NO.8660686
言葉を理解できない大学生
-
0 名前:匿名さん:2020/07/14 01:54
-
1/2 娘の周りでもこう言う子がいるのでとても気になったので共有したいと思い記事をコピペしました。
言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる——薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。
いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。
実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。
続く
-
1 名前:2/2 主:2020/07/14 02:00
-
2/2 続き
公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。
こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。
たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。
少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。
大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。
ttps://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b
娘の高校の友達にも数人いるそうで、ジブリのとなりのトトロ程度でも内容を理解できないで話が通じないとか、
映画好きだから一緒に映画館に行くけど、複雑な人間模様とか一切理解できなくて、興味もなくて、
ただ面白かったかつまんなかったかしか感想がない子がいると言ってるそうです。
内容についてや、登場人物の心情なんかを掘り下げて話をしようとしても、それ以上に内容が分からないから
本気で「 えー難しくて分かんなかった」ばかりだと言います。
娘は、なんであんなに大好きだと言っているのに本を読んでも映画を見てもアニメ程度でも作者が何を伝えようとしてるのかが解らないんだろう?とよくボヤくんです。
-
2 名前:匿名さん:2020/07/14 02:09
-
まだ続きが上がってないのに、ごめんね。
言葉の通じない若者というワード繋がりで思い出した。
「9時分前が分からない若者」という記事を見て
25歳の息子に9時5分前って何時何分?と聞いたら
なんだよ?(怒)8時55分に決まってるだろ!と言われ
ほっとしたのも束の間、大学生の娘に聞いたら
は?9時5分より少し前、9時4分とか3分でしょ!と言われた。
怖いよね…そんな解釈があるなんて知らなかったもん。
もちろん、娘には説明したが、
「だったらちゃんと8時55分って言えば良いじゃん!lとキレられた。
もう、馬鹿って嫌い、どうして自分の無知を恥じないのか。
-
3 名前:匿名さん:2020/07/14 02:16
-
外国語の勉強はむろん必要だけど、自国語でも外国語でもいいから、論理的な思考に使える言語を一つは習得しなきゃだめと昔聞いた。
-
4 名前:2:2020/07/14 02:19
-
あら、ごめん(笑)
↑「9時5分前がわからない」です。
いやいや、本当に日本語が通じてないんじゃないかと
危惧するのは分かる。
あと、分からない言葉があるなら
なぜそのいつも肌身離さず持ってて
驚異的な速さで入力出来るスマホで自分で調べないのか?
と、思う。娘も「ママ〜、〇〇ってどういう意味?」って良く聞いてくる。
「✖✖でしょ」と答えた後に
念のため調べたてみたらちょっとニュアンスが違ったりして
勉強になってるのに…
-
5 名前:匿名さん:2020/07/14 02:24
-
>>2
それここでも話題になってなかったっけ?
10時5分前って言われたら何時だと思う?って。
解釈の違いであって、馬鹿ではないと思うんだけど…。
-
6 名前:2:2020/07/14 02:38
-
>>5
そうなの?(驚)
言葉は生き物だから意味は変わっていくものだけど
今はまだ、10時5分前は9時55分が常識だと思いたい…
(じゃないとこっちが恥かくよね(汗)
いえ私の娘は本当に馬鹿なんです…他にも絶句した事あるから…
-
7 名前:匿名さん:2020/07/14 04:22
-
以前に似たような記事を読みました。
大学生や大人でも言葉で伝えるのが難しいくなってきてて、教授が授業を動画にする、仕事内容を動画化するなどが進んでるとのことでした。
いろんな考え方があって、受け止める側の理解が多様化してるから、同じように理解してもらうために可視化が進み、
映像で見せた方がいいってことでした。
同じ話を聞いても理解の仕方に違いがあることは、私も職場で感じることはありました。
驚くこともあったけど、個人が尊重される世の中で全員に同じ理解を求めるのは難しいのかなって思いました。
-
8 名前:匿名さん:2020/07/14 04:39
-
学校でも学び合いやプレゼンがやたらと増えて、得る知識量は減ってると思ってた。
簡単な言葉や単語を意外と知らないし。
少し揺り戻して、知識をつける授業が増えたらいいな。うちはもう遅いけど。
-
9 名前:匿名さん:2020/07/14 06:01
-
横なんですが、少し前から「鳥肉は何の肉」とか言われているけど、あれは本当に分からないのですか?
