育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8597392

いまどき同居(質問)

0 名前:匿名さん:2020/06/22 12:53
いまどき長男に同居してほしいなんて考えのかたいますか?
或いは娘しかいないので婿をとって家を守ってほしいとか。
もし自分の子どもの相手の親が頑なにそう言うタイプなら子どもにどう言ってあげますか?
1 名前:匿名さん:2020/06/22 12:59
子離れできてない親に碌なのはいないよね。

まだ若いなら、他にいるんじゃない?って言っちゃうかも。
2 名前:匿名さん:2020/06/22 13:03
由緒ある家柄とか金持ちなのかなって思ってしまう。
3 名前:匿名さん:2020/06/22 13:04
条件によるかなぁ。
由緒正しい大金持ちの家でご両親とも善人なら、敷地内居住ぐらいなら反対はしない。

そうじゃなければ絶対反対する。

でも同居を強要する時点で善人じゃないか。笑
4 名前:匿名さん:2020/06/22 13:08
うちは一人息子だけど、いらないよ。
てか、結婚しなくても成人したら自立してほしい( ´∀` )

昔自分が一時期同居したことあって地獄のように苦しかったんだよね・・・。
相手がどうって言うのも多少あるけど、私自身が他人と暮らすのに向いてないんだと思う。
ものすごく気を遣っちゃって最後精神的に病んでたと思う。
頑張ってお金貯めて世話にならないようにするつもり。
5 名前:匿名さん:2020/06/22 13:20
子育ての時に手伝ってもらえるし
いずれ二世帯住宅をそこに建てられるかもで
そこは助かるけどねと言うが
うちの子自体があまり片づけ上手じゃ無いので
向こうさんがサジを投げるかも。
6 名前:匿名さん:2020/06/22 13:28
小さい時ならともかく成人したら自分の子だってそこそこ気を使うし同居は嫌だ。
ましてやその配偶者なんて家に遊びに来るだけでも疲れそうなのに同居なんて絶対に嫌。

子供の結婚相手の親が同居を強要するタイプなら、本人が決めることだけどきっと大変だよって言っちゃうかも。
まあ、うちの子たちは相手の親がそういうタイプだったら結婚はしないだろうなあ。
7 名前:匿名さん:2020/06/22 13:36
同居はしたくないし、しない方がいいと思うけど
近居はいいよ。
いざ介護でも。
8 名前:匿名さん:2020/06/22 13:37
うちの母方の実家はそうかなー。
田舎の由緒ある家(と、本人たちは思ってる
平安時代から続く家で、そういう文献が実際残っていて
大学とか、研究機関とかに資料寄付してるからそれは間違ってない)の本家なんだよね…
どうしても家を守らないといけないという概念がいまだ抜けてない。
だから、敷地内同居という形でもいいから、家に入って
この家を継いでもらわないといけない。という考え。

お嫁さん来るのかな…って正直思う。
本家すごく大きいので、昔はお手伝いさん沢山いたから
家の維持も問題なかったけど、今はお手伝いさんもいないから
お掃除すごく大変みたい。(今はシルバー人材センターに時々頼んでる)
資産はあるっていっても、普通のサラリーマンがあれを維持するのは、
かなりキツイと思うんだ。
家が古いから、修繕費も結構かかってるみたいだし。
9 名前:匿名さん:2020/06/22 13:45
知り合いは息子夫婦の子供生まれる時に同居になった。
まさか同居するつもりなんて1ミリもなかったのに、子供世帯から同居の話が出て2世帯住宅でもなく、昔のままの家に暮らしてる。
上手くいってるみたいよ。
10 名前:匿名さん:2020/06/22 13:54
お互いに気を使って、寛げないから、
同居はしたくない。
わたし、長男と結婚して、同居して
病んで、離婚した経験ある。
再婚は次男坊だけど、義兄も別居してる。
義兄もうちも住宅資金援助ありだった。
ありがたい。
11 名前:匿名さん:2020/06/22 14:02
我が家は息子のみ。

自分たちとも、お嫁さんの親とも、同居は反対。
自分が今サザエさんの状態で、非常にしんどいので。
何かの時に助け合うことはあっても、別の家族としてやっていってほしい。
言うことは言うけど、最後に決めるのは息子夫婦。
彼らが幸せならば、どんな形でもかまわない。
12 名前:匿名さん:2020/06/22 14:08
>>0
子供の人生、子供に選択の自由があるのだから、
親のあなたがどうこう口出すものではないでしょう。

子供の人生に口出す親は最後には嫌われるよ。
13 名前:匿名さん:2020/06/22 15:00
うちは息子と娘いるけど、私の方が息子とは同居はしたくない。
気を使うのもあるけど、自分が嫌だったから(義両親はいい人たち)そんな思いをせっかく結婚してくれる(まだ彼女もいないが)嫁さんにさせたくない。
離れていたらいい関係でいられるかもしれないのに、同居しても上手くいくとは私の性格上思えない。

