NO.8825524
ついてない!!
-
0 名前:匿名さん:2020/09/06 14:15
-
せっかく今週からプール授業が始まるのに、
生理になって入れそうにない娘。
本人は楽しみにしてたからとても残念そう。
この夏はレジャープールも閉まってて行けてないし、
学校でプール授業があるのが救いだって言ってたんですけど...。
タンポンを使うのは抵抗があるようです。
娘の愚痴をまともに受け止めてしまって私までブルーに
なってます。
-
51 名前:匿名さん:2020/09/06 20:15
-
>>47
伝えきれないことを考慮して優しいレスだけを求めるのは無理がある。
そして伝えきれないことがあったにしても、なんであれ、「課題の分離」はよく言われることだけど、子どもの悩みを自分の悩みにしちゃいけない。
それを書いてるレスが多いだけだと思うよ。
-
52 名前:匿名さん:2020/09/06 20:19
-
>>51
最近ここ「課題の分離」という言葉が流行ってるよね。
お子さんが大きい人が多くなったからかな?
子育て終盤に入って「あの時ああすれば良かった」と思う事も多々あるんでしょう。
でも色々悩んでぶつかって結果その答えが出たのではないの?
いきなり正解だけ言われても難しいよ。
そういう気持ちも思い出してレスして欲しいです。
-
53 名前:51:2020/09/06 20:25
-
>>52
アドラー信者でもなんでもないんだけど、分かりやすい真理だと思うよ→課題の分離。
うんうん、分かるよーってレスだけほしいならそもそも掲示板が向いてない。
リアルで友達に相談する方がいい。
私は同情して欲しいだけの時はここには書き込まないけど、ズバッと言って欲しい時には助かるよ。
この主さんは同調のみのレスだけが欲しかったのかもしれないけど、プールくらいのことでいちいち落ち込まない方が娘さんにとって良いと思う。
愚痴を言うたびに一緒に落ち込む母親より、大らかに包んでくれる母親の方が娘さんも居心地いいんじゃない?
-
54 名前:匿名さん:2020/09/06 20:32
-
お母さんまでブルーになってたら子供が可哀想だからね。
それと、
同調レスだけが欲しい時は、まったりのつぶやきスレの方がいいよ。
-
55 名前:52:2020/09/06 20:36
-
>>53
同調しろとは言ってないよ。
相手を思ってアドバイスしたいなら、相手に分かりやすく伝えるのが鉄則でしょ。
自分の意見を言いたいだけなら、それが正論でも自己満足だよ。
自己満足を自覚してるならいいけど違うっぽいから。
-
56 名前:匿名さん:2020/09/06 20:54
-
寂しい親子関係の人、いるよね。
-
57 名前:匿名さん:2020/09/06 20:54
-
>>50
同調しないことを「責める」という表現することを改めたほうがいいと思う。
-
58 名前:匿名さん:2020/09/06 20:56
-
>>52
あの時ああすれば良かったというのは、親が勝手に押し付けてることかもしれない。
そうならば子供にとっては不幸な話だということを意識しなければ、子供の人生を支配することになる。
-
59 名前:匿名さん:2020/09/06 21:02
-
>>56
みたいだね、
子供が試練に乗り越えることが出来ないと思ってるから口出ししたくなる。
要は子供を信じてないってこと。
-
60 名前:匿名さん:2020/09/06 21:05
-
子供に無関心っぽい親がいるね。ここ。
-
61 名前:匿名さん:2020/09/06 21:06
-
>>55
相手に分かりやすいようには無理だよ。
感じ方の違いがもともとあるんだから。
説明で分かるものではない。
ただ感じ方の違いがあっても、それがマイナスに作用することなら、言動だけでも変えたほうがいいが、そうしたほうがいいとは思わないでしょ?
だから、分かりやすく説明は無理なの。
感覚的なものだから。
-
62 名前:匿名さん:2020/09/06 21:06
-
>>48
そうかなあ
やっぱり子供がかわいそうとか
なんか違うなあ。
かわいそうとかあるのはわかるけど
親がブルーになるのはちょっと
-
63 名前:匿名さん:2020/09/06 21:07
-
>>60
子供と同じ感情である事がいい親ということ?