世の中の食材が豊富過ぎて、本当に鶏の肉の事が分からないのか、それとも他の含みがあるのでしょうか?
それてすみません。
-
10 名前:匿名さん:2020/07/14 06:09
-
親から子へ教えるはず
幼稚園・保育園で子へ教えるはず
学校から子へ教えるはず
会社から子へ教えるはず
本人が自分でいくらでも調べられるはず
こう言う一方的な思い込みから、日常の、本来は些細な常識、大事な習慣や心情を子供に伝え教えるシステムが崩れ去りつつあるんだと思う
だから簡単な昔から言われていることを知らない理解できない子が増えているんだと思う
あんまりにも情報過多で、逆に情報の隙間で置き去りになっているような感じかな
自分の欲しい情報だけは詳しいけど、それ以外の生きていく中で学んでいくことを学ぶ機会を得られないまま大人になっていくというのかな
-
11 名前:匿名さん:2020/07/14 06:22
-
学校の教育現場での指導が以前は
知識詰め込みだったのが今は違うんだろうね。
それとやはり今は親がいちいち教えないんだろうね。
-
12 名前:匿名さん:2020/07/14 06:28
-
今どきの若者って話?
-
13 名前:匿名さん:2020/07/14 06:36
-
英会話中心になったから英語の成績が落ちたってのは違うんじゃないかな。
国語ができなくなってるから英語も長文が理解できないんじゃないかな。
英語は会話から入ったほうがいいと思う。
中学までは会話中心、高校からは長い文章を読ませる、という私立にいかせていたんだけど、それですごく英語得意になったから。中学入るまではあまり英語はやってなかった。
でも長文読解ができるためには国語ができないとダメなんだよな。
バイリンガルにしたくて出来るだけ家でも英語で話すって人の話をたまに聞いたが、本当は国語をしっかり身につけるほうが学力はあがるんだってね。
-
14 名前:匿名さん:2020/07/14 06:39
-
>>11
私もそれ思ったよ。今ってお母さんも子どもが小さい頃から仕事してる人多いじゃない?で細かい事子どもに教える余裕がなくて学校に丸投げなんだよ。学校の先生にしても日々の授業で手一杯だろうしね。
-
15 名前:匿名さん:2020/07/14 06:41
-
昔から新人類だの何だのって若者は言われてたよ。今にはじまったことじゃない。
年寄りが自分の言ってることを理解してしてもらえない、若い子の言ってることが分からないって嘆いてるだけ。
うちの子が小学生の時に、私の父(祖父)に「おじいちゃん、まずはググったら?」って言ってたのを思い出す。父はいまだにネット環境がありません。分からないことを知ろうともしない。
若い子の方が柔軟だから現場に出ると吸収も早いしすぐに馴染む。
-
16 名前:匿名さん:2020/07/14 06:42
-
甥っ子が君の膵臓を食べたいの本を買って読んだと言ってたので
どんな話?と聞いたら
「んー・・ロミオとジュリエット」と言っていた。
借りて読んだがその解釈がどうしても理解できないままだった。
息子に読んでみてと渡して感想を聞いたら、
死んじゃってかわいそうみたいな感想しか出てこなかった。
私はあれは一人で生きて行ってもいいと諦めの気持ちで生きてきた少年の心が
人に心を心を開いて友達の大切さ、自分を理解してもらうことの大事さへの気づきの話だと感じた。
(映画ではそれがうまく表せていないと思う)
受験国語でもまあまあな読解をやらされてはいるが、ある程度テクニックでできてしまう側面もある。
自分が当たり前のように本があれば読んでみるという生活をしていたので
たくさんの本を目の前にしても開かないという選択肢がある息子が不思議でならない。
それよりもすぐに見たいところをさっと出してくれる媒体がいつでもどこにでも存在していて
便利な反面、かわいそうだなと思ったりもする。
-
17 名前:匿名さん:2020/07/14 06:55
-
>>2
うちの子も似たようなことごあった。
何時って聞かれたから「もう9時かな」って答えたら、「それって何時よ(怒)」って怒られた。
その時、8時57分くらいだったと思う。
アバウトな感覚がないんだなぁ〜とその時思った。
-
18 名前:匿名さん:2020/07/14 07:29
-
>>15
その、すぐググるっていうのも良くないって聞いたことがある。
昔のように辞書で調べるわけではなく
スマホで片手で簡単に調べられるから
「わからなければググれば良い」ってなって
覚えなくなるって。
-
19 名前:匿名さん:2020/07/14 07:51
-
言葉を理解出来ない大学生、映画を観ても深く理解出来ない大学生の偏差値はどのくらいなんだろう?
