NO.8660686
言葉を理解できない大学生
-
0 名前:匿名さん:2020/07/14 01:54
-
1/2 娘の周りでもこう言う子がいるのでとても気になったので共有したいと思い記事をコピペしました。
言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる——薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。
いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。
実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。
続く
-
51 名前:匿名さん:2020/07/14 13:25
-
だけどいつの時代も、若者がおかしいと言われているよね。
-
52 名前:匿名さん:2020/07/14 13:32
-
今の若者が中年になって親がおかしいんじゃないかと言い出すよね。
-
53 名前:匿名さん:2020/07/14 14:10
-
ネットがない時代は、わからないことは調べもしたけど想像の手助けもあった。その調べるにしても、だれかに聞いたり本屋や図書館に通ったり。
子供がイラスト描いてるが、詳細な形がわからないものはググれば実物の写真も図解もすぐに見られる。
ネット以前は、どれだけ手間をかけて参考になるものを手に入れていたんだろう。それでも分からないところは想像するしかなかっただろうな。
今と昔では、脳の使う場所が違うかもね。
-
54 名前:匿名さん:2020/07/14 14:34
-
9時5分前がわからないのは、デジタル表示を見慣れてるからじゃないかな。
アナログ時計なら、9時5分前という言い方するが、デジタルだと8時55分ときっちり言われないと想像できないんじゃないかと思う。
9:05のまえは、9:04かなとか、変な言い方だな?と思いながらそれかな?と思っちゃうんじゃない?
-
55 名前:匿名さん:2020/07/14 14:48
-
ここに書き込んでる人たちの子供の世代がそれだと、私たちが老年になったときのことを考えると
お先真っ暗状態だろうね。
年取って昔の話をしたとしても「はぁ?何それ。は?は?」って言われるか
「ネナサイ、シャチョーサン。」て外国人に言われるかどれかじゃないかなあ。
-
56 名前:匿名さん:2020/07/14 15:05
-
何でもかんでもデジタル化しているのかも。
あいまいな言葉もダメで、臨機応変もわからず、適当って言うのは一番ダメ。
私はよく「まあまあそこらへんは適当に」とか雰囲気で察してくれ、って思うけど
それじゃダメなんでしょう。
適宜じゃなく、大さじ3杯とか何分とかきっちりしないと。
偏差値の高いと言われている大学や高校の子は、本当に秀才で勉強ができる子と
一生懸命、努力して成績が良い子と、塾で合格するための点の取り方を教わって合格した子がいると思う。
ウチの息子は、中学でもまあまあ勉強は出来るほ方だった。
でも技能科目は全くダメで、内申点は低かった。
塾では内申点が低くても、試験で点数取れれば内申点はカバーできると言われて
難なくトップ校に合格できたけど、もともと優秀な生徒もたくさんいて、そこで挫折した。
塾が悪いわけではないけど、受験のための点の取り方に力を入れている部分もある。
大学受験では、高校に入って挫折して、国公立もMARCHもダメだったけど
英語が得意だったので“ビリギャル”方式で、同じ大学に合格できたけど
内部進学してきた子たちは、志望学部を成績順で振り分けられ
SFCは下位の子が送り込まれてくるから、ちょっと??な子がたくさんいると聞いた。
なので、「えーっ、それで〇〇大なの」って言う子がいるのはそんな感じなのかなと思う。
-
57 名前:匿名さん:2020/07/14 15:44
-
どう考えても昔よりレベルの高いことをやっているのに、今の若いものはレベルが低いと言いたいのは老害に近い。
でも老人は自分のやってきたことを肯定したいものだと思うし、仕方がない。
-
58 名前:匿名さん:2020/07/14 15:47
-
レベル高い?なんか首都圏と地方、収入の多寡とか学校の程度で高低差が
かなり激しくなってるような気がするよ。
-
59 名前:匿名さん:2020/07/14 15:52
-
>>57
どう考えても昔よりレベル高いって、どこを見て?
