NO.8594991
50近いおばちゃん雇ってくれる会社ないよね?
-
0 名前:匿名さん:2020/06/21 16:57
-
アラフィフのおばちゃんです。
子どもが高校卒業して社会人なったし私もいよいよ、って思ったけど
自分の年齢考えたら可能性が凄く低い様な気がして。
まあ贅沢しなければ普通に旦那の給料だけでも暮らしていけるんだし良いといえば良いんだけど。
-
26 名前:匿名さん:2020/06/21 21:12
-
私の知り合いで、20代で結婚してからずっと専業主婦だったけど、
50代後半で仕事についた人、いるよ。
大手回転寿司チェーン店のパートさんだって。
彼女が仕事始めて1年経つけど、仕事上は何のトラブルもなく頑張ってるみたい。
-
27 名前:匿名さん:2020/06/21 21:57
-
私48。
47で転職したけどどこでもすぐ採用されたよ。
-
28 名前:匿名さん:2020/06/21 22:13
-
主さんはどんな仕事がしたいのかなぁ?
仕事ならなんでもいいってわけじゃないよねぇ。
でも、やる気を持って探せば何かしら見つかるんじゃないかな。
私が勤める業種は50代後半でも採用されますが、覚えることが多いのと働く環境が過酷で50位から勤める人は続く人が少ない。
-
29 名前:主:2020/06/21 22:19
-
電話対応しなくて良い事務職希望です。
電話対応が超苦手なので。
-
30 名前:匿名さん:2020/06/21 22:20
-
掃除とか調理ならある。
-
31 名前:匿名さん:2020/06/21 22:22
-
>>29
ひたすら数時間入力の職場とか?
大手の派遣ならありそう。
顧客情報入力とか。
でも小さい会社だと電話対応ない事務は少なくないか?
-
32 名前:匿名さん:2020/06/21 22:28
-
事務職で電話応対は必須では?
今どきの事務職は高いスキルが求められるので、大変ですよ。
ずっと専業で来たのなら、年下の人に怒られることに慣れていないと思います。
誰でもできる立ち仕事(お掃除など)が良いのでは?
お掃除も大変ですが、パソコンとにらめっこではないので。
-
33 名前:匿名さん:2020/06/21 22:30
-
内職でもしたら?
今はわりと単価の高い内職、
探せばありますよ。
-
34 名前:匿名さん:2020/06/21 22:36
-
臨時職員はどうです?
電話対応なさそうなイメージだけど。
でも事務職希望なのに、電話対応出来ないなんて通用しないと思うよ。
しかもアラフィフで。
-
35 名前:匿名さん:2020/06/21 22:40
-
電話応対の無い事務職なんて書いてる時点で、仕事する気無いのでは?
ずっと専業(たまに働いていたんだとしても)だった人が事務職にやとわれる事なんてほとんどない気がする。
派遣で入力って書いてる人もいるけど、昔派遣で入力の仕事あったけどタイピングの試験みたいのあった。
-
36 名前:匿名さん:2020/06/21 22:43
-
私も「電話対応のない事務職希望」でレスする気なくなった。
どんだけ甘い夢を見てるんだ…
まあ、ないとは言えないので、頑張って探して。
派遣の方がまだ希望は持てるかもね。
-
37 名前:匿名さん:2020/06/21 22:45
-
清掃とかベッドメイクならアラフィフでも働けるよ〜
経験のないアラフィフが事務職なんて夢を見てないで現実見ないと。
そもそも働く気、ないよね?
今のまま家にいればいいんじゃない?
-
38 名前:31:2020/06/21 22:48
-
>>35
そうそう。
ママ友がそういう職場で働いているの。
都内だから結構そういう求人はあるけどタイピングのテストはある。
私は中小企業の事務パートです。
入力メインだけど電話対応はバリバリある。
電話対応慣れれば面白いけどなあ。
-
39 名前:匿名さん:2020/06/21 22:55
-
電話応対のない事務職はないと思います。
時間があるのなら、習い事でもしてみたらいかがでしょうか?
