育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8602687

機械オンチの夫

0 名前:匿名さん:2020/06/24 10:49
機械オンチの夫。
自営事務所のノートパソコンを立ち上げると、突然「Microsoftアカウントでサインイン」となって、パスワードを求める画面になったと。
(いつもはパスワード省略設定にしてる)
まぁ、ちょっとした不具合でよくあることですよね。

ラインで「どうしたらいい!?」とメッセージがきたので、やり取りしました。
私「キーボードの中のWindowsのマークを押して、電源ボタンから再起動させてみて。」
夫「Windowsマークってどれ!?」
私(キーボードの写メを撮って送り、)「これ!」
夫「わかった!」

夫「しまった!再起動じゃなくてシャットダウン押してしまって切れた!どうしよう!?」
私「そしたらいつものように電源入れたらいいから」

夫「できた!ちゃんと直った!ありがとう!」

これで夫は55歳。
仕事に必要だからとパソコンを買って15年。
設定も何もかも私がやって、教えて、
「いつもやる同じこと」だけは出来るようになってるけど、
仕組みを理解していないから、ちょっとしたミスや不具合に対応できない。

先日も、ローマ字を大文字に出来なくて連絡があった。
スペースはどうやって入れるのか、も何度言っても覚えない。

わかりやすい本を買ってあげても、読まない・調べない。
「頼むから少しは覚えてくれ!」と頼んでも、「苦手やねん!」で終わり。
「だったら使うな!」と言っても、「必要やからしゃーないやろ!」
仕事は営業でパソコンはちょっとした作業に必要ってだけだから、利益には関係ない。

他にも、スマホの機能、家電のこと、契約のもろもろ、ちょっと複雑なことに関して全く覚えようとしません。
何もかも私に丸投げ。
あまりに無知すぎて、夫への尊敬度がどんどん薄れていく。

こんな機械オンチの人に、少しでも覚えてもらうようにするにはどうしたらいいでしょう?
1 名前:匿名さん:2020/06/24 10:53
教えない。自分で調べさせる一択。
スマホあるんでしょう?いくらでも検索できるじゃん。
主さんが教えるから覚えないんだと思う。
そして痛い目を見て自分で四苦八苦する経験がないと憶えない。

但し、パソコンはご主人専用にして他のは触らせない必要はあるけど。壊されそうだから。
2 名前:匿名さん:2020/06/24 11:08
私もパソコンとTV含むオーディオ設定接続関係は丸投げ。
だから夫をそこのとこは尊敬してます。主さんもご主人に尊敬されてるなら良くないか?

でもまぁ私は設定してもらえばほぼ使えるし家電のマニュアルはちゃんと読むけど。

変換が覚えられないならFキーにメモ貼ってあげたら?
F9の上に「全英」F10に「半英」とか。

それと簡単に答えてくれる人がいるから、調べる方法も覚えないのでは?ヘルプを見るとかネットで調べると大抵のことはわかるよ。ネットなんか、どこのどなたか知らないけど手取り足取りありがとう!!ってこと多いし、そうやって調べると覚えるよね。

いやいや、うちの夫は覚えませんというなら、もう聞くまでもなく救いようがないと自ら言ってるのと同じだよ。
3 名前:匿名さん:2020/06/24 11:26
それは実母と同じレベル(笑
父が亡くなってから曲がりなりにも自分で調べるようになったから、
やはり放っておくしかないのかも。
ただしいろいろやらかすので覚悟は必要。
4 名前:匿名さん:2020/06/24 11:28
そういう人は変わらないんじゃない。
主に聞く、やってもらうのが一番手っ取り早くて面倒くさくないし
気楽にやってもらえるんだもん。変える必要ないって思っているよ。
主さんが居なくならない限りこのまんまだと思う。