-
64 名前:匿名さん:2020/09/06 21:08
-
>>58
うーん、私が思ってるのは逆。
親として「ああすれば良かった」という反省や後悔。
それを現役子育てママにそれを教えてくれるのはありがたいんだけど、なにせ上から目線で言葉がキツい。
あと被せてくるのも怖い笑
ステレオタイプの姑集団ぽいんだよね。
一人一人は悪い人じゃないんだろうけど、意見の押し付けの圧が強い(人が多い)
それがこの掲示板が高齢化している要因の一つだと思います。
本当に怖くて相談できないもの。
最初は大抵経験を交えた暖かいアドバイスや具体的な対処法を教えて下さる人が多いんですよ。
でもその後絶対、言葉尻についてや憶測や妄想を交えて叩かれる。
ご飯のスレや雑談は面白いんだけどな。
-
65 名前:匿名さん:2020/09/06 21:08
-
>>64
64は52のレスです。
すみません。
-
66 名前:匿名さん:2020/09/06 21:14
-
>>16
うちの子、高校1年だけど、小中ともに水泳の授業は1学期だけだったよ。
高校では水泳の授業は無い。
そういえば、私が小学生の時は9月中は水泳有ったかも、何十年前かなぁ……
-
67 名前:匿名さん:2020/09/06 21:16
-
>>64
ということは、
今回のこのスレは、あの時ああすれば、良かったと後悔しない為には必要なことであるってことね。
主はそう思ってるのは事実なんだから。
じゃあ、後悔しないためにも正解だわ。
それは間違いない。
ただそれが良い成長、関係に結びつくかは別問題だよね。
でも後悔しない為にも貫いたほうがいい。
-
68 名前:匿名さん:2020/09/06 22:00
-
>>67
ちがうような
-
69 名前:匿名さん:2020/09/06 22:05
-
>>68
64さんなの?
-
70 名前:匿名さん:2020/09/06 22:09
-
>>64
うーん。
同調ではない反レス(反対意見)を攻撃としか捉えられないなら掲示板に向かないし、掲示板の良さを享受できないと思うよ。
それはここが高齢化しているとかは関係ないかと。
-
71 名前:匿名さん:2020/09/06 22:18
-
>>64
自分と違う視点の意見は自分を否定、打ちのめされた気分になっちゃうの?
レスなんて、ただの1つの意見であって、信念があればそれさえも揺らがない。
その時多角的に物事を考え出した答えはベストな選択で、タラレバの話をしてもしかたないのよ。
後悔することが多いのかな?
それも課題の分離で解決するけどね。
これも姑根性に感じたら申し訳ない。
でも、恐らく同世代かと。
-
72 名前:64:2020/09/06 22:20
-
>>69
違うよー。
でも私も噛み合ってないと思った。
私がちゃんと理解出来てなかったのかもしれないけど。
>>70
反対レスが全て攻撃とは思わないけど、明らかに攻撃(叩き)目的で書いている反対レスも多いよね。
その違いは読めば分かるよ。
-
73 名前:匿名さん:2020/09/06 22:24
-
>>72
このスレだと、例えばどんな内容が攻撃目的なの?
-
74 名前:匿名さん:2020/09/06 22:33
-
>>72
あなたも主さんと同じタイプの人だね。
-
75 名前:匿名さん:2020/09/06 22:36
-
>>60
全く分かってないね。
子供が落ち込んで(たかがプールで…)、親まで一緒になってブルーになってどうする?
そんな事もわからないの?
-
76 名前:匿名さん:2020/09/06 22:39
-
>>56
中学生か?
-
77 名前:匿名さん:2020/09/06 22:42
-
主、自分の擁護レス何回入れた?苦笑
-
78 名前:匿名さん:2020/09/06 22:54
-
>>77
何番と何番が主レス?
-
79 名前:匿名さん:2020/09/06 22:59
-
>>69
ちがうよ
-
80 名前:匿名さん:2020/09/06 23:24
-
>>0
今、何色?
-
81 名前:匿名さん:2020/09/07 01:05
-
>>80
blueの意味わかってる?
-
82 名前:匿名さん:2020/09/07 04:55
-
>>60
無関心と見守りは似てまったく非なるものだよ
-
83 名前:匿名さん:2020/09/07 05:15
-
>>52
だったら相談したり気持ちを吐き出さず、悩んでぶつかって自分自身で答えを出せばいい。
それにしても、最近は子供と同化する親が多くなったし、耳障りのいい同調意見だけを受け入れる人が多くなった。
耳に痛いことほどちゃんと聞かないといけないものなんだけど。
ついてないとは思う。
けれど可哀想ではないよ。
-
84 名前:匿名さん:2020/09/07 05:55
-
失恋なんかしたらどうするんだ。
-
85 名前:匿名さん:2020/09/07 06:47
-
>>83
耳が痛いというのは、思い当たる節があり、
自分自身でも改善すべきと知ってるか、または自身がそれこそ善であると信じて疑わないか。
どちらにしても、自分の感情を揺り動かすようなことを言ってくる奴は自分にとっては害であり悪と認識してる。
それは自己肯定感と関係してる。
-
86 名前:匿名さん:2020/09/07 06:55
-
スレタイを読んで返事を・・・とスクロールしてみたら、
すぐ↑のレスが内容と何だか離れている。
>>37さんの指摘のようなことになってるの?
