育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8829755

出来ない人、をどこまで考えたらいいのか

0 名前:匿名さん:2020/09/07 22:12
世の中には色んな人がいるでしょ。
それは重々承知。

で、その色々な人の出来ない何かをどこまで補えばいいのかがわからなくなりました。

同じ時給で同じ仕事なのに
人見知りで言えない、とか
何回言っても覚えない忘れてる事さえどうとも思わない人、とか。

障害者雇用だって言うならまだいい。
だけど
普通に雇用されてて
あの人は人見知り(コミュ障)だから言えないんだよねーとか
あの人天然(頭悪い)だから覚えられないんだよねーとか

そういった人達の為に
物凄く時間使って先のことまで考えて注意して、ってやってるのが疲れました。

職場に扱いづらい出来ない人、いますか?
1 名前:匿名さん:2020/09/07 22:15
何度か書いたけどいたよ。
発達障害なのかな?
とにかくこんな人会ったことないレベルで仕事出来ないし、コミュニケーションも取れなかった。
その人は2ヶ月でクビになりました。
2 名前:匿名さん:2020/09/07 22:20
>>1
まあ、そうなるよね。
3 名前:匿名さん:2020/09/07 22:54
いますよ〜、どこにでもいると思います。
主さんとその人の関係性がわからないけど、その人をどうにかするのは至難の技だと思います。
他人を変えるよりも自分が変わった方が早くストレスから解放されます。
私の場合は同じパート同士だから出来るだけ接点を減らし、見猿聞か猿言わ猿な感じにしてます。
私のフォローよりも他の人のフォローのがあってることがあるだろうし、なんてことなくフォローできる人がいれば任せた方がいい、
その人がどんな人かを周囲の人に知ってもらった方がいいと思うから。
自分が相手と関わってストレスを抱えるなら、ストレスをためずにいられる距離感でいた方がお互いのためかもしれません。
それに、その人のことを自分一人で抱え込む必要はないと思う。
自分一人でフォローしてたら周囲には何も伝わらないから。
4 名前:匿名さん:2020/09/08 04:09
すっごく前だけど、某パン屋での話だけど。(書いた事あるかも)
レジがふたつあり、空いてる方に並んだら、そのレジの、目のすわったおばさんの動きがものすごく遅い。隣レジの若い人が3人こなしている間に1人しか出来ない。ひとつひとつの動作がゆっくりなんですよ。じきにクビになるんだろうと思った。
あれから十年以上。
その人はまだその店にいた。
しかも偉そうにしている。
石の上にも十年、おそらくミスはしない人だったのかも知れない。
そういう例もある。
5 名前::2020/09/08 08:46
おはようございます。

ありがとうごさいます。

コミュ障過ぎて挨拶もろくに出来ないんですよね。
終わったら片付けて、とか黙っていなくならないで、とか・・・
私だけじゃなくてみんな注意するんたけど
こんなに人として初歩的な事さえ言わないといけないのか、と。

挨拶さえ出来ないので、当然ありがとうやすみませんも言えません。
間違いを指摘しても絶対謝らないし人のせいにするし、
言わなければ準備もしないし(突っ立って誰かが準備するのを待ってる)当然片付けもしません。
やってと言ってもやり方教わってないとか平気で言う。(こういう反論だけはいっちょ前)見てりゃわかるだろーに。
で、教えても翌日から結局何もしないで元通り突っ立ってる。これ持ってと言ったら本当に持って突っ立ってるだけ。

見ててと言われて本当に眺めてるだけの新米パパかよ。

そんな中、一人だけ心を許しているお爺ちゃんがいて、最近はその人に全部代弁させるんです。
これを本人に自分で言いなよ、と言うべきか
出来ない人だから、とそれで良しとすべきか。

みんなうんざりしてて話しかけるのをどんどん辞めてしまって、言われないからどんどんサボるようになってきた。みんな存在が見えなくなってきてる。
お爺ちゃんをお世話係として、全部任せようかな。
挨拶するよう言って、とか間違いの指摘も全部その人に言って伝達してもらうようにしようかな。

そしたら少しストレス減るなぁ。
でも、アイツがどうしたらいいか聞いてるんだけど、とかトイレ行くって、とか
伝達される度に苛つくんだよなぁ。
もうそれも判断をお爺ちゃんに一任しちゃおうかしら。

もーー本当に疲れる。難しいです。
6 名前:匿名さん:2020/09/08 08:56
同じ時給ってことは主さんは別にその人の上司でもなんでもないんですよね?
上司はどうしているの?
なぜ爺さんは上司ではなくて主さんに言ってくるの?

主さんもお手上げ状態なんだからあとは上司に任せたら?

主さんの立場がよくわからないのでなんだけど…
7 名前:匿名さん:2020/09/08 09:02
普通の会社ではそんな人雇用されないから居ない。
学歴があっても面接があるからたいていそこで落とされる。
万が一雇用されても試用期間があるから正規雇用されない。