もう期待するのや他方が自分が楽になるんじゃないかな。
機械オンチ社長のお世話も業務の一つになったと思って
お手当もらおうよ。
5 名前:匿名さん:2020/06/24 11:58
うちの夫65歳
機械工学科の院卒で、エンジニアだったから
アナログの機械にはめっぽう強いけどパソコンはからきしダメ。
主さんとこのご主人ほどではないけど、ワードエクセルは使っている。
けど、iPhoneが全く使えなくて、電話するのとお気に入りに入れてある新幹線の時刻表とカレンダーくらいで、とにかく新しいものはわからないというのでIDパスワードは全て私がメモして代わりに入力してきた。

だけど、リモート会議をやることになって部下はみんなできてるのに自分だけはいれなかったり、かなり恥ずかしい思いをしたらしく、自分でiPad買うと言って調べて設定もしていた。
ちょっとわかってないところもあったので手伝ったけど。

やはり、手伝わないで、一人でやってもらう!これで、年食っててもだんだんできるようになると思う!自信もついてくると思う!
6 名前:匿名さん:2020/06/24 12:36
自分でやらないと覚えないよね。
夫が全部設定して使っていたころは
私も全然わからなかった。

今は自分専用なので自由に使えて
色々覚えました。

パソコンの覚えが悪い人って、
家族から何らかの制限をかけられてる人が多い。
インターネット使うと感染するから使うなとかね。
7 名前:匿名さん:2020/06/24 12:39
うちの旦那に似てる。
年賀状の印刷ができず、
外出している私に何度も電話してきた。
スマホの設定もいちいち聞いてくるから
面倒で仕方ない。

対策としては聞こえないふり、
忙しいふりして、本人になるべくさせてる。
頼れる人はいないと思わせるのがいいのかな。
8 名前:匿名さん:2020/06/24 13:49
うちの夫も全然ダメ。
今年還暦を迎えましたが、やはり昔から営業一筋のアナログ人間。
パソコン関係もスマホも家電関係も全然ダメ。あと、書類が苦手なのでトリセツもちゃんと読もうとせずにすぐに人に聞く。
家では私にぜ〜んぶ丸投げです。

私だって特別詳しいわけじゃないし専門の勉強したこともないけど、自分がなんとかしないとどうにもならないし・・という使命感と、わからなければ調べて知ろうとする性格もあって、結局みんな私がやったり夫に教えたりしてます。

少しは自分でやってほしいからあえて突き放してみたり、説明書読めって言ったりもしてきましたが、夫に自分でやらせてると思うようにいかなくてすぐにイライラしはじめキレるので、結果こっちが八つ当たりがくるので、もうあきらめ気味。
この年までそうやって生きてきちゃった人間だから、今更無理なんだろうな。

ところが、そんな私たちの息子である長男は大学で情報技術を学び、今では大手企業のSEです。
とんびが鷹を生んだ感じ。
大学進学とともに家を出て遠方で一人暮らしだったから日常助けてはもらえないんだけどね。

夫は私に突き放されると、こっそり息子に電話してあれこれ聞いてる。
たまに帰省してくると、待ってましたとばかりにあれもこれも息子に「やって、やって」と丸投げ。
でも、教えてもらおうという気はまるっきり無し。
やってもらったら次は自分でできるように聞いておこうとか、そういう発想は無い。

「息子忙しいんだから、なんでもかんでもやってもらうのやめなさいよ!!」って怒ってもどこ吹く風ですよ。
ほんと、腹立つ。
9 名前:匿名さん:2020/06/24 13:52
苦手な人、覚えようとしない人には、何を
どうしようがダメだと思う。
色々とデキル主さんがボヤきつつもずっとずっと
面倒見るしかない。
10 名前:匿名さん:2020/06/24 13:58
機械オンチの人はもうセンスがないというか、
老人用手押し車のロックすら外せない(50代の人)
なんだろねあれは。

逆にiPhoneて説明書が無いのに若い人は勝手に使いこなしてて凄いなと思うけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)