可哀想に・・・
で、本題。
私は学校生活で生理が憂鬱の種だったな。
そう、もう生理がなくなった更年期おばさんです。
水泳の日に生理で休みになればあの人、生理〜と男子にからかわれ、
普段は粗相しないかヒヤヒヤ。
大切な体なのにネガティブだったなぁ。
-
87 名前:匿名さん:2020/09/07 06:56
-
>>85
感情を揺り動かすって…その感情を持つことが既に駄目だから指摘されることもある。
何でも害、悪と捉えたら周囲には同じような人間しかいなくなって、結局は気づかないし成長しないよ。
害も悪もあるけど、一応耳に入れて判断し取捨選択すればいい。
それができないときは冷静になれてないってことじゃないかな。
-
88 名前:匿名さん:2020/09/07 07:07
-
>>86
スレは、娘が水泳授業を楽しみにしていたのに生理でプールに入れなくなったことでがっかりしていて、親である主さんががっかりしてる娘を可哀想と思い、同時に娘と同じ気持ちだって言ってるんでしょ。
それに対して、娘がプールに入れないだけで親がそこまで憂鬱になるのはおかしいって言ってるレスと、それに対して上から目線だとか子供に無関心だという反論レスがある状態。
生理で男子にからかわれて憂鬱というのは全くもってピンぼけ。
-
89 名前:匿名さん:2020/09/07 07:24
-
>>88
ひどい言い方のレスが多かったけどね。
そうやって端折ると普通のアドバイスみたいだ。
-
90 名前:匿名さん:2020/09/07 07:28
-
>>83
最近はって、いつからが最近?
あなたが現役だった昔は、高圧的な意見や馬鹿にしたようなレスもちゃんと耳を傾けたの?
-
91 名前:匿名さん:2020/09/07 07:35
-
もはや子育てスレではなくて、自分の気持ちの持ち用についてのスレよね。
-
92 名前:匿名さん:2020/09/07 07:48
-
だってこのスレは相談じゃ無いし。
つぶやきに書けば良かったんだよ。
微妙に気持ち悪いし。
-
93 名前:匿名さん:2020/09/07 07:49
-
主のことを1ミリたりとも共感できない人が理解できない。
私は我が子と物凄くコミュニケーションとるし、仲が良い。
少しくらいは感情移入しちゃうよ。
-
94 名前:匿名さん:2020/09/07 07:52
-
>>87
>感情を揺り動かすって…その感情を持つことが既に駄目だから指摘されることもある。
これ脳のクセ、本人のアイデンティティの根幹部分だから。
これを駄目と言われると自分が崩壊しちゃう恐怖を感じてるはず。
一旦はその意見を受け止め自分で意見を検証することができるといいけど、
そういうは生き方してきてないから、耳が痛い意見は拒否の姿勢、相手には子供を大切にしてないなど他者を悪にすることで、自分の行動を正当化することで気持ちに折り合いつける。
そうやって生きてきた、思考パターン変えるのは怖いからね。
だから通じない。
-
95 名前:匿名さん:2020/09/07 07:53
-
次からはつぶやきに書きなよ。
-
96 名前:匿名さん:2020/09/07 08:04
-
>>93
本当にこれが子供のためと幼い頃から貫いて子育てしてきた弊害は大きいかと。
親は喜びや安心、満足なんだろうけど、子の発達を考えるとね…
どうだろうね。
-
97 名前:匿名さん:2020/09/07 08:06
-
「プールに入りたかったのに、入れない〜〜〜」
という娘さんの愚痴をテキトーにあしらう親がいるんだね。
冷たい人間に育ちそう。
-
98 名前:匿名さん:2020/09/07 08:08
-
>>97
ばかか?
-
99 名前:匿名さん:2020/09/07 08:09
-
>>97
あなた、ここまでの流れで理解したことが↑コレ?
やっぱり大きく価値観違うわ。
共感するとの同化の違いが区別つかないのは、本当に危険だけど、
他所の家庭だから、それ貫けばいいよ。
歪んだ愛情を受け渡さないように、
-
100 名前:匿名さん:2020/09/07 08:13
-
こう言うのって娘さんにもよると思うけど、共感して一緒にブルーになってくれるお母さんと、どんまい!そんなこともあるよ、って言ってくれるお母さんとどっちがいいお母さんなんだろう。
ちなみに私は後者かも。