-
60 名前:匿名さん:2020/07/14 16:03
-
>>57
今の方がレベルは高いというのは一側面を見たものであって、このスレはそういう話ではないと思うけど。
-
61 名前:匿名さん:2020/07/14 16:05
-
>>58
それは、勘違いかも〜
だって、収入は多いと言っても住宅費は倍だもの。
年収一千万でもいつまでも住宅ローン抱えてるとか
まわりに合わす事に必死になってあれこれ買いそろえるとか
収入的に多くても精神的に豊にはなかなかなれないのが東京。
-
62 名前:匿名さん:2020/07/14 16:14
-
なんだ⁉
この展開
朝は深く考えさせられる内容だったのに
-
63 名前:匿名さん:2020/07/14 16:30
-
スレ文もそうなんだけど、そもそも読解力が落ちていると言うのが主観による決めつけに過ぎないと思う。
ここで尤もらしく書かれているゲームが悪いだのネットが悪いだのもそう。
「ネットで簡単に検索できることにより考えないために思考力が落ちる」この結論が先にあって、そのために「若者が読解力が落ちているのはなぜか」の問いかけがあるような場面をテレビで見る。
私は主観による決めつけには甚だ疑問を感じる。
読解力があるはずの昔の教育を受けた人の読解力のなさを感じる場面も多いしね。
-
64 名前:匿名さん:2020/07/14 16:40
-
>>45
これは反対かもしれない。
今の低学年は先生の言うことしかやってはいけない。
そういう指導で、それをしないと枠からはみ出た子で問題児になってしまう。
先生自身もクラス経営をするための枠組みを指導力のなさからとても狭める。
昔は先生のストライクゾーンも広かったし、そうしないと大人数をまとめることも出来なかった。
全員一律に目を配ることができない環境だと、自ら考えて動けるようになる。
しっかりさんの動きをみて周りが真似たり、できる子が手を貸したり、学校生活の中にも子供の社会が組み込まれてた。
受験戦争となり、子供は与えられた事をこなすことで学力は上がり、良い子と認められる社会環境となり、受動型の子供が増えたのではないか。
-
65 名前:匿名さん:2020/07/14 17:46
-
読解力が落ちているとか言葉通りに受け取るというのは職場で新人を指導すると感じるんじゃないのかな。
知能がどうなのかはわからないが、やはり生育環境が変わっていってるのだから、変化はあると思う。
デジタルで時計を見慣れてるから9時5分前を9:05前と誤解すると書いたのは私だが、だからといって知能が落ちてるとは言えない。
前にテレビで見たのは動画で説明すると理解できるけど、文章で説明すると理解できないっていうのだった。
-
66 名前:匿名さん:2020/07/14 17:58
-
>>65
それだと、読解が落ちてることになると思う。
動画は視覚からの情報量が多いから。
でも口頭や文字だけに頼らず、動画で万人に理解しやすくするのはユニバーサルでもあると思うし、それでいいと思う。
ピクトなんて、それだけで情報読み取れるわけだから。
-
67 名前:匿名さん:2020/07/14 19:04
-
>>66
そうだよね。
読解力が落ちてるのは事実かもしれないけど、今のご時世、動画は当たり前のように身近になってるわけだし。
本はもう「読む」時代じゃなく、「(映像化して)見る」だよね。
それだと「想像力が養われない」っていうけど、ネット社会で目に見えない電波の流れや仕組みを、ちゃんと想像して理解してる。
昔は「ファックスは紙が電線を通っていくのか?」なんて、電波を想像出来ない人がバカな質問してたものよね。
今の若い子は、今の時代に合った「想像」をちゃんとしてると思うよ。
文章だけで情景を想像する時代は、そろそろ終わりに向かってる。(もう古いとまではいかないけど)
新しく「見る」ことから生まれる何かを身につけていけばいいんじゃないかな。
-
68 名前:匿名さん:2020/07/14 19:11
-
高齢者もおかしい人はおかしい。
認知機能の低下もあるもの。
もちろん中年でもおかしい人はおかしい。
若年層の語彙の無さ、読解力の無さは事実だと思う。
今の中年でも、高齢者から見たら語彙が少ないと思うだろうけど、語彙や表現の減少度合いは若年層の方が激しいよ。
おそらく文章を読まないからだと思う。
友達との会話も単語ばかりだし、議論もしない。
難関高校とか行くような子は逆に、読書もするしスマホやパソコンでさっと調べて昔の人より知識も豊富だし、議論もできるし、昔と違って色々な経験をしていたりする。
していない層との格差がひどいんだと思う。
-
69 名前:匿名さん:2020/07/14 19:12
-
読解力が落ちてるのは事実なの?
