育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8825524

ついてない!!

0 名前:匿名さん:2020/09/06 14:15
せっかく今週からプール授業が始まるのに、
生理になって入れそうにない娘。
本人は楽しみにしてたからとても残念そう。
この夏はレジャープールも閉まってて行けてないし、
学校でプール授業があるのが救いだって言ってたんですけど...。
タンポンを使うのは抵抗があるようです。

娘の愚痴をまともに受け止めてしまって私までブルーに
なってます。
101 名前:匿名さん:2020/09/07 08:14
>>100
私も後者がいい。
一緒になってどんよりされたら、どこにも気持ちを持っていけない。
102 名前:匿名さん:2020/09/07 08:15
子供って、外でいろいろ学んでいるんだからさ、
家の中くらい、きちんと向き合ってあげてもいいと思うんだよね。

主さんの話なんて、ちょっとした会話じゃない。
あのくらい向き合ってあげてもいいよ。ぜんぜん。
103 名前:匿名さん:2020/09/07 08:17
親のありかた、とかそういうの関係なく
冷たいコメントする人いるよね。
どんな顔か見てみたい。
104 名前:匿名さん:2020/09/07 08:18
で、娘何才なの?出てた?
105 名前:匿名さん:2020/09/07 08:19
>>100
子供の頃からそれやってると、その子の認知は親公認の思考で育つからね。
時にはズラす作業しないと、それがアイデンティティになり、生き辛さ抱えそうだけどね。
でも学校生活も人間関係に困難なく満たされて、親子関係も良好なら、関わり方はその子にとって大正解だったんだろうね。
人間関係、社会適応力が育ってれば子育て成功してる。
よかったね。
106 名前:匿名さん:2020/09/07 09:03
>>97

これを自分がブルーになるくらい感情移入させるのが良い親だと思ってるの?
ちょっと大丈夫?

子供は年齢相当に成長してる?
107 名前:匿名さん:2020/09/07 09:17
プールくらいのことでブルーになると、この先受験や就活なんかに耐えられる?(何歳の子の話か分からないけど)

愚痴は聞けば良い。
それに同化して侵されていくと精神がもたないよ。
精神が持たなくなると、娘も親に言えなくなる。
一緒になってブルーになって良いことあるわけないと思うよ。
108 名前:匿名さん:2020/09/07 09:21
>>107
一緒に残念がってあげるのは悪くないと思うけどね。
109 名前:匿名さん:2020/09/07 09:31
>>97
この夏一度も海もプールも行けなかったのかな?
それはちょっとかわいそうかもね。

よーし日曜日にママとホテルのプールでも行ってみようかっていえば?
どこかまだやってるでしょう。

病気で諦めてる人もいるしね。
コロナで一度もプール開きしない学校もある。
ひと夏プールをあきらめてる人の中には
記録を目指している子もいる。

どの程度の不幸でどの程度寄り添うのが正しいのか。
わが子だからかわいそうなのか、
わが子じゃなくてもかわいそうなのか、
その子がわがままなのか、ちがうのか。
客観視できないとおかしなことになるよ。
110 名前:匿名さん:2020/09/07 10:12
>>100
気持ちはどんよりというか心配になっても、明るく「どんまい」と言うお母さんが多いんじゃないの?
主さんだってそうしてるかもしれない。
111 名前:匿名さん:2020/09/07 10:14
>>110
そうかも。
顔で笑って、心はどんより。
どんよりを子供に悟られまいと思うから、疲れる。
112 名前:匿名さん:2020/09/07 10:21
>>111
どんよりは自分の問題
113 名前:匿名さん:2020/09/07 10:23
>>112
だから、何?
114 名前:匿名さん:2020/09/07 10:30
>>110

