育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8600038

朝ドラ、あれがおやつなの?

0 名前:匿名さん:2020/06/23 12:27
今日の朝ドラではんぺんをおやつとして食べるという光景が描かれてました。

これって、一般的なんですかね?
時代?地域制?が関係してますか?

私ははんぺんをおやつとして食すというのを今日初めて知りました。
皆さんはどうですか?
1 名前:匿名さん:2020/06/23 12:41
おかずおやつっていうか、ちくわもそうだったな。
しょっぱめのおやつという感覚。変?うちの息子、学校から帰ってきてちくわ一袋食べたりしてるよ。
2 名前:匿名さん:2020/06/23 12:47
時代もあるんじゃない?
焼き菓子やスナック菓子やらない時代なら
ふかし芋とか、餅をサイコロ状に切って油で揚げたのとか、私の頃にもあったわ。
3 名前:匿名さん:2020/06/23 12:53
うちは私が小学校低学年の頃に亡くなった婆ちゃんが、子供たちのおやつにとおでんを煮ておいてくれたよ。
はんぺんも竹輪もちくわぶも、こんにゃくもがんもも入ってた。

他にも大根を煮たり、じゃがいもをふかしたり、残りご飯を取っておいて洗って干して揚げて塩振ってくれたりとか。

婆ちゃんが死んだあとは母も忙しかったからおやつにスナック菓子や菓子パンが出るようになったけど、婆ちゃんが生きてるうちはそんなのたべたことなかった。いつも婆ちゃんが何か作ってくれた。

今思い出したけど厚焼き玉子(普通に塩味、甘くもない)の時もあったわ。
今ふりかえってもそれはさすがに変わってたと思う。
4 名前:匿名さん:2020/06/23 13:03
あの子の好物だったからでは。
お金持ちだから変わったものでもあり。

おやきを焼いてもらううちもあったよね。
5 名前:匿名さん:2020/06/23 13:11
昔、職場に出張がえりの社員が笹かまぼこをお土産にくれたことがあった。
皆喜んで、配られた個包装のそれをその場で食べてた。

笹かまぼこって、かまぼこと違う味なのかな?
形違うし個包装だし、おやつみたいなものなのかな?

と思って、名前は聞いてたけど食べたことなかった私はワクワク食べたけど、
ただの練り物。今まで何度もおかずとして食べた、知ってる味だったわ。
おやつになるの?
6 名前:匿名さん:2020/06/23 13:14
おやつなんて無かったわ。
あったとしたら、とうもろこしとかなら考えられる。
はんぺんなんて手間のかかる贅沢品。
7 名前:匿名さん:2020/06/23 13:52
私は母がお菓子を買ってくれなかったので
お腹が空いたらおにぎりか食パンを食べていたよ。
8 名前:匿名さん:2020/06/23 13:55
>>7
えーっ。いいなぁ。
私は母の決めたものしか食べさせてもらえなかった。

たとえば100円のスイスロールをうすーく切ったものと
おじゃる丸の薄井さちよさんみたいな薄く出した紅茶とか。
9 名前:匿名さん:2020/06/23 14:46
>>1
ちくわは実際におやつとして食べたことないけど、おやつになってたことは知っている。だからはんぺんもありかなと思った。
10 名前:匿名さん:2020/06/23 15:20
福島県のはんぺんと東京のはんぺんは違うと思う。
11 名前:匿名さん:2020/06/23 16:54
>>10
そうなの?なにか特別なの?
違うはんぺんと言うと静岡の黒はんぺんくらいしか思いつかないけど、そういう感じに違うものなの?
12 名前:匿名さん:2020/06/23 17:19
揚げはんぺんなんじゃないかな。
13 名前:匿名さん:2020/06/23 17:29
子供が好きって言うから、てっきり揚げはんだと想像してた。
14 名前:匿名さん:2020/06/23 19:32
おやつに豆腐だのこんにゃくだの食べさせられてた私は(結構好きだった)はんぺんだと言われてもなんの違和感もない。
ちなみに実家は裕福だったが子供の頃は母親も普段着に和服で父親も仕事から帰ってきたら普通に和服着てたような家だったので、ケーキだのアイスだのという洋風なものは家で食べたことなかった。
昔の田舎なんてこんなもん。
15 名前:匿名さん:2020/06/23 20:19
>>14
それはかなり珍しいと思うよ。
16 名前:匿名さん:2020/06/23 20:23
子供時代に父母が着物…。
参観日も羽織りとか?
髪は美容院でしか洗わないとか。(若い頃そういう女性は珍しく無かった)
17 名前:匿名さん:2020/06/23 20:24
>>14
昭和で言うと30年代?
18 名前:14:2020/06/23 20:42
えっと、珍しいのは自覚してます。
でも本当にド田舎なので結構周りもそんなもんでした。