やってみたかったこと、何かひとつくらいあるのでは?
時間を潰す方法など、いくらでもあります。
仕事を探している若い人は大勢います。
暮らせているのなら、若い人に仕事を譲ってあげて下さい。
「中高年女性の貧困」も社会問題になっています。
派遣やアルバイトのまま40代50代になってしまった。
結婚するつもりだったけど、婚期を逃してしまった。
年収200万以内で暮らしている人も大勢います。
-
40 名前:匿名さん:2020/06/21 23:00
-
うちの職場なんて
アラフィフアラカン、オーバー還暦ばっかだよ。
私45だけど若い方。
まあ。電話対応はないけど事務職でもないな。
探せばいくらでもあると思うけど
電話対応のない事務職はどうだろねぇー
-
41 名前:匿名さん:2020/06/21 23:02
-
作業系の仕事なら幾らでもあるよ。
-
42 名前:匿名さん:2020/06/21 23:13
-
主さんと同じような考えを持ってるんですが
動かない仕事が苦手で
でも年取るとキツいかなーと不安になってます
何でもやってみたら良いんだよ!って父が言ってました
-
43 名前:匿名さん:2020/06/21 23:17
-
>>41
主さんは「>>29電話対応しなくて良い事務職希望です」なんですってよ。
-
44 名前:匿名さん:2020/06/21 23:20
-
>>40
どんな仕事ですか?
-
45 名前:匿名さん:2020/06/21 23:21
-
うちの会社の他部署の事務に50代の新人さん入ったけど、元専業ではない経験者だな。
電話対応はもちろんあるよ。
-
46 名前:匿名さん:2020/06/22 06:37
-
>>29
電話対応?電話応対ではなく? と思ったので検索したら
電話対応は通常電話でのクレーム対応に使われるようだった。
主さんの言うのはクレームの電話が嫌いというだけ?
それとも電話応対といいたかったのを間違えてしまった?
-
47 名前:匿名さん:2020/06/22 10:02
-
電話応対が出来ない人は事務なんか無理だよ。
-
48 名前:匿名さん:2020/06/22 10:15
-
電話応対が苦手な事務って破壊的だよね…
一般企業じゃ、絶対電話応対が1番多いし
女性が率先して出るように…みたいな職場も多いから難しいので、
派遣がいいんじゃない?
派遣だと企業が大き所も多いので、派遣場所によっては
電話応対がないところもある。
とりあえず、派遣登録してみたら?スキルチェックもあるから
今の主さんでもできる仕事が紹介されると思う。
大手保険代理店とか、万年派遣不足だから、紹介してもらえるのでは
ないかしらー。
あと、役所の臨時職員とか派遣登録とかがお勧めです。
仕事は基本的にどこもあまり難しくないですよ。
ただ、当たる場所によっては、窓口に出さされる部署もあります。
でも後方事務の仕事とかも沢山あるよー。(特に冬から春先課税課は
大忙しなので、後方事務沢山募集してます)
期間はあまり長くは出来ないけれど、勤務態度とできる仕事の内容が多ければ
2ケ月ごとにずっと来てほしい(2ケ月いって、2ケ月休んでのくりかえし←保険加入対策)って
お願いされるので、のんびり気軽にお仕事出来るよー
-
49 名前:匿名さん:2020/06/22 10:46
-
職種とか条件を選ばなければいくらでもあると思うよ
贅沢言ってると仕事ないかも。
でも贅沢いわなきゃ仕事あるよ
主さん、そこまで必死に働かなきゃってわけでもないので
落ちても気にしないで、条件いいところだけどんどん応募してみたら?
もしかしたら1つぐらいひっかかるかもよ?