理解度はやはり偏差値に比例するのだろうか?
うちの大学生も心配だな。
今まで言語の勉強はたくさんしてきたけど、いまいち薄っぺらいというか…
下の中学生の方が言葉は達者だ。
同じように育てたんだけど。
-
20 名前:匿名さん:2020/07/14 07:56
-
>>18
ググるのがよくないのは、真偽が定かじゃない情報も入り混じってるからだと思う。覚えないのが悪いってのとはちょっと違うかな。
世の中、辞書に載ってない言葉や情報にあふれてるし、覚えた知識は常にアップデートしていかないといけない。どうすれば正しい知識、情報をを得ることが出来るかってのは大切だと思うよ。
今の学校教育は知識の詰め込みじゃなくて、複数の情報から必要な情報を抜き取り問題を解決する能力を養うって方向性だよ。その必要な情報を読み取るための読解力がないことが問題にはなってきてる。
-
21 名前:匿名さん:2020/07/14 07:56
-
言葉を理解出来ない層はどの年齢層もいる。
物語やノンフィクションなど読んだものをどう解釈するかは、その人の経験から得た知識や感情がもとになるから、解釈が異なることは多々ある。
相手が理解できる言葉を投げかけ、読み手も相手の言いたいことを推測しながら読み解く、それが言葉というツールの使い方だ。
若者と限定するのは乱暴な気はするが、
我々の年代と違うのは、異年齢を含む遊びの減少というのはあると思う。
大人が介入しない子供社会がなくなった。
習い事で忙しく、子供だからしてしまう冒険や悪いことなどせず、みんないい子で育ってる。
言葉はツールでしかないのに、それを使用しながら成長できる場面が、一昔前より極端に減少していることが、言葉を理解できないに大きく影響していると思う。
-
22 名前:匿名さん:2020/07/14 08:24
-
なんかでも
実社会が複雑になり過ぎた感じもするんだよね。
説明書だとかそういうのって
どんどん注意書きが増えていく。
機能も増えて操作は簡単だけどしくみは難しくなってる。
保険とかの約款とかも、判例からの但し書きが増えて
文字数は増えて字はどんどん小さくなって。
昔、がどの時代を差すか定かではないけど
昔はもっとシンプルだったと思うのよね。
小説や書籍、マンガにしたってそうで
もっと簡単単純だった。
だけどそればっかりじゃつまらないから
あんな設定こんな設定、世界観も色々で
でも蓋を開ければ内容なんて結局一緒というか。
で、結果確かに今の子達も能力低下してるかもだけど
高齢者達も全然ついてけてない。
何か説明したって耳に入っていかないのよ。
書いてあることが難しすぎてわかんないから、って使い方を音声と動画にしてる所もあるよね。
今の大学生とかだけが話が通じない、て訳じゃないと思うんだよねー
-
23 名前:匿名さん:2020/07/14 08:45
-
外国人にもわかるようにと平易な日本語を使いすぎてるから、言語感覚がなまってきてるんだと思う。
あと感情のひだというか、それも喜怒哀楽の4方向に矢印が書いてあるだけ・・みたいな幅も奥行きも
乏しくなってるようにも思う。
働いて稼ぐ母親が最良モデルみたいに言われだしているけど、幼少期はやっぱり一緒にいてあちこち
連れて歩いたり、本も読み聞かせしたり、年配の人と過ごしたりいお店の人と話したり、いろんな人と会話してないと敬語謙譲語何でもない日常の言葉とか言語感覚が貧しくなる。旧字体で文語の本なんかもう読めないでしょう。
本もラノベみたいなのが多くなってるし作家もレベルが落ちてるし。
日本の文学は昭和50年代でもう終わってると思う。
-
24 名前:匿名さん:2020/07/14 08:54
-
>>19
ある程度は偏差値に比例すると思う。大学よりも高校偏差値。
うちの子一般的には上位と言われる私大なんだけど、まわりの子で言葉を知らないと感じる子が少なくないらしい。
推薦の子が多いんだけど、話していて違和感がないのは一般入試の子だって。
高校は地方の進学校でそこでは違和感なく会話して来てたから、上位私大のはずなのになんで?って入学当初すごく感じたって言ってた。
-
25 名前:匿名さん:2020/07/14 09:15
-
>>11
私が子どもの頃は、いちいち親が細かいこと教えてくれなかったよ。
NHKテレビ見せていればそれで覚えるだろうみたいなところがあった。
友達や年上の従兄弟達から教わることが多かったよ。
昔は情報が少なかった分、手元にあるものから丁寧に吸収することが多かった。
今は読み飛ばす・聞き飛ばすことができないとかえって困るから
取り入れる情報の選択が難しいのかも。
-
26 名前:匿名さん:2020/07/14 09:16
-
そんな中でもスレ主の娘さんは、高校生ですでに言葉を理解できて話も通じてる賢い子なんだね。
偉いね。
ぜひどう育てたかを教えて欲しいもんだわ。
-
27 名前:匿名さん:2020/07/14 09:27
-
私は単に語彙の種類が高齢層と若年層で変わっているだけの昔ながらの現象だと思ったけど。
大学生の子どもとラインしているとなんだそりゃって言葉が出てくる。
それは子ども同士ではちゃんと意味が分かるし問題ない。
親世代と言葉が通じないのは昔からでは?
