NO.8597392
いまどき同居(質問)
-
0 名前:匿名さん:2020/06/22 12:53
-
いまどき長男に同居してほしいなんて考えのかたいますか?
或いは娘しかいないので婿をとって家を守ってほしいとか。
もし自分の子どもの相手の親が頑なにそう言うタイプなら子どもにどう言ってあげますか?
-
51 名前:匿名さん:2020/06/23 10:15
-
私自身は息子たちしかいないけど、息子夫婦と同居なんて絶対に嫌。
孫が生まれたら可愛いだろうけど、面倒見るのは嫌。
たま〜に会うぐらいでいいわ。
もし息子が嫁実家と同居・・と言いだしたら、やっぱり「やめておいた方がいい」とは言うと思う。
もちろん気も使うだろうし、婿養子やマスオさんはやっぱり一家の主としての責任感が育たない気がする。
-
52 名前:匿名さん:2020/06/23 13:32
-
>>51
最後の一業は時代錯誤じゃない?
一家の主、って。
これからの人は共働きで、奥さんは仕事は辞めない。
家事も子育ても折半。
一家の主なんて認識はもう終わってる
-
53 名前:匿名さん:2020/06/23 13:35
-
>>52
別人だけど名目上だけでも世帯主は必要でしょ。
-
54 名前:匿名さん:2020/06/23 13:48
-
同居したいって人は、ご自身も同居された経験がある人なの?
経験された上で、やはり同居は素晴らしいと思うなら、ま、納得だけどね。
したこともないのに、自分の子どもには同居を求めるってのは、なんだかなーとは思うわ。
-
55 名前:匿名さん:2020/06/23 13:49
-
>>51
「一家の主」としての責任感っていうのは、稼ぎの問題じゃないのよ。
なんていうのかなぁ・・「何があっても自分がこの家族を守っていくという覚悟」とでも言ったらいいのかな。
たとえ共働きであろうと家事や子育てが折半であろうと、私は息子たちには結婚するのならば絶対にそういう気構えを持って欲しいの。最終的な責任は自分が持つんだっていう気持ち。
もちろん、べつに夫じゃなくて妻が主でもいいわけなんだけど、妻の実家に同居となるとどう考えても妻にだってこの心構えは育たないだろうと思うのね。
実家の親に依存する気持ちが強くなるのはやむを得ない状況だから。
私の経験上、婿養子やマスオさんの夫だと、この責任感が弱い夫が多いの。
やっぱりどこかで親をあてにしてるっていうのかなぁ・・・何事も「何とかしてくれるだろう」って甘い考えがどこかにある。
まぁ、もちろんほんとにしっかりした婿養子やマスオさんもいるだろうけどね。
-
56 名前:匿名さん:2020/06/23 13:58
-
というか婿養子やマスオさんだと、妻の両親に気を使って頭が上がらず、意見が言えないケースが多いと思う。
自分の親にすら意見が言えない同居の夫多いしな。
私の友達は、夫を早く亡くし、一人娘を育ててきたが、その娘が結婚して夫婦で同居してるけど、料理がうまく、気遣いしてくれる優しいムコ殿だと言って喜んでいた。夫が早くになくなっているから、ムコ殿も気を使わずにいられるのかも。
-
57 名前:匿名さん:2020/06/23 14:00
-
ちょっと前に鬱憤をためたお婿の義家族殺人あったね。男も女もないよ。あんなもんだよ。
-
58 名前:匿名さん:2020/06/23 15:49
-
息子2人、就職して家を出たけど、もう2度と一緒に暮らさないんだなぁと思ってる。
娘が一人いるけど、いつ出て行っても良い。同所なはない。マンションだし他人の男と暮らすなんて嫌だ。
-
59 名前:匿名さん:2020/06/23 19:23
-
今時は同居はないと思う。
どんなにいい人でも他人と一緒は気を使うもの。
息子の相手が古いタイプなら、結婚はやめておけって言うと思うわ。
-
60 名前:匿名さん:2020/06/23 19:25
-
若夫婦が食べていけなくて戻ってくる場合もあるよね。
-
61 名前:匿名さん:2020/06/23 19:34
-
うちの近所は坪単価120万円くらいの場所。
高いから土地が狭い3階建ての家が多いんだけど、
お大きな家に住んでいるお宅は玄関が2つある2世帯住宅が多い。
-
62 名前:匿名さん:2020/06/23 20:39
-
>>60
母の友達の娘夫婦がそれだ。
実家では裕福な暮らし。結婚したら旦那の稼ぎじゃそういう暮らしができないって。
娘も今は働いてるけど、当時女の子は結婚退職がふつうだったからね。
むこさんは、のびのびしてて何かあると「お義父さんよろしく」ってにこにこしてるって。
これからは、娘も仕事してるから孫の面倒のフォローのための同居が増えるかもね。
-
63 名前:匿名さん:2020/06/23 22:11
-
同居はしない方が良いと諭す。
わたしが同居して離婚してるから。
ま、結婚まえに相手の親の経済力を
チェックだね。 貧乏な義親、資産家の
義親、両方経験した。
-
64 名前:匿名さん:2020/06/23 22:14
-
>>61
分かる!