より便利にするために映像化することはあっても、それがイコール読解力が落ちてるとは思わないなあ。
国語の成績が落ちてきてる?
そんな事実ある?
-
70 名前:匿名さん:2020/07/14 19:20
-
今TVで言ってたんだけど、
年上世代のラインは長いんだってさ。
おはよう
ご飯いる?
何時に帰る?
これがもう長いらしい。
会話形式で一文ずつがいいんだって。
うちの子も超絶短い。
んでググらないんだって。
ツイッターやインスタのハッシュタグで検索なんだって。
読解しようという気がなさそうよ。
-
71 名前:匿名さん:2020/07/14 19:28
-
>>69
全国学力テストでも、国語読解問題の得点低下は顕著だって、前にニュースでやってたよ。
-
72 名前:匿名さん:2020/07/14 19:34
-
>>70
私もライン文章が長い。
だから息子に怒られる。
でも、息子は読書が好きで本もたくさんあるし新聞は必須。
国語は勉強しなくてもできる。
議論も好き。
わからないことは直ぐにググる。
二人で毎日時事ネタの会話をしてる。
スマホやゲームや動画が悪いわけではないよ。
そればっかりで読書もしない新聞も読まない、会話もしないから、読解力ないし文章も書けないし、会話ができず相手の言ってることが理解的ないんだと思う。
-
73 名前:匿名さん:2020/07/14 19:36
-
>>72
多分あなたの息子さんは少数派です。
-
74 名前:匿名さん:2020/07/14 19:37
-
>>69
読解力テストっていうのがあった。
---------------
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの愛称は( )である。
(1)Alex (2)Alexander (3)男性 (4)女性
この問題における中学生の正答率は、たったの37.9%。高校生の正答率は64.6%でした。
--------------------
だって。
ちなみに正解は(1)の「Alex」。
読解力が落ちてるのは事実らしい。
-
75 名前:匿名さん:2020/07/14 19:43
-
>>74
恥ずかしー間違えた!
-
76 名前:匿名さん:2020/07/14 19:46
-
>>75
因みにどう読み取ったのか教えて〜
-
77 名前:匿名さん:2020/07/14 19:47
-
>>73
息子の高校ではこれが普通なの。
ゲームばかりして得意な子も読解力がないということではないし、アプリ開発とか既にしてる。
数字に強い子はFXで稼いでる子もいる。
みんな専門書とかで独学する。
少数派と多数派のレベル差が激しいと思う。
-
78 名前:匿名さん:2020/07/14 19:49
-
>>77
うん、だからここでは対象とされてない偏差値上位層なんでしょ?
最上位層と最下層は切らないと全体の傾向は語れないのですよ。
-
79 名前:匿名さん:2020/07/14 19:52
-
>>72
>そればっかりで読書もしない新聞も読まない、会話もしないから、読解力ないし文章も書けないし、会話ができず相手の言ってることが理解的ないんだと思う。
そこまでの極端な若者は少ないと思うけど・・・
まぁ、もしそうだとしても、会話も文章も必要のないコミュニケーション方法はあみだしてると思うよ。
LINEの短文もそうだし、最小限の会話であっさりした人間関係っていう時代になるのも悪くないんじゃないかな。
それぞれが個性を生かし、自分と違った他人の個性も認めて受け入れる、個人主義の時代ってね。
-
80 名前:匿名さん:2020/07/14 19:56
-
>>74
結果に衝撃を受けた。
これがわからないということは、数学の文章形式の問題も苦手ね?