自分たちだって若いときは仲間内で当たり前に使っていた言葉が親に通じないってことはあった。
ことばは生き物だから。
昔は年配の人は若者言葉が判らないと若者に迎合して変えようとしたけど(若い人が偉かった時代)、今は年配の人が「俺たちはこれでやってきたんだからこれが正解」って若者言葉を否定しているだけ。
小説だって明治の頃に言文一致体が出て、坪内逍遥や二葉亭四迷みたいな今ならえらいと思われている作家の作品だってけなされていた。
昭和で新井素子さんの小説が出た時は「若者の書き言葉の小説で…」って称賛された。
それが今のラノベになると「作家のレベルが落ちている」とか言い出す。
要は自分たちの年代のやったことは偉いと思っているだけ。
「最近の若い者は…」って言うピラミッドだかくさび文字の石板に書かれていたんだかの愚痴と一緒。
あとここの人も相当日本語通じてないから…。
-
28 名前:匿名さん:2020/07/14 09:36
-
>>27
いろいろ賛同できる部分は多いけど
〉昔は年配の人は若者言葉が判らないと若者に迎合して変えようとしたけど(若い人が偉かった時代)、今は年配の人が「俺たちはこれでやってきたんだからこれが正解」って若者言葉を否定しているだけ。
これは逆だと思う。
昔は親と子の関係は縦、今は横の繋がりになってきてる。
だから、若い世代の言葉を年を重ねた人でも使う人が増えてる印象がある。
昔は年寄りを敬うことは世間も当事者達もそう考えていたから、下の世代が上の世代に歩み寄ってたと思う。
それは立場によって言葉の使い分けを学べる機会でもあったのだけど。
最後の部分、深く共感
-
29 名前:匿名さん:2020/07/14 10:33
-
中学の先生も言ってた。
指示を伝えても伝わらない。
話を聞いてない、
聞いてても理解できない。
勉強はできても働けない人が増えてるかも。
-
30 名前:匿名さん:2020/07/14 10:34
-
>>6
いやさ、その常識とやらを古臭いと否定しまくってきた世代が自分たちじゃん。
昭和の化石だの日本の島国根性だの、
海外賛美して若者に媚びてきての今だよ。
9時5分前は9時3分か4分くらい。若者が正しいんじゃないの?
-
31 名前:匿名さん:2020/07/14 10:37
-
息子は8:55だった。ちょっとほっとした
-
32 名前:匿名さん:2020/07/14 10:40
-
様々な要因があると思う。
子供にとって楽だけど安易な環境になったと思う。
親子の会話→親が多忙または親もスマホばかり見て子供とゆっくり会話してない。
異年齢、多数の子供世界での遊び→親がつきっきりですぐ介入したり又は親が決めた子供という排他的なグループでのみ遊ぶから、煩わしいコミュニケーションが不要。
読書→早くに刺激の強いスマホやゲーム機を与えたら読書はかったるくてできなくなる。
一人でゆっくりいる時間→塾や習い事で多忙な上に家でも常に家族と一緒で、内なる自分との会話がない。
他にもあると思う。
-
33 名前:匿名さん:2020/07/14 10:42
-
>>2
時間の話、
もう何十年も前に小町で読んだわ
-
34 名前:匿名さん:2020/07/14 10:47
-
時間の問題もだけど、
自分の伝えたいことと反するような反応する相手に苛立つ人が増えたと思ってる。
コミュニケーションならば、相手の反応で臨機応変に違う投げかけをしてもいいのにと。
結局、コミュニケーションが下手なんだと思う。
-
35 名前:匿名さん:2020/07/14 10:58
-
昔から学校でもそんなの教わらないよ?