そこまで出来ない人、私が勤めた会社では居なかった。
8 名前:匿名さん:2020/09/08 09:06
>>5
主さんや周りの人はそのお爺ちゃんに任せたら楽だし
ストレスも無くなるだろうけど、
そのお爺ちゃんはストレスとか大丈夫なのかな。
相手はお爺ちゃんに心許してても
そのお爺ちゃんは嫌がってたりはしないの?
9 名前:匿名さん:2020/09/08 09:09
いました、ずっと前だけど職場に。
高卒入社の2年目の人だったのですが、いわゆるグレーゾーン。
知的障害まで行かないけど、頭が悪い。
「あの子、物覚えが悪いと思ったら出身高校の偏差値が40なんだよねー」と他の人が言っていました。
普通に話しているとにこにこしてて小柄だしかわいいんだけど、上司に注意されたりしてキレると怖い。
私が入って1か月後くらいにその人が辞めると聞いて、その人の上司に「〇〇さん辞めちゃうそうですね」と言ったら、「だって、物覚えが悪すぎるでしょー」と半分解雇のような形だったみたい。
代わりの人が途中入社で入ってきたんだけど、引き継ぎもほとんどできなかったです。
その人が辞めた後、新しい人が「怒っちゃって引き継ぎもしてもらえなかった」と言っていました。
上司が「いや、引き継ぐこともほとんどないから。一から教えますから大丈夫」と。
10 名前:匿名さん:2020/09/08 09:17
>>5
なんでこんな人が採用されたの?
普通落とすよね。
よっぽど人が来ない職場なの?
11 名前:匿名さん:2020/09/08 09:17
お爺ちゃんがいる仕事ってなに?
12 名前:匿名さん:2020/09/08 09:25
介護か、掃除か野菜切り、品出しとか?
13 名前::2020/09/08 09:26
私はパートだけどグループの責任者です。
だからほんのちょっとだけ時給は違います。
私と副責任者以外のグループのみんなは同じ時給です。

上司の社員も一応その人に声を出すようには言ってます。その時はハイって返事するんですよ。
だけど変わらないです。

そして、普通なら居ませんよね、分かります。
雇用されませんよね。うちだけ運良く採用されたそうです。
他は全滅だそうで。だから絶対辞めない。
挨拶が出来なかろうが仕事が出来なかろうがクビには出来ないでしょう。

これで遅刻が多いとかならそれを理由にも出来るでしょうが出勤はちゃんとします。
コミュニケーションが取れない事を理由には辞めさせられませんしね。

普通ならいたたまれないとか思うんでしょうけど
そこは思わないみたい。ポジティブなの?(笑)
コミュ障なのに図太い。
何が何でもしがみつくなら
せめてもっと動けよって感じです。

障害者雇用の人もいるんだけど
彼らの方が何倍も気持ちよく頑張ってます。

さてそろそろ行かなくちゃ。
愚痴にお付き合い頂き、ありがとうございました。
14 名前:匿名さん:2020/09/08 09:39
>>13
パートでも試用期間があるよね。
そう言う人は試用期間でクビにするのよ。
期間中なら切れるから。
15 名前:匿名さん:2020/09/08 10:31
>>13
社員さんはその人の働いてるところを見る機会がないのでしょうか?
見てて知ってても主さんやパート任せなのかな。

採用後の解雇は難しいようですし、他で採用されないとわかってる人は辞めませんね。
お爺ちゃんがパートなら指導を任せるよりは、パートリーダーという立場の主さんから
上司、社員さんに報告と改善を求め、出来れば指導をお願いした方がいいと思います。
主さんのグループが合わないようなら他のグループに異動してもらうとか出来ないのかな。
世の中には色んな人がいて、異性とは話せるけど同性とは話が出来ない人がいるそうです。
男性は女性に優しくしてくれるけど、女性同士は嫌なんだって。
お爺ちゃんを通して伝達してくるだけマシなのかも。
下手に動いてミスされると仕事が増えるから、立ってるだけの方がいいってことはあるし、その人に出来ることだけ専任で任せるか。
一緒に働いてると難しいと思いますが、相手に期待しない境地にいけるとイライラが減るかもしれません。
16 名前:匿名さん:2020/09/08 12:25
>>5
てか、男の人なんだ?
采配の事で上司に相談しやすい職場とそうでない職場があるって聞いた。
17 名前:匿名さん:2020/09/08 12:30
>>0
責任感強いのね、
貴方の立場は?
18 名前:匿名さん:2020/09/08 12:35
>>17
文句があるなら社員や上司に言えばいいのにね。
19 名前:匿名さん:2020/09/08 12:47
その方は手帳とか持っていない健常の方でいいんですよね?

っていうのも、うちの息子(知的障碍)手帳を持っていまして、
県の最低賃金を頂いて一般会社(工場)で働かせて頂いています。
周囲が気が付くと勝手にいなくなったりしたり、時には相手の言葉が
理解出来ず注意されるとたまにですが反抗的な態度をしたりするようで
以前いた作業所が仲介してるので、そこの主任から電話がありまして
「ご家庭でもきちんと言ってくれるようにして頂けたら」等ありました。

親の私でさえたまに息子がパニック状態になると、関係のない話を
言いだしたりするもので、わかり易くきちんと息子に説明を何度も
した結果、今では見違えるように挨拶や席を離れるときは報告をして
うまくやってるようです。

再度お伺いしますが、手帳はない健常の方に困ってるんですよね?
20 名前:匿名さん:2020/09/08 12:49
>>13
パートリーダーで指示を出す立場なんだったら、もっと短い言葉で明確に伝えるほうがいいと思う。
スレ内容も追記レスも、枝葉が多くて曖昧でいまいち掴みづらいから、指示も同じことが起こってる可能性あり。
伝わらないじゃなく、伝わる言い方を考えるのも時給分に上乗せされてる。
21 名前:匿名さん:2020/09/08 13:27
>>19
何が言いたいんですか?
22 名前:匿名さん:2020/09/08 13:33
>>20
うん。
この主さん、分かりにくい書き方するよね。

タイトルの「出来ない人、をどこまで考えたらいいのか」
ってのも分かりにくい。
23 名前:匿名さん:2020/09/08 13:40
主さん真面目だね、私そんなの頑張って今期強く教えないよ。
ある程度教えてダメだったら、もうこの人はダメな人。
上司にちょいちょい進言していって、やめてもらうように仕向ける

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)