プール1度入れなかったくらいで、本人ではなく親が負担になるくらいどんよりブルーなんて大変ですね。
ある意味平和な証拠ですね。
115 名前:匿名さん:2020/09/07 10:31
>>114
そうそう、平和な証拠。
他に何も悩みがない証拠。
116 名前:匿名さん:2020/09/07 11:27
平和なのかなあ。
自分で悩みと苦労つくりながら生きてる姿が家庭内のノーマルで、その中で子供が育つなら、本当の穏やかさ安らぎを知らずに成長してる気がする?
117 名前:匿名さん:2020/09/07 11:31
>>116
なんか大げさすぎる。
118 名前:匿名さん:2020/09/07 11:32
>>116
そんな事言うと
子供と不仲な人なのね!って一文が入るよ〜w
119 名前:匿名さん:2020/09/07 11:33
>>117
こんな些細なことでブルーになるような親なんだよ
大袈裟じゃないって。
その家庭しか知らずに成長するんだから。
120 名前:匿名さん:2020/09/07 11:35
>>118
それしか返しがないのも哀れかと
121 名前:匿名さん:2020/09/07 11:38
>>100
知人が思春期に難病発症したんだけど、親が可哀想可哀想と言い続け、更にメソメソ泣くし何もさせてくれなかったらしく、高校卒業とともに家を出て親子断絶してる。
大学へ行きたかったのに勉強も体に響くとさせてもらえなかったから大喧嘩して、卒業と共に飛び出した。
ずっと何度も入院してるけど、親には絶対に知らせない。
確かに難病になってついてないけど、可哀想と同情されるのは嫌だって言ってる。
うちの子が完治しない疾患になったとき、私はできることはまだたくさんあるよっていつも前を向いていた。
うちの子は当時はわかってくれないと泣いたけど、人生ついてなかったけど、おかげで大目に見てくれてヨシヨシされるところもあるし、世の中にはまだまだたくさん面白いことやりたいこともあって、今では毎日ご機嫌だよ。
今やらないと先ではできなくなることもあるという経験からと寿命は確実に一般平均より短いから私も甘くなってしまって、買ってあげれるものは買うしさせてあげれることはどんどんさせている。
だから友人達からも羨ましがられてるみたいで、これはこれで良いみたい。
人によるんだろうけど、子供であればあるほどその子の感情も親の影響を受けやすいと思う。
122 名前:匿名さん:2020/09/07 12:07
おいおい何だかすごい大袈裟な話になって来たぞ。
123 名前:匿名さん:2020/09/07 12:13
>>111
そうだねー。
思春期の子の感情の起伏にいちいち付き合ってたら疲れちゃうけど心配は心配。
「ふんふん、残念ねー」だけだと「意味分かってる?」と怒ったり、前向きなアドバイスはうざがられたり笑
女の子は生理の時イライラしたりやたらネガティブになったりするしね。
こっちも心が元気な時ばかりじゃないし、生理中や疲れてる時は感情のコントロール難しい。
娘さんも生理終わったらケロッと元気になればいいね。
124 名前:匿名さん:2020/09/07 12:14
失恋したらどうなるの
125 名前:匿名さん:2020/09/07 12:20
>>121
うちの子も病気を持ってて、主さんのプールの話と次元が違いすぎるので、書かなかったんだけど。

分かるよ、そう言うことだよね。
子どもの辛い気持ちに寄り添うのも必要だと思う。
でも、親はしっかりと前を向く姿勢を取ってないと子供が安心して寄りかかれないと思う。

それはプール程度のことでもそうだし、病気でも同じかと思う。
126 名前:匿名さん:2020/09/07 17:37
>>125
次元が違うって言っても、親の姿勢という本質は同じだよね。
気持ちを聞いてあげつつ、前を見れるように持っていくのが大人だと思う。
127 名前::2020/09/08 16:55
事情があって見れなかった間にたくさんのレスありがとうございます。
娘は高校2年生です。
次の水泳授業も見学になりそうですが、
私が落ち込んでないでどんまいって言えるようにします。
128 名前:匿名さん:2020/09/08 16:58
>>127
えっ高校生なの?!

なんか時々書いてるような…。
129 名前::2020/09/08 17:22
〉〉128
高校生です。
時々書いてるようなとはどういうことか
わかりませんが、初めてスレ立てました。
130 名前:匿名さん:2020/09/08 17:38
>>127
そうしてください

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)