参観日は低学年の頃は着物に黒い羽織できてた記憶があります。
運動会は普通に洋服だったけど。
卒入学式は大学の入学式まで着物でした。
父は子供のそういったものに関わったことはないです。

一応私は昭和48年生まれなんだけどね…
19 名前:匿名さん:2020/06/23 22:01
>>18
同年代だけど、友達のお父さんや叔父は家で浴衣みたいなの着てたよ。
普段着として和服着てる方もいたし。その方はお茶やお花の先生だったけど。
そういうのも和の雰囲気でいいよね。
20 名前:匿名さん:2020/06/23 22:03
>>18
へー。
田舎の裕福な地域なんだね、きっと。
21 名前:匿名さん:2020/06/24 04:45
>>20
田舎関係ないんしゃないかなあ。
学校行事に着物なんて見た事ないわ。
教員一家の祖母さんが着物だったのは憶えているけど。
22 名前:匿名さん:2020/06/24 05:48
私も田舎出身で
小学校の頃は授業参観に着物は結構いました。
きちんと髪の毛までセットして来るんだけど、
その匂いがすごく嫌だった覚えがあります。
それ以外のお母さんも普通にスーツを着てました。

中学校になるとジーンズで来るお母さん方もいて
着物は消滅していきました。

小学校は自営業と公務員が多い場所で
中学校は公営住宅が多い場所だったので
親の層の違いも大きいと思います。
23 名前:匿名さん:2020/06/24 06:06
46年生まれだけど、母は小学校の入学式は着物だったよ。着物の人何人かいたと思う。
裕福でもなんでもない普通の家庭。
団塊世代の母の時代はまだ嫁入りにタンスいっぱい着物を持たせてもらう時代だったので、冠婚葬祭の時は着物って人は珍しくなかったと思う。当時はフォーマルの洋装は今みたいに安く買えなかった気がする。
先生たち喪服にコサージュだった。今は見かけないね。
24 名前:匿名さん:2020/06/24 12:28
近くにはんぺんやさんがあったという設定なのでは。

我が家もお店の隣がはんぺんやさんだったので
小さい時にはおやつによくいただきました。

昔はスーパーはあまりなくて専門店が多かったから、
御近所のお店によって食べ物が変わるというのは
よくあることでした。
25 名前:匿名さん:2020/06/24 12:36
もしかしてあの継母は浜通りのほうの出身なのでは?
うちの死んだばあちゃんは福島ではなく宮城の海沿いの下の方出身だけど、自分ちではんぺんや揚げた練り物?さつま揚げっぽいやつ?をよく作っては煮ておかずに出してくれたよ。
漁師町とかに生まれてたらそういうのも当たり前だったりして。
妄想膨らむなあ。
26 名前:匿名さん:2020/06/24 12:38
紀文のはんぺんさっき2枚食べた。
27 名前:匿名さん:2020/06/24 12:40
>>24
いや、
はんぺんを作った、って言ってたと思う。手作りだよ。
28 名前:匿名さん:2020/06/24 21:38
>>24
違うのよ。
継母である自分になついてくれない子どものために手作りしてくれてたの。
好物なんだって。
29 名前:匿名さん:2020/06/24 22:12
小腹すくから、そういう類いなんだろうね。
コロッケ食べる子もいるし。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)