昔との違いってじゃあ何だろう?って考えたら、
一家団欒(これも10年前の若者も知らない人が多かった)の時間があったことかな。
テレビが居間にあって、時代劇から何から親と一緒に見てた。
そこで交わされる大人の会話で分からなことはすぐに聞けたし、
ドラマやアニメから言葉の間にある感情の動きなど学びながら大きくなったと思う。
特に学園モノとか、人にやってはいけないことや傷つけるとはどういうことかとか、
すごく学べた気がする。
子供が小学生の時に先生と話したことがあるんだけど、
道徳の時間があって「人を苛めてはいけない」例題をわかりやすく絵で説明があったとしても
自分と重ねない子が増えたらしい。
自分の経験や想像を重ねることで感情移入していけた昔の子供と違って、
それはそれ、これはこれで自動的に分けてしまう。
言葉の裏にある深さとか推し量れないんだね。
どうなっていくのかと考えるとちょっと怖い。
-
36 名前:匿名さん:2020/07/14 11:04
-
うーん。学力が昔と比べて下がってるとは思わないし、今の子の方が昔より優秀だと思うことの方が多い。
「今の若い子は」と憂いたいだけのような気がする。
-
37 名前:匿名さん:2020/07/14 11:27
-
「大学生はオンラインで授業で来てるんだからありがたいと思え」と言ってる人が何言ってんだろうと思う。
-
38 名前:匿名さん:2020/07/14 11:28
-
>>36
大学生の学力がすごく下がったというの良く聞いたけどなあ。
最初に基本的なことを教えないと先に進めないので大学で教えられる内容が薄くなってるとも。
だから、理系はその分野で仕事するなら院必須になってしまったと。
-
39 名前:匿名さん:2020/07/14 11:30
-
少子化で大学全入になったからね。
-
40 名前:匿名さん:2020/07/14 11:36
-
>>30
同感ですね。
一応、私も「9時5分前」って言われたら8時55分かな、という認識ではある。
でもさ、そもそも考えてみたら「9時(の)5分前」っていう文章の短縮なのよね。
「9時5分」っていう言葉も存在してて、「9時5分(の)前」という捉え方をすれば、9時3分や4分でも間違いじゃない。
というか、そっちのほうが正しいかもしれない。
「8時55分」っていう言葉がちゃんと存在してるんだから、伝えるほうはそう伝えたらいいだけの話。
それか、きちんと「「9時の5分前」と「の」をつけて伝えるか。
それだと間違えようがない。
そういう意味で言えば、今の若者のほうが言葉の本来の使い方を理解してるのかもしれないよね。
勝手に「の」を省略して自身の経験だけで判断してしまい、「の」を省略してることすら自覚していない中年のほうがおかしいのかも。
若者から教えてもらうことがあってもいいよね。
-
41 名前:36:2020/07/14 11:49
-
>>38
誰と比べてる中によると思うけど、例えば日本一賢い人同士の今と昔を比べたとして。
学力が下がってるとは思わない。
むしろ難度の高いことをしてると思う。
そうやって一位から比べて行くと、全体的に下がってはいないと思う。
他の人が書いてるけど、大学全入時代になり、質の悪い学生が混じるこたは否めないかもしれないけどね。
私大は内部進学や指定校推薦とかで、とんでもないのが入学したりもするしね。
全体の学力が下がっているのとは別の話だよね。
-
42 名前:38:2020/07/14 11:54
-
>>41
東大生の学力も下がっていると聞いたのよー。
でも、客観的に数値化して聞いたわけじゃないしわかんないけど。
昔は一部の賢い子しか大学に行かなかったんだから、こんなにみんな行くようになったらレベル下がるのは確かだけどね。
読解力が落ちているというのは言えるかもしれない。
ゲームとか一方的に考えなくても与えられるものが多すぎるから。