育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8601345

とうもろこしの天ぷら はねないやり方

0 名前:匿名さん:2020/06/23 21:12
調べて、茹でてからフォークで粒に傷つけて
揚げるとはねない。
とあったので真似したんだけど、
やっぱり跳ねてこわかった。
2度とやるまいと思ったけど、
やっぱり美味しい。

とうもろこしの天ぷら、上手くできる
方法ご存知ですか?
ちなみにバラバラにしてかき揚げっぽく
していますが、バラバラになるので
うまくまとまる方法も併せて。
1 名前:匿名さん:2020/06/23 21:14
爪楊枝に差してみたらいかが?
面倒そうだけど。
2 名前:匿名さん:2020/06/23 21:20
そういえばスパゲティー麺とかを食べてもいいものに刺すことがある。
とうもろこしの粒に使ったらどうだろうか。
3 名前:匿名さん:2020/06/23 21:23
トウモロコシは揚げたことがないけれど、はねそうなときは
金属の平らな網(油跳ね防止用で売ってた)でかるく覆うと大丈夫だよ。
冷凍庫で霜霜になっちゃったやつもいける。
4 名前:匿名さん:2020/06/24 01:01
お高い串カツ屋さんのコーンは
粒がバラバラではなくて一枚みたいになってるよー
多分、中心の白い部分を付けて切ってる。

かき揚げのように大きくなくて、
小さな天ぷらになるけど、それで良ければ
切り方を調べてみたらどうかな。
5 名前:匿名さん:2020/06/24 01:26
私が教わったのは、かき揚げなんだけど
・根っこ(粒が芯にくっついてる部分)が残らないようにちゃんと削ぎ落とす
・衣と混ぜる前に小麦粉をしっかりまぶす
この2手間で跳ねないです。

衣も軽めにつけて、短時間で揚がるようにする。
とうもろこし以外の具を入れる時は予め火を通しておくか、生でも食べられる水気の少ないものにするとサッと揚がってはねたり弾けたりする前に引き上げてしまうタイミングもコツだそうです。

それでも怖いなら上の人の言うような、油はねガード使うといいです。あれホントに神。汚れないし。
6 名前:匿名さん:2020/06/24 06:15
油はねガード、いいこときいた。
イカのてんぷらにも使えそうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)