NO.8645639
ここには発達グレーのお子さんはいらっしゃいますか?
0 名前:匿名さん:2020/07/09 01:51
反抗期が遅めで来た人いますか?20歳前後とか…。
1 名前:匿名さん:2020/07/09 06:33
反抗期とどういう関係が?
幼少期大人しかったけど、今反抗期だからグレーと?
それとももともとグレーだけど今手を焼いているとか?
2 名前:匿名さん:2020/07/09 06:55
かなり黒寄りのグレーの息子がいます。
ADHDと高機能自閉の併発タイプ。
うちの場合は、もう3歳ぐらいからずーっと反抗期みたいな子だったからなぁ。
でも、世間でよく聞く「ザ・反抗期」みたいな感じになったのは、高校生になるちょっと前ぐらいからかも?
それまでは、幼児の第一次反抗期がずーっと続いてるような感じだったから。
発達障害の子は精神年齢が実年齢の七掛けぐらいだとよく言われるから、それ考えると20歳で中身は14歳ぐらいって事だから、遅い反抗期もありなのかもね。
ただ、発達障害の場合、二次障害起こしての反抗的態度という事もよくあるから、そこは注意深く見てあげる必要ありかも?
具体的には、どんな感じなのかな?
3 名前:匿名さん:2020/07/09 08:38
>>1
グレーだと精神年齢が若干低くなるので、反抗期も遅いのかと言う意味です。
今うちがあれ?と思ってるところの大学生です。
4 名前:匿名さん:2020/07/09 08:39
>>2
なるほど、二次障害との見極め…。
そこまで気づきませんでした、ありがとうございます。
5 名前:匿名さん:2020/07/09 08:40
診断ありで、中1の中頃からすごかった。
たぶん友人の影響が大きかったと思う。
親子関係が複雑な子と仲良くなった途端、すごい反抗というか反抗挑戦障害に。
受診先と相談しながらなんとか落ち着いてきた。
視野の狭い子は環境に大きく左右される場合もあるので、よく観察したほうがいいよ。
(反抗が悪いという意味ではなくて、程度の問題)
6 名前:匿名さん:2020/07/09 08:43
うちの高校生男子も反抗期らしい反抗期がないです。
自分の意にそわないとふてぶてしい態度をたまに取るけど、反抗期とは違うよね。
グレー、なのかな?
知能指数は高めなんだけど。
7 名前:匿名さん:2020/07/09 08:54
>>6
当たってるかどうかわからないけど、
それって、自分の気持ちを言葉で適切に表現するのが苦手なのかも。
そこはサポートが必要な場合も。
普通の子だったらそれも自力でできるようになると思うから、下手に手を出さないほうがいい、になるとは思うけど、どうだろうね。
8 名前:匿名さん:2020/07/09 09:15
NHKで高機能自閉で普通の大学を卒業した子が、20歳前後で
自宅の車を滅茶苦茶に破壊したというドキュメンタリー放送を見た。
反抗期というより、気持ちの整理がつかずに言動に出る期間は
長めと思われます。
9 名前:匿名さん:2020/07/09 09:23
>>8
それは反抗期ではなく、生育歴からの二次障害。
本人の自己理解と受容もできてないし、そうなっているなら適切な理解と支援は受けられてないからスキル不足。
いかに適切な支援場所と支援者に繋がれるか、回復のカギはここ。
これがなければ時間とともに、もっと悪化するね。
10 名前:8:2020/07/09 09:30
>>9
どこが違いますか?
見分け方はどの部分。
たまにありますよね。
健常の子でもずっと素直で、大学生活あたりで躓いて、途端に親のせいでこうなったと
DVひきこもりになる話をききます。
11 名前:匿名さん:2020/07/09 09:35
勉強になるなあ。
うちは反抗期は中三からだけど
成長が遅いとかグレーって感じです。
12 名前:匿名さん:2020/07/09 09:52
>>8
別人だけど。
反抗期と二次障害、別のものではないよ。
自己主張が出てくるのは普通の反抗期。
けれどその反抗の内容が、暴力や暴言、非行など過度になると行為障害。
その裏には、発達障害や生育環境の問題があって、発達課題をクリアしてない場合がある。
その見分けは難しいから、そうなると専門家に相談したほうがいい。
ということかなと思う。
そういう本、出てるよ。
題名を忘れたけど。
13 名前:匿名さん:2020/07/09 10:01
グレーは白ではないから、成長過程で支援が必要な子だったはずだけど見過ごされていたとするなら
親も先生も自分を取り巻く人達は自分を理解してくれない、自分は誰からも必要とされてない、愛されていないと人を信じる力が弱くなる。
黒やグレーの子達の成長過程に問題があった場合、思春期以降に問題が噴出すると言われてる。
それを無気力という形で表したり、暴力暴言、他罰で表したりする。
その時点で、親との距離は離した方がいい。
その子が信頼できる大人と出会った時、歯車が動き出す。
といっても時間もかかるし、本人の認識が変わるような導きを根気強く働きかける第三者の方が、感情が入らない分、親も子も負担は少ない。
反対にいえば、親が理解者で支援者として子育てしてたなら、思春期以降はぐっと落ち着く。
何故なら、自分の存在を肯定されて育ってきているので
本人が自己理解、受容を肯定的にできるから。
少しでも心配なら第三者機関と繋がって耳を傾け親が実践したほうが予後がいい。
14 名前:主:2020/07/09 15:00
ありがとうございます、奥深いですね。
一人暮らししてほしいけど、お金もかかるし私が理解しようとするのが一番ですね、
ありがとうございました。