電話応対のない事務員で、ブランク長くて、経験も少ないとなると
ぶっちゃけ、相当難しいけれど、主さんが美人だったり
すごく社交的な性格だったりしたら、その条件でもパートなら受かると思う
ぶっちゃけ、採用する面接担当の人って、事務員の場合、そこまでスキル求めてなくて
人間的に問題なく、職場の雰囲気を壊さなくて
なんなら美人で癒し系でおっさんたちを癒してくれる人だったら、だれでもいいや
仕事なんて簡単だから誰でもできるっしょ!って本気で思ってるから。
-
50 名前:匿名さん:2020/06/22 11:16
-
仕事は実力よりも「縁」ものです。
実力や職歴、スキルがなくても受かるときは受かるので
気にずトライが一番ですよー。
-
51 名前:匿名さん:2020/06/22 11:19
-
>>50
めっちゃ同意。
結局はご縁なんだよね、なんでも。
-
52 名前:匿名さん:2020/06/22 11:24
-
主さん頑張ってどこかに飛び込んでみては?
派遣なら会社によっては主さんに合うのが見つかるまで紹介してくれますよ。
応援しています。
-
53 名前:匿名さん:2020/06/22 15:57
-
若い人の仕事を奪わないで下さい。
ご主人のお給料で生活できるならいいじゃありませんか。
時間があるなら習い事でもして下さい。
月謝が安いところを選べばお金はそんなにかかりません。
時間も潰せるし、楽しいと思いますよ。
ひと昔前、カルチャーセンターは暇を持て余した主婦で一杯でした。
どうして今の主婦は時間があると仕事に出ようなんて思うのでしょう。
習い事のほうが絶対に楽しいし、仕事でミスをして怒られるよりずっといいです。
ご主人たちも、妻が暇でいくつも習い事をしていることを誇らしく思っていたのです。
自分はそれをさせるだけの経済力があると。
「あそこの家の奥さん、働いてるんだって」と笑い者になった時代です。
今、そういう時代に戻してもいいと思う。
主さん、仕事しようと思ってる時間を遊びに使いましょう。
ご主人もきっと、そのほうが喜んでくれます。
-
54 名前:匿名さん:2020/06/22 16:10
-
>>53
仕事、楽しいですよ?
そもそも比べる対象ではない。
別の楽しさ。
仕事のやり甲斐、経験してないのかな。
自分の喜びを夫目線で考えるなんて、
前時代的だしナンセンス。
-
55 名前:匿名さん:2020/06/22 16:16
-
仕事したら若返る
-
56 名前:匿名さん:2020/06/22 16:20
-
>>53
変なひと。
-
57 名前:匿名さん:2020/06/22 16:25
-
>>56
例の人
-
58 名前:匿名さん:2020/06/22 16:29
-
>>57
ああ、例の人ね。
-
59 名前:匿名さん:2020/06/22 17:08
-
特定のレスを誰と決めつけるのはどうかと思うけど、思いながら「ああ…」と納得してしまった。
-
60 名前:匿名さん:2020/06/22 17:59
-
>>15,16さん
司書の資格、要りませんでしたよ。
しかも、全員パート。
職場は本館じゃなかったけど、職員さんが一人もおらず、責任者がいないところだったのがちょっと不安でした。
本が好きだったので、毎日が楽しかった!
土日はめっちゃ忙しかったけど。
-
61 名前:匿名さん:2020/06/22 18:07
-
48歳、4月から派遣で事務やってます。時給1600円です、近所です。
9時~17時半、平日は毎日。
入力は早いです、エクセル、パソコンのシステム的なこともまあまあ分かります。
もちろん電話もかけるのも受けるのもあります。
もうね、覚えるのが大変。教えてくれるのは15歳下の同じく派遣女性、そりゃあ注意されるのも多々です。
「おばちゃんに教えるの大変だよね、ごめんね」と思いながら常に低姿勢、一生懸命覚えてます。
仕事始めて2ヶ月半、やっと流れがつかめてきた感じです。でも、やっぱり疲れる。
-
62 名前:匿名さん:2020/06/22 18:10
-
挑戦してみればいいじゃない?