-
81 名前:匿名さん:2020/07/14 19:56
-
読解力なければ文章も書けないし。
コロナ禍で苦労してる子が多そうですね。
でも、取り組むことで向上するのからコロナのおかげで伸びるかも。
-
82 名前:匿名さん:2020/07/14 19:59
-
>>76
やだすぐわかったからご勘弁ー
一瞬ね一瞬
-
83 名前:匿名さん:2020/07/14 20:01
-
>>79
逆になって来てるよ。
そのわりに個人主義ではなくて、逆に群れてるよ。
群れてるけど、お互いを尊重してるわけでもなく、またちゃんとした会話もないから肝心な話しもしない。
一人が嫌だから群れに所属してるだけ。
息子の学校の生徒は見事に個人主義でバラバラ。
行者委員は一緒に共同作業するけど、個人のことについてはお互い好きなようにすればいいという考え方。
誰も批判なんてしないよ。
-
84 名前:匿名さん:2020/07/14 20:20
-
国語の成績が落ちてるかはなんとも言えないけど
教わるのは国語の試験での点数の取り方、であることは間違いないよね。
私はこくごの授業はもっと変えたらいいと思う。
難しい随筆や説明文、論文などから筆者が伝えたいテーマを読み解く、これ、が差すのはどれの事でしょうなんて事は特に、最近の学生さんたちはよくやってると思うよ。
敬語や接続詞、その他なんとかかんとか、もよく勉強してる。
でもそれが、実生活での会話や伝達や連絡にあまり生かされてないのが問題。
なんでなんだろうかね。
正直、中高での古文漢文はいらないんじゃないかなぁと思う。
知識としてちょろっとやる程度はありだと思うけど
古文や漢文の文法とか、必死に覚える意味あるかな。
ありをりはべり、必要か?
古文得意で満点取れたところでその後なんの役にも立たないよね?
しいて言えば
論語?(漢文)光陰矢の如しとかことわざ的な?
でもそれもそのまま覚えてもいいしね。
好きでそっちの大学で研究する、ならば素晴らしいとおもうけど、殆どが忘れちゃうんでしょう。
あーやったねー懐かしいね!だけじゃん。
歴史は覚えてる方が色々役に立つ所多いけど
それの文化であるうちの一つの古文の読解、時間もったいなくない?
なら、現代文のカテゴリで
一冊の本を読んで感想文を書きなさい、とか
あなたがこの作者になって別の話を作りなさい、とかの方がよっぽどいいと思う。小学生の夏休みの宿題だけじゃなくて
中高大ではもっと大事な事なんじゃないかと。
小学校での教材では昔話とかさ
使う内容も考えたほうがいいんじゃないかな。
大造じいさんとガン、は忘れちゃったよ。
ごんぎつねはよく覚えてる。
心に残るような昔話や教訓も踏まえたこくご、になったらいいのにな。
ただね。
みんなもそうは言っても
レシピ本よりレシピ動画だったりするでしょ。
結局活字みて想像より手っ取り早く動画、なんだと思う。
今の子どもたちや親世代も
なんか時間が足りないんだよね。
だからこそ、勉強出来る学生の間には
読解じゃなくて読んで感じる時間をもっと作ってほしい。覚えるのではなくて感じる国語になって欲しい。
あくまでも持論です。
-
85 名前:匿名さん:2020/07/14 20:41
-
うちの大学生の子もラインはすごく短くて私のラインは2行で長いと言われるし、会話もそんなに丁寧ではない。
ただし、本は好きでずっと読んでる。今となっては漫画が大半だけど。
国語の長文読解はほぼ間違えない。
古文漢文がそんなに得意じゃないけど、偏差値70以下になったことないと思う。
英語も文法は苦手だけど、長文読解は得意。
そう言うことから考えるとLINEとかネットはあんまり関係ないと思う。
そう言うのではなく、やっぱり読書量だと思う。
-
86 名前:匿名さん:2020/07/14 20:53
-
>>84
長々と持論展開してるけど、そしてあくまでも持論とか言われるとレスしづらいけど、そんなことはないと思う。
>>難しい随筆や説明文、論文などから筆者が伝えたいテーマを読み解く、これ、が差すのはどれの事でしょうなんて事は特に、最近の学生さんたちはよくやってると思うよ。
敬語や接続詞、その他なんとかかんとか、もよく勉強してる。
国語で点を取ると言うけど、それは相手からなにを聞かれているか、ということをちゃんと理解していかに応えるか、ってことなんだよ。
それを無視してズレたことを延々述べたところでそれは正解ではない。
きちんと聞かれたことに対して答えることができたら、それは正解となる。
それには読解力だけでなく、ちゃんと相手の求めることを理解できているかということも必要になる。