少し大きい家はみんな二世帯。
-
65 名前:匿名さん:2020/06/23 22:14
-
>>63
バツ2?
-
66 名前:匿名さん:2020/06/23 22:28
-
>>65
バツイチです。
最初が貧乏な義親。
再婚が資産家の義親。
-
67 名前:匿名さん:2020/06/23 22:56
-
>>66
何度も書いてるね。
-
68 名前:匿名さん:2020/06/23 23:07
-
うちもマンションだから、
同居はないな。
他人と一緒に住むのは
なにかと遠慮しそうで
寛げないわ。
-
69 名前:匿名さん:2020/06/23 23:09
-
お金がない義親と同居なんて
嫌だよ。
敷地内別居?してる
友達がいるけど、別棟でも
気を使うと言ってる。
-
70 名前:匿名さん:2020/06/23 23:11
-
>>61
大きい家でもいい土地でも、
同居なら要らないわ。
自分の家がいい。
-
71 名前:匿名さん:2020/06/23 23:12
-
お金があろうが豪邸だろうが、
同居だけは嫌だ。
自宅が寛げない場所になったら、人生は終わりだ。
-
72 名前:匿名さん:2020/06/23 23:23
-
一度同居して、
ホトホト疲れて、
別居した。
やっぱ別居が気楽。
-
73 名前:61:2020/06/23 23:36
-
>>70
表札見たら名字が違うので、娘夫婦が実親と住んでるパターンが多いです。
-
74 名前:匿名さん:2020/06/23 23:41
-
娘と同居してても、婿さん出て行ってた。
-
75 名前:匿名さん:2020/06/24 01:25
-
>>0
自分の子どもの相手の親が頑なにそう言うタイプ
友達2人がこのタイプの親を持つ相手と結婚後はいずれ親の家で同居を結婚の条件にされて結婚したけど、2人とも結局は同居してません。
同居問題は親と配偶者しだいで上手くいくケースもあるからなんとも言えない。
立地がいいからかご近所は同居が多い。
色んなケースがあって上手くいく行かないも色々です。
うちの子は同居のあれこれを見聞きしてるから、同居というワードが出たら私が何か言う前に結婚をやめそう。
-
76 名前:匿名さん:2020/06/24 06:39
-
同居したら、親の介護付きでしょ?
うちは、主人の方の義親は年金が潤沢で
なお賃貸収入があるからそれで施設に入ってる。
私の親は父は既に亡くなっていて遺族年金と
実家を売却したお金で母は施設に入ってる。
年金で施設に入れれば良いけど、そうじゃないと
家手放すことできないと、介護付きだよね。
二世帯とか費用負担考えれば
美味しい話だけど、介護を考えると、
躊躇しちゃう。
-
77 名前:匿名さん:2020/06/24 06:41
-
同居して離婚して
再婚してずっと別居。
別居だからこそ、義親とうまく
やってます。
-
78 名前:匿名さん:2020/06/24 06:58
-
実親の介護(通い)だって
イラつくのに、義親の介護なんて
もっといやだから、別居一択。
-
79 名前:匿名さん:2020/06/24 07:52
-
>>73
実家の親とでも、同居は嫌です。
普通に円満の親子ですが、結婚したら別の家庭。
同居はしたくない。