やってみなければ何も分からないよ。
新たな世界を見るのは、楽しいよ。
-
63 名前:匿名さん:2020/06/22 18:52
-
正直、40代後半までならギリギリ覚えられた。
週四で朝から夕方まで7時間労働で月18万手取りもらえていた。
デスクワークで電話対応+外出する仕事や会議などもある。
今、50過ぎたけど、週3日短時間パートでちょうどいい。
身体も頭も鈍くなっている。
私はこれ以上増やすと周りに迷惑をかけそうだから
今がちょうどいい。フルには絶対に戻れない。
50歳は境界線だと思った。
-
64 名前:匿名さん:2020/06/22 18:59
-
あると思います、子供に邪魔をされないひとっていいと思う
ただ、新しい事を覚えるのは年々大変になってきますよね、ここをクリア出来たらいいのではないでしょうか?
-
65 名前:匿名さん:2020/06/22 19:37
-
>>53
奪われる?
若くても歳いってても、使える人は雇われるし、使えない人は雇われないだけだよ。
奪うもなにも、決めるのは雇用主だし決め手はその人次第。
-
66 名前:匿名さん:2020/06/22 21:27
-
とりあえず行ってみたらどうでしょう。
あんまりならクビにされると思うし。
私もいつクビになってもおかしくないなと思いながら行ってます。
-
67 名前:匿名さん:2020/06/22 21:47
-
仕事が奪われるって・・若い人を雇いたい会社はおばちゃんは雇わないよ。
逆も然り。
年齢制限を設けていない風に見せかけて蓋を開けたら30歳までなんて職場もある。
そりゃ、高度成長時代は妻を働かせる男なんて亭主失格の烙印だった。
サラリーマンに専業主婦の妻、子どもはふたり。
長いこと政府のモデルケースでした。
だけど専業主婦って今は激減していますよ。
-
68 名前:匿名さん:2020/06/22 22:36
-
>>67
53番宛て?
主さん、そんな話してないし。
ちゃんとぶら下がらないと誤解、トラブルの元だよ。
-
69 名前:匿名さん:2020/06/22 23:30
-
>>68
ほんとだよね。
多分、ダラダラと読んで、そこから巡り巡って意見したつもりなんだろうけど、誰の何に対してのレスとか、なーーーーんにも考えてないんだと思うよ。
本人的には良いこと言ったつもりなんだろうけどね、笑笑。
-
70 名前:匿名さん:2020/06/23 08:20
-
>>68
67さんのレスは53宛てってわかるでしょ。
どう考えても主さん宛てじゃないよね。
68、69、なんか性格悪いね。
-
71 名前:匿名さん:2020/06/23 09:14
-
>>53若い人の仕事を奪わないで下さい。
意味がわからない。
若い人の仕事ってなに?
あなたが若いのに、どこからも雇われないのは、人として何かが足らない、もしくは、使えない人と認定されたからだよ。
若い人の仕事を奪わないでなんて、甘えたふざけた思考じゃ、どこの会社もあなたを雇わないだろうね。
-
72 名前:匿名さん:2020/06/23 09:17
-
>>71
切ないさんだから仕方ないよ
-
73 名前:匿名さん:2020/06/23 14:40
-
コールセンターどうですか?
私は50代だけど時給1650円ですよ
フルで働いているので結構お給料もらってます。
-
74 名前:匿名さん:2020/06/23 15:03
-
切ないさんのレスに絡んであれこれ言い合うのは不毛です。
あれはスルーすれば良い。
-
75 名前:匿名さん:2020/06/23 15:38
-
そうそう、コールセンターは需要あるよね。
うちの会社のコールセンターも派遣で50代以上の女性が多い。
20代女性も2人いるけど、なんで20代でコールセンターの派遣やってるの??と疑問に思う。