これは単に受験だけではなく、いろんなことに繋がることだよ。
それをちゃんと理解して習得出来ている子が会話や伝達等でもしもそれがいかされてないと思うなら、それはこの子の問題。
面倒くさいとか、まあそれでいいや的に言葉を捉えているだけだよきっと。
でなければ、習得できてないだけ。
-
87 名前:匿名さん:2020/07/14 21:17
-
>>84
古典の時間を増やしてるって
子供の高校の先生が入学式で言ってた。
-
88 名前:匿名さん:2020/07/14 21:20
-
>>74
正答率低すぎだね。
間違えようがない、簡単な問題なのにね。
普通に高校卒業していれば分かるはず。
-
89 名前:匿名さん:2020/07/14 21:25
-
理系学部の受験方式から古文漢文が除外されてたりするよね。
センターの受験科目一覧眺めてて見かけた。
受験生にとってはテクニック覚えて取り組む科目の一つに成り下がっているのは感じる。
私は好きな科目だった。内容読み砕いていくとそれぞれとても面白い。
-
90 名前:匿名さん:2020/07/14 21:28
-
文科省の読解力向上プログラムより抜粋
平成15年(2003年)7月にOECD(経済協力開発機構)が実施したPISA調査(生徒の学習到達度調査)の結果が、昨年12月に公表された。それによれば、わが国の子どもたちの学力は、「数学的リテラシー」、「科学的リテラシー」、「問題解決能力」の得点については、いずれも一位の国とは統計上の差がなかったが、その一方で、「読解力」の得点については、OECD平均程度まで低下している状況にあるなど、大きな課題が示された。
PISA調査は、読解の知識や技能を実生活の様々な面で直面する課題においてどの程度活用できるかを評価することを目的としており、これは現行学習指導要領がねらいとしている「生きる力」「確かな学力」と同じ方向性にある。また、学習指導要領国語では、言語の教育としての立場を重視し、特に文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、自分の考えを持ち論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることが重視されており、これらはPISA型「読解力」と相通ずるものがある。
ここで論じてる読解力と低下してる読解力部分は別なのかもね。
-
91 名前:匿名さん:2020/07/14 21:33
-
>>75
これ、どう間違うの?
知りたいです。
-
92 名前:匿名さん:2020/07/14 22:01
-
>>84
古文漢文は、本来感じるものですよ。
あのリズミカルな文章としみじみとした面白さ。
先に感じる授業をしないから、無駄無意味と思われちゃう。
現代文よりも感じる文学なんですよ。
-
93 名前:匿名さん:2020/07/14 22:02
-
>>90
で、ますます他人の心に疎くなるように思う。
-
94 名前:匿名さん:2020/07/14 22:12
-
>>92
そうかもしれないけど
そう思える人はごく一部だよね。
ほとんどの子は受験で必要だから覚える。
好きで感じるなら大学で掘り下げればいい。
大学って本来そういう所でしょ?
-
95 名前:匿名さん:2020/07/14 22:12
-
>>93
小説読解させるより、様々な経験と人との交わりを通して感情を獲得しないと、読解技術しか向上しない。
心を育てるのは授業や入試では身につかない。
-
96 名前:匿名さん:2020/07/14 22:13
-
>>94
触れなければ感じる機会も失うけどね。
-
97 名前:匿名さん:2020/07/14 22:16
-
>>92
何となくわかるよ。
受験関係なく勉強出来たらきっと楽しめたと思う。
-
98 名前:匿名さん:2020/07/14 22:37
-
>>95
小説読解させるより、様々な経験と人との交わりを通して感情を獲得しないと、読解技術しか向上しない。
心を育てるのは授業や入試では身につかない。
うわ…それ本気で言ってます?
親がそれでは読書から離れる子がいて当たり前だね。
それとこれ…というか、なにもかも一緒くたにしてしまうんだものね。
なるほどね。
-
99 名前:匿名さん:2020/07/14 22:48
-
>>98
まさにこれが読解力の無い人間のレス(笑)
(あ、私は95番じゃ無いよ。念のため。)
-
100 名前:匿名さん:2020/07/14 22:52
-
>>99
私、95です。
ありがとう