育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8597530

昔言われてたくだらない事(駄)

0 名前:匿名さん:2020/06/22 13:50
お疲れサマンサでふと思い出したのですが

むかあし祖父に、
『お前は橋の下から拾ってきた子だから」
って良く言われてました。

冗談好きの、孫たちにとても優しいおじいちゃんでした。
私もおじいちゃん何言ってんだと真に受ける事は無かった。

今思うに昭和あるあるのギャグなのかな。
似たような事ありましたか?
1 名前:匿名さん:2020/06/22 13:53
おまえのかーちゃんでべそ

ぐらいしか思い浮かばない
2 名前:匿名さん:2020/06/22 13:57
小さい頃うちの兄にも言われました。
母に言うと、普段兄に甘い母がものすごい勢いで兄を叱りました。
私からすれば、余計に本当かもしれないというかんじでした(笑)

おかしな冗談といえば、昔父の実家に誰も住まなくなり
割と近所の親戚のおじさんに様子を見に行ってもらっていたようです。
そのおじさんが私に、電気止めているはずなのに
夜になるとたまに灯りがついているとおどけた調子で言いました。

たぶんからかってみたかったのだと思います。
3 名前:匿名さん:2020/06/22 14:10
嘘ついたら針千本のます。

今では誰でも平気で嘘をつきますね。
4 名前:匿名さん:2020/06/22 14:18
遅いことは牛でもする

やらないといけないことをグズグズしてたら親から言われた。

もしかしたら関西限定かも。
5 名前:匿名さん:2020/06/22 14:22
食べてすぐ寝たら牛になるとかも言われてた。

小さい頃は本当に牛になると思ってて、怖かった。
6 名前:匿名さん:2020/06/22 14:45
私も、母から冗談でよく主さんと同じことを言われていましたけど、ちょっと違うのがなぜか「川の下から拾ってきた」と言ってたこと。

川の下って・・・埋まってたんかいっ!!
7 名前:匿名さん:2020/06/22 14:58
夜に爪を切るといけない。
子供の頃に親から聞くのは、何かの戒めのようなものが多いですよね。
大人になっても、よく夜に爪を切っているが別に何も起きない。
8 名前:匿名さん:2020/06/22 15:00
>>7
昔の人は電気もない爪切りもないという時代があったので
ケガをしないように言われていたことです。
爪切りはいつからあるんでしょうね。

>>5
これは逆に食休みをした方がいいってことが言われ始めましたね。
9 名前:匿名さん:2020/06/22 15:04
>>7
ウチも言われてた!
夜に口笛吹くと龍が来るぞ!も言われてなかった?

夜に爪切るなは、昔々は電気が通ってなくろうそくしかなかったから、暗くて爪を切りすぎて怪我をするから夜に爪を切るなってことらしいよ。
10 名前:匿名さん:2020/06/22 15:05
>>9
龍が呼べるなんていいなぁ。
11 名前:匿名さん:2020/06/22 15:06
>>9
夜の口笛は泥棒が来る、だったなー
12 名前:9:2020/06/22 15:07
>>10
親的には口笛をやめさせるために言ってたんだろうけど、子供心には
え?龍呼べるの?吹いちゃうよ!吹いちゃいたいよ!でしかなかった。笑
めちゃくちゃ怒られるだけだったけどね〜
13 名前:匿名さん:2020/06/22 15:09
>>9
うちは夜に笛を吹くと蛇がくる、だった。

祖父母と同居していて、リコーダーの練習を夜にしようとしたら嫌がってた。
14 名前:匿名さん:2020/06/22 15:12
>>13
うちの父は夜リコーダー練習してたら
奪ってこう吹くんだってやってたw
15 名前:匿名さん:2020/06/22 15:12
黒猫が前を横切るとアンラッキーというのがあった。
子どもの頃は怖かった。

黒猫ってかわいいって大人になってから知った。
16 名前:匿名さん:2020/06/22 15:15
霊柩車見たら親指かくせ! とかなかった?

なんで親指なのかね?
そして最近霊柩車ってあまり見ないよね。
普通の車が多いから、ああいう車を見ない。
17 名前:匿名さん:2020/06/22 15:16
>>16
救急車でもいうよね。

親指かくさないと親の死に目に会えないとか。
18 名前:匿名さん:2020/06/22 15:48
私も母に、川で拾ったと言われましたが、父とうり二つの私が拾われた子だとは思えなかった。

ケンカしたトキニ娘に、あんたはうちの子じゃないんじゃない?(取り違えのあった病院で出産したから)と言ったら、お母さんの小さい頃の写真と私を間違えるくらいそっくりなんだから、何言っても説得力ないって言われた。
19 名前:匿名さん:2020/06/22 18:53
私が小学校の時、フォルクスワーゲン・ビートルが流行っていた頃で、
「1日その車を100台数えられたら、いい事が起きる」を信じて、毎朝の登校時に
みんなで必死になって、大きな道路を走るフォルクスワーゲン・ビートルの数を
数えていた。
ホントに、その当時たくさんよく走っていたよ。
誰が数えるといいと言い出したかは知らない、謎。
20 名前:匿名さん:2020/06/22 19:12
夏にスイカを食べていた時、種を間違って飲み込んだら
父親に「明日の朝起きたら、口から目が出ているぞー」とからかわれて
本気でわんわん泣いたことがある。
21 名前:匿名さん:2020/06/22 19:17
>>20
私は、おヘソから芽が出ると脅された。
22 名前:匿名さん:2020/06/22 19:20
>>0むかあし祖父に、
『お前は橋の下から拾ってきた子だから」
って良く言われてました。
似たような事ありましたか?


