育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8599858

今更ですがふるさと納税

0 名前:匿名さん:2020/06/23 10:52
ここでもふるさと納税されてる方が沢山いらっしゃると思うので
今更ながら質問です。
夫の扶養からはずれ、所得税住民税を収めるようになったので
ふるさと納税をしてみようと思います。
そこで質問なんですが、本当に税金控除されて安くなるのでしょうか?
色々調べてみたりはしてるのですが、いまいちよく解らなくて…
実際利用してる方、実情はどうなのか教えてください。
1 名前:匿名さん:2020/06/23 10:54
1追記です。
シミュレーターによると、控除は25000円ぐらい出来ると結果が出たのですが
シミュレーターに近い金額の納税にした方が良いのですか?(1万円の納税を2つとか)
2 名前:匿名さん:2020/06/23 11:13
ご主人の方でふるさと納税したほうがいいですよ。
扶養も外れたとのことなので、ご主人の住民税が上がりますよね。 
主さんの住民税はたぶん少ないと思うので、ご主人でやりましょう。
3 名前:匿名さん:2020/06/23 11:42
年収200万円以上ありますか?
あるなら、夫婦別でそれぞれふるさと納税した方が得ですよ。
4 名前:匿名さん:2020/06/23 13:28
うちは年収が引くいからなのか、税金が安くなったとか節税になったというイメージは
あまりないかな。
翌年の税金が安くはなるけど、それってただ単に前倒しで払ったって言うだけだし。
2000円で送料込みで特産品が買える。っていうだけのイメージ
還元率の高い商品が人気だけど、それでも普段スーパーで買うものを思えば高い。
わざわざ2000円出して買うってなると、そんな贅沢品我が家にはそもそも不要だし…と思えて
1回やったけど、それ以降はやってない。
5 名前:匿名さん:2020/06/23 13:49
2〜3年前に比べるとは返礼品が少なくなったね。いつも安物買いの私にはメリットあるかなという感じになってきた。
今年は高校助成基準も変わったし、どうしようかな。
シミュレーション額はかなり正確だった。
6 名前:匿名さん:2020/06/23 14:24
高額納税じゃないと利益率が悪い印象。
3、4年前は返戻品は良いものが多かったよね
需要過多で返戻金がイマイチになってきた感はある。
気に入った商品をお取り寄せする感覚に近いかも。
私は瓶詰うにとももが食べたいので、通販感覚で利用してる。
お得とかそういう事はあまり考えてない。
納税できるから、普通に通販するよりいっかー。みたいな感じ。
7 名前:匿名さん:2020/06/23 14:47
皆さんありがとうございます。
年収は200万以上あります。
夫がやった方がいいのは解ってるのですが…
私が損をするので考えてません。
(理由は私が支払いして、夫の給与が還元されるけれど
還元された分のお金は私の所には入ってこず、そのまま夫の懐に入るからです。
なので私の持ち出しのお金が減るだけ…。)
節税というか、税金が減るなら…と思っていたのですが
2000円で商品を買う。という感じなのですね…税の先払いですか、、、、
だったら、そんな高い物買う事ないし、しない方がいいのかなー。
引き続き、ご意見ぜひ宜しくお願いします。
8 名前:匿名さん:2020/06/23 14:52
2000円で商品を買う、、って感覚がよくわからない
ふるさと納税でなければただ2000円払うだけですよね?
それが、2000円で買うには高いけど 何かしら返礼もらえるのだから、
ただ買うのとは違うと思うけど?
9 名前:匿名さん:2020/06/23 14:56
>>4
これは違うよ。
住民税が安くなるし。
10 名前:匿名さん:2020/06/23 14:59
主さんの分だけで年収200万以上あって、自分で所得税や住民税を支払っているのですね。
だったらご主人の分は放置で、主さんの分だけ買い物するのもありですよね。

横になりますが、私はidecoで節税しています。
他にもいろいろ控除額が多いせいで、今回計算してみたら
ふるさと納税の上限がものすごく低くて(主さんよりも)驚きました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)