だけど夫は同居絶対すると言ってるよ。
アホかと思う。

そして娘はこの家を建て直して同居したいと言ってる。
それは親といたいと言うより、単にここが立地がいいからだと思う。
地方だけど、駅にも近いし小中学校も近く。
繁華街の外れにあるけど静かだし、駅近の割には土地も広くて車も置ける。
買い物や病院なんかにも困らない。
ベランダから花火大会が間近で見れる。

本当なら私か夫どっちかが死んだ時に、この家を売って残った方が施設に入り、残った金を子供二人で分けるのが一番平和だと思うんだけど、多分私の方が先に死ぬからなー。
14 名前:匿名さん:2020/06/22 15:48
>>7
近いと介護認定数値を下げられるよ。
15 名前:匿名さん:2020/06/22 15:52
実家のあたりは、職人さんが多く家を継いで欲しいとかで、同級生が婿を取って家を継いだってのを聞いた。
長男(同級生)と同居してるお嫁さんもいる。
お祭りなんかでは、町会の繋がりが濃いし、実家離れて良かったと思うくらい、実家周辺に嫁いできた人は大変そう。
16 名前:匿名さん:2020/06/22 15:54
でもあと数年後には、世界中が日本中が貧しくなって、
今の生活なんかできないようになってるかもしれないよ。
そしたらやっぱり弱いのは女だものなあ。
そうでないと結婚できないとしたら、引き止める勇気ないかも。
17 名前:匿名さん:2020/06/22 16:26
ほっとく。
うち、高校の娘だけど、
私が結婚を反対する条件はきっぱり伝えてあるから、
それに反する相手をいつか連れてきたとしても、
何も言わないようにしたい。
結婚したら巣立たせて、
独立して仲良くやれとしか言いたくないなぁ。
18 名前:匿名さん:2020/06/22 16:36
一人息子だけど、同居は嫌。
せっかく息子が一人暮らしをしてくれて、何もかも自分のペースで天国なのに、
いまさらお嫁ちゃんをつれて帰ってきて欲しくない。

もっと年を取って体が衰えてきたら、不安になっちゃうかもしれないけど、
今から二世帯を建てるのなんて経済的に無理があるから、せいぜい、近距離別居が限界かな。
19 名前:匿名さん:2020/06/22 16:44
家建てる金と余裕のある生活ができるくらい、娘が稼げるなら口出すけど、
パート程度しか働けず経済的にお世話になるなら口出せないわ。
20 名前::2020/06/22 16:53
>>12
相談されたらそりゃ話ぐらい聴きますよ。
自分なりの意見は言うけどそれは口出しとは違うと思います。

子どもは「同居しようなんて言われたら100年の恋も覚めるわ」って感じでドライです。
私もいまどき核だけで勝手にやってったらいいのでは…という考えです。
でも13番さんの旦那さんみたいな価値観の人だって実際いますよね。
相手の親はどっちかいうとそっちに近いかも。
で、一般的にはどういう意見があるのか本音のここで知りたいです。
21 名前:匿名さん:2020/06/22 16:59

娘さんが、実際に言われたの?
で、100年の恋も冷めるっちゅーなら別れればいいじゃないですか。バカらし。
そんな彼女ならさっさと別れてくれと思うわ。
22 名前:匿名さん:2020/06/22 17:01
同居っていうと、将来の介護してもらうために確保って感じてしまう。
他に親が子ども夫婦と同居するメリットって何があるのだろう。

孫のお世話したいような人は同居しないのよね。
23 名前:匿名さん:2020/06/22 17:02
>>21
てことは同居求めてんの?
24 名前:匿名さん:2020/06/22 17:03
>>21
ムチュコタン命 出た
25 名前:匿名さん:2020/06/22 17:04
>>22
同感
26 名前:匿名さん:2020/06/22 17:08
>>22
孫の世話のアシスタントだよね。
体のいいベビーシッターというか…
それを苦に背せず出来るような人は子どもに依存もしないってことだよね。
27 名前:匿名さん:2020/06/22 17:10
うちも一人っ子だけど、結婚して同居はしていない。
ただ、今はいいけど必ずや何かしら世話にならなければならない時は来る。
28 名前:匿名さん:2020/06/22 17:35
>>22
娘を手元に置きたい気持ちも、話し相手と将来の不安払拭だからなあ。
みんな一緒じゃないの?
喜んで子供手放す人ってどのくらいいるの?男女限らず。
29 名前:匿名さん:2020/06/22 17:37
>>20
じゃあ最初からそうスレに書けばいいのに。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)