育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8601924

クレジットカード情報

0 名前:匿名さん:2020/06/24 00:53
バイト先で客のクレカ情報を盗み1000万円以上だまし取る、中国籍の16歳少年を逮捕

アルバイト先のスーパーで盗みとった客のクレジットカード情報を使い、航空券をだまし取ったとして、横浜市の16歳の高校生が逮捕されました。被害額は1000万円以上にのぼるとみられています。

警視庁によりますと、中国籍で通信制高校2年の16歳の少年は、今年1月、他人のクレジットカード情報を不正に使い、航空券4枚、およそ14万6160円相当をだまし取った疑いがもたれています。

少年は、横浜市のスーパーでレジ打ちのアルバイトをしていて、客のクレジットカード番号などを勤務中にメモしていたということです。

少年は、3か月間で80回ほど飛行機で友人と旅行していて、調べに対し、容疑を認めているということです。

スーパーの客ら、およそ30人がカードを不正に使われていて、警視庁は、被害額が1000万円以上にのぼるとみて調べています。


どう防げば良いんだろう?分かんない。
でも注意喚起しとく!
1 名前:匿名さん:2020/06/24 00:53
頭良いのにねー。
2 名前:匿名さん:2020/06/24 01:05
コロナでスーパーとかでは
カードは自分でリーダーに挿すようになったから
店員に番号見られる心配はもうないよ。
3 名前:匿名さん:2020/06/24 01:07
>>0
どう防げば良いんだろう?

不正利用されてても 毎月 請求書の明細を見ていれば すぐに気がつきカード会社に連絡できて
不正利用が認められれば支払わずにすむはず。
主さんは明細を見てますか?
4 名前:匿名さん:2020/06/24 01:18
防ぐには利用明細をちゃんと毎月確認する。
あ、あと私はカードを使うと瞬時にメールがくるから
不正に使われたらわかるな。

あとこの犯人はカード番号を覚えたのではなくて
(カード番号はお店のレシートにかいてあるらしい)
カードの有効期限と裏のセキュリティコードだってさ。
これなら誰にでもできるね。
5 名前:匿名さん:2020/06/24 05:54
>>2
コロナでしゃないよ。
あれは今年から自分で差し込むことに決まっていた。
6 名前:匿名さん:2020/06/24 06:37
>>5
すみませんそういうのってどこを見たら正式にわかるのですか?
7 名前:匿名さん:2020/06/24 06:42
改正割賦販売法でググる
8 名前:匿名さん:2020/06/24 07:40
まだ16歳で質の悪い犯罪者だ。
まともな大人にはなれないだろう。
厳罰に処して中国に返せばいい。
9 名前:匿名さん:2020/06/24 07:47
>>2
最近スーパーはそうなってますよね。
それって、普通のアパレルとかはなってないってことなのかな?
10 名前:匿名さん:2020/06/24 09:35
今は自分でカードをいれるよね 
あまり店員さんに渡すところらはない
11 名前:匿名さん:2020/06/24 12:27
>>4
どういう風にすれば使ったら瞬時にメール来るの?是非教えて。
12 名前:匿名さん:2020/06/24 12:30
>>11
それはクレジットカード会社ごとでサービスが違うと思うよ。
自分のカード会社を調べてみたら?
13 名前:匿名さん:2020/06/24 12:34
明細確認が一番いいよね。

使ってない支払いはしなくていいものだから
セキュリティを考えるのはカード会社の仕事だよ。
14 名前:匿名さん:2020/06/24 13:41
>>4
自分でカードを入れるのは防犯上は意味がないんだね。
セキュリティコードもお店に知られるって
防犯の意味が弱すぎだね。

あとは暗証番号4桁を解析すれば不正使用ができるってことだよね。
怖いねー。

ペイ系の方がマシなのかな。
携帯を落としたりしそうで怖くてまだクレカ使ってるよ。
15 名前:匿名さん:2020/06/24 15:19
>>14
ネットで買い物だと暗証番号はいらない。
カード番号と有効期限とセキュリティコードだけ。
16 名前:匿名さん:2020/06/24 15:23
>>7
ググってみたけれどどこに書いてあるのかがどうしてもわからない
17 名前:匿名さん:2020/06/24 15:36
>>16
2018年6月にある法律が施行(制定・交付された法令が現実に効力を持って働き出す状態)されました。それが「改正割賦販売法」(かいせいかっぷはんばいほう)です。この法律の目的は、クレジットカードに関わる事業者に対し、セキュリティ対策を大幅に強化することを義務付けること。その一環として、クレジットカードの加盟店は2020年3月までに決済端末をIC化させることが義務付けられました。

たとえばコンビニなどの小売店でクレジットカードを使う際、ひと昔前なら店員が磁気テープの部分をスワイプして決済していたことを覚えている方もいると思います。現在、大手のコンビニでは決済端末にクレジットカードを差し込む方式への変更が進められています。同様に、各加盟店では急ピッチで決済端末の入れ替えが進んでいる状況です。
18 名前:匿名さん:2020/06/24 15:41
>>16
別人だけどむしろなんでわからないのかわからない…
めっちゃズラズラ出てくるのに
19 名前:匿名さん:2020/06/24 15:45
>>15
ネットで買い物しないわけじゃないけど、
あれはあれで心配じゃない?
変なサイトにつながるとか。
20 名前:匿名さん:2020/06/24 17:39
>>18
5番さんが、
「今年から自分で差し込むことに決まっていた。」と書かれていたので
その記述を探していましたがどうしても見つからないのです。
2番さんからの流れで、自分というのはお客様のことだろうと認識したのですが。

今は殆どお客様からお預かりして店員が差し込んでいるので
正確に知りたくて。

「もしかして預かったらいけないかもしれないよ、もうちょっと調べてみるけど」
と同僚とも話してきたところです。
うちは殆どの方が自然に渡して来られます。
21 名前:匿名さん:2020/06/24 17:52
>>20
お店側の人なんですね。
私はクレジットカード派だけど、イオンもウェルシアもユニクロもコストコも業務スーパーも自分で差し込むようになったよ。最近行った店を書いてみた。
カードを渡そうとしたら、お店の人から差し込んでくださいと言われます。
22 名前:匿名さん:2020/06/24 18:00
いつも買い物に行ってるスーパーは、店員さんにカードを渡してる。
今も買い物してきたけど、やっぱりそうだった。
(大手っていうほどでもないけど、そこそこのチェーンのスーパーです)

私も、昼にこのスレ見たときに、お客さんが自分で差し込むことになったっていうのを検索して探そうとしたけど、よくわからず…。
23 名前::2020/06/24 19:41
セルフレジだと自分でするけど、近所のスーパーとかではクレジットカードを店員さんに渡す方式のまま。
明細をしっかり毎月チェックしていこうと思います。
教えてくれた人ありがとう。
みんな知識も豊富だし防犯意識高いからすごいね!
このスレで防犯意識高まってくれた人、仲間仲間!気をつけていこう!
24 名前:匿名さん:2020/06/25 07:07
>>8
やっぱり中国人。
そもそも差別する気は無かっても、外国人による犯罪が多いと差別してしまうわ。
25 名前:匿名さん:2020/06/25 14:49
>>24
結局、外国人差別っていうのは、よその国に来て犯罪をすることが後を絶たないから警戒されて信用されなくて生まれるんだと思う。
自分たちの行いこそが差別を生んでいると自覚して正しい行動を取らなきゃいけないのに、差別だ!差別だ!と被害者ぶるから余計に警戒されて信用されないんだと思う。
つまりは自業自得だ。
26 名前:匿名さん:2020/06/25 14:50
中国人か。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)