないよね。
-
43 名前:匿名さん:2020/06/05 13:32
-
>>42
そうでもないと思うけど…
-
44 名前:匿名さん:2020/06/05 14:32
-
>>43
そうだね
元の社名は違うけど楽天もベンチャーだね、メルカリも。
流通以外にも技術系、人材派遣とか医療とか。
思ってる以上にメガベンチャーになってるところあるよね。
-
45 名前:主:2020/06/05 19:00
-
皆さま色んなご意見ありがとうございます。
私自身、別に「こうなるだろう!」「こうなれば良い」
みたいな明確なビジョンがあるわけでもなくふと
今みたいな学習スタイルが普通だったらどんな日本だっただろ?!
と興味本位ではありました。
小学生が凄いミニチュアを造形していたり料理に目覚めたりと
ああ学校に行かない間にこの子たちは自分の得意分野を
のびのびと伸ばしていたんだなと思ったら、
もっとやらせていたらどうなっていく?などと期待も膨らみ。
オンラインになって積極的に課題を出して来たのは不登校の子だったという話も聞くし
(他の子がやってないという意味ではないですよ)
飛び級もできないし
大学を出れば必ずしもすんなり就職できるわけではないし
専門を生かせる職に就かない事も多いし。
ドイツがそういうシステムなんですね。
一律、ほとんどが高校までほぼ決まった5教科をやるのもまた学力の底上げになるとも思うし、
別の道も考えたい・オンラインで独自に学びたいなど
多様な選択肢があるのも個々の才能にとっては良いだろうとも思えるし。
とにかく今の、コース外れたらなかなか取り戻すのが難しい世の中、きっついなあ、は思います。
だからみんな借金してでもとにかく大学行かなきゃと思っちゃう。
第一次産業、特殊建築業、基礎的研究職、伝統工芸等専門的技能の必要な職業、などなど。
もっと収入が安定かつ生活にゆとりがあるほど稼げたら
いいのにとも思います。
ベンチャーも頑張ってますね。
東大伊沢くんもそうですよね。自分が楽しめる仕事を選んだ、そして確実に成功する気がする。
取り止めもなく感想を書かせていただきました。
まあ、今のところこの現状の中でできる事を探すしかないんですけどね。
お付き合いありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>