むかあし言われてたこと「夜、爪切りしてはいけない。」
23 名前:匿名さん:2020/06/22 19:28
>>21
目ではなく芽でした(*^_^)
口から芽も怖かったけどおへそから芽も、なかなか怖いねー
24 名前:匿名さん:2020/06/22 19:53
霊柩車、救急車、で親指隠せ
フォルクスワーゲン100台数える
スイカの種を飲み込んじゃったらヘソから芽がでる
夜え爪切り
お前は橋の下から拾った子
夜の笛、口笛
雷でヘソ取られる
この辺全部言われてた
25 名前:匿名さん:2020/06/22 21:45
籠を頭に乗せたら背が伸びなくなるって母に言われたことがあった。
26 名前:匿名さん:2020/06/22 21:50
>>25
あったあった。笑。
27 名前:匿名さん:2020/06/22 22:41
火遊びしたらオネショする。
スイカをたくさん食べたらオネショする。
嘘だと思っていたら、小学生の時のスポ少の合宿で、花火の時にふざけてスイカをたくさん食べたら、朝起きたらパジャマも布団もびっしょり濡れてオネショしていた。
28 名前:匿名さん:2020/06/22 23:00
>>27
火遊びしたらオネショ!言われた言われた!
そんで自分の子にもそう言って脅してた。笑
自分の中で未だに重しになってたんだって気づくきっかけが、娘からライターを試しにつけてみたって言われた時だなぁ
大学生の一人暮らしなのに、家で使う用のライターを間違えて娘のアパートに置き忘れちゃってそれを知らない?って聞いたら火をつけてみたよって言われた途端に、オネショしちゃうよ!って無意識に言っちゃってんの!笑
娘 もういくつだよ!って話だよね笑
29 名前:匿名さん:2020/06/23 02:30
母からサクランボの種を飲み込むと、お腹が痛くなると聞いた。
30 名前:匿名さん:2020/06/23 05:41
いまじゃ言われないことばかりだよね?
昔って、戯れ事?みたいなことって、ある訳無いのに子供に言っていたのだろうか?(寝る前の水分取りすぎとかいましめ?は分かるけど)

以前、私の子供が小さい頃、舅が酒を飲みながら、「〇〇(自分の外孫の名前、私の子供は内孫)が玄関にいるぞ」とか訳の分からない事を言うことが多々あった。
私は、ありもしない事を言わないで下さい、と言いたかったけど我慢していた。
何なのですかね、可愛いのもあって冗談を言うのかな。くだらない。
現代ではありえないですよね。
31 名前:匿名さん:2020/06/23 07:48
橋の下、夜の爪切り、霊柩車は言われた。
でも核家族だったし祖父母との交流も少なかったし、両親はそんなにしょっちゅう言う人じゃなかった。迷信とかほとんど言わないので、義母がすごく迷信の世界で生きているのが新鮮!?だった。
帰省したら「ちょっと外出るのにサンダルを買っておいたよ」という有難いお言葉。「わーありがとうございます」とはこうとしたら「今(午後だった)おろすかい?午後おろすと転ぶから朝がいんだよ。午後おろすならかまどの灰つけっといいの。」と。かまど無いですけど。
その他もいろいろ。

うちは子どもにほとんど伝えてないな。
蛇とかいるわけもないから、蛇が来るぞ!とか言えないよね(笑) 生活に密着してないから廃れるのも仕方ないね。
32 名前:匿名さん:2020/06/23 07:51
>>29
それは本当だと思う。
スイカの種を面倒だから飲み込んでいた知人、盲腸に引っ掛かって盲腸炎になり、手術した
33 名前:匿名さん:2020/06/23 08:16
>>32
スイカの種は胃で消化されないの?
34 名前:ぬし:2020/06/23 08:43
おじいちゃんに言われてたのもう一つ思い出した。

例えば私の名前が「いずみ」ちゃんだったとして、
「お前はいすみだ!いすみ」

ってなぜか濁点とった名前を押し付けられた。
千と千尋かよ。
この意味のなさに今思うと笑いがこみあげてくる。

迷信に関しては、母には
洗面器をかぶったら「かぶるもんじゃない!!」と、激怒された覚えが。
洗濯物の夜干しはまあこれはわかるけど激怒されました。
普段とっても優しい母なんだけどね。
タンスを階段にして登って遊んできょうだい三人でたんすの下敷きになっても怒られなかったのに。
ポイントが謎だったな。
35 名前:匿名さん:2020/06/23 09:18
>>33
そのまま出てくるとか聞いたよ
36 名前:匿名さん:2020/06/23 09:33
カゴをかぶると背が伸びないというのがあった。
37 名前:匿名さん:2020/06/23 10:09
>>35
出るよ。
メロンとか。
菊もね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)