NO.8830661
相続経験のある方
-
0 名前:はてな:2020/09/08 08:08
-
遺産相続をされたことがある方に伺いたいのですが、
例えば、両親の片方が亡くなった場合、相続はまずは伴侶がするのもなのですか?
母が亡くなって四十九日が過ぎました。
父が、母の貯金通帳を片付けなくてはと言い、金融機関に手続きの仕方を相談してきたようです。
母名義の通帳が、郵便貯金と地方銀行の2つあり、そのうち郵便局で相談してきたそうで、
手続きの書類をもらってきました。
「法定相続人は夫だから、俺がまず受け取らなくちゃいけない」らしいです。
実は、母が亡くなってすぐに手続きをしようとしたのですが、「落ち着いてからでいいのでは?まずは四十九日の法要を終わらせてからにしたら」と言いました。
その時も、「相続は法定相続人の夫がするもの」だと言っていました。
母の遺産(と言っても数百万ですが)を目当てにしているわけではありませんが、
『相続って確か、伴侶が1/2、残り1/2を子供で分けるはずだったよなぁ』と思い、そういいました。
それでも「いや、相続は法定相続人」と言い張ります。
先日、郵便局でもらってきた手続き書を一応私に見せたのですが、子供がサインする欄があり、
私が理解するに‘貯金額を分けないで申請人のみに移動させる’ような箇所でした。
だから、逆に「分けて移動させることもできるんじゃ?」とも見受けられました。
そこのサインも、すでに父が自分で私の名前を書いてありました。
あまりしつこく言って「遺産を狙っている」みたいに思われるのも嫌なので、「いいんじゃない」と詳しく見ないでそのまま返しました。
相続されたことがある方、まずは法定相続人が受け取って、それから分配されましたか?
-
1 名前:匿名さん:2020/09/08 08:19
-
ます、主さんはお母さんの遺産はもらう気があるの?
それとも全部お父さんへ渡すつもり?
-
2 名前:匿名さん:2020/09/08 08:19
-
数年前に父が亡くなり、遺産はすべて母が相続しました。
私と兄は相続放棄の手続きをしたと思います。
手続きは兄がしました。私は署名捺印をした覚えがあります。
家と父の保険金と少しの預金ですが、数百万だと思います。
私は詳しくは知りません。
結果、母は暮らしに困らないので気楽です。
我が家の子供たちの学資援助も少しずつしてくれます。
母が亡くなったら、やはり保険等で数百万(たぶん7から8百万?)の遺産になるらしいですが兄が相続すると思います。
葬儀や法事、家や土地や墓の管理費になると思います。
我が家も経済的にはぎりぎりですが、住宅ローン以外の負債があるわけではないので、それでいいのかなあと思っています。
母の介護については、できる限りするつもりです。
-
3 名前:二度経験あり:2020/09/08 08:21
-
いえいえ
法定相続人はその場合主さんもですよ
お父さんの認識は間違っているし、娘の話を聞かないんじゃ専門家に任せた方が良いかも
それとちょっと急がないと時間も忙しいよ、期間が決まっているの
こんなとこで聞いてないで、ちゃんと調べた方が良いと思う
保険金の確認、戸籍を遡り、法定相続人全員の署名に実印の捺印、財産を調べ上げて正式な書類に仕上げなくちゃならないし
全部自分でやったので身にしみてるのよ
なかなかの大仕事でした
-
4 名前:匿名さん:2020/09/08 08:21
-
>>1
本人がもらう気持ちがなくても、遺留分があるんじゃないかな?
-
5 名前:匿名さん:2020/09/08 08:21
-
お父さんが成人してる主の名前書くのはだめでしょ。
義文書偽造になっちゃうよ。
主も少なくとも、自分の実印と印鑑証明、戸籍謄本を用意しないと、お父さんが代表で手続きするにしても出来ないはずよ。
うちも、先に母が亡くなり、父が亡くなった。
父が相続手続した際は、私と妹の分は全部父にという形だった。
多分、主さんが見た書類も目にしたんだと思うけど、もらう気がなかったので、余り詳しく覚えてないの。
でも、父が亡くなったときは実妹と分配した。
手続きは私が主にした、実妹から、委任状を受け取り代表って感じね。
郵貯、都市銀、信託銀行、かなり分散されてて、そろえる書類もまちまちだったので、面倒だった。
一番うるさいのが郵貯と、当時の富士銀だった。
分けた通帳も作ってもらったよ。
-
6 名前:二度経験あり:2020/09/08 08:24
-
>>3
遺産放棄するにも、遺産分割協議書は必要だよー
あー何もなければ教えてあげるのにー
頑張れ主さーん!
-
7 名前:匿名さん:2020/09/08 08:25
-
>>4
主さんがもらう気がなければ遺留分なんて関係ないと思うけど。
遺留分ってのは遺言書があって全部お父さんにって事だったとしても、主さんが遺産をもらいたい場合は遺留分だけ請求は出来るって事だと思うけど。
-
8 名前:匿名さん:2020/09/08 08:41
-
みなさん、ありがとうございます。
言葉足らずで理解しにくくすみません。
私も法定相続人になるんですね。
父は同居しており、母の遺産(と言えるほどでもないのですが)は母名義の貯金だけです。
家は建て替えたとき(同居を始めたとき)に、私と夫、父の3人の名義になり、
土地は、ずいぶん前に訳あって私名義になっていますので。
母に認知症で10年施設のお世話になっていました。
その前は、ずっと専業でした。
父の方が年上なので、自分が先に亡くなった場合、施設でかかる費用に困らないよう(費用が引き落とされるように指定した口座)に貯めていた貯金だというようなことも言っています。
だから、父も母の貯金は「元をただせば自分の収入からできたもの」だそうです。
同居で実の親子なので、弁護士などを立てるのも正直な話し嫌です。
私としては相続ができるならしたいです。
子供が受験生でこれから物入りだし、私じゃなくても孫に相続させてくれると良いなと思っていました。
-
9 名前:はてな:2020/09/08 08:42
-
>>8は、
スレ主のコメントです。
すみません。
-
10 名前:匿名さん:2020/09/08 08:46
-
>>8
> 私としては相続ができるならしたいです。
子供が受験生でこれから物入りだし、私じゃなくても孫に相続させてくれると良いなと思っていました
この気持ちを正直にお父さんに話してみては?
-
11 名前:匿名さん:2020/09/08 08:52
-
>>10
しました。
でも「まずは法定相続人がしないとならないから、必要があったらおろして使えばいい」と。
-
12 名前:匿名さん:2020/09/08 09:01
-
確かに、配偶者に1/2 子どもに1/2なのが法律だし、
銀行やその他の書類には、主さんのサインと実印と印鑑証明がなかったらお金はおろせないし、
他の資産も名義変更はできないです。
でも、貯金の内容を聞いてる感じでは、実質はほとんどお父さんのお金みたいなもんじゃない?
それがわかってて、名義上でも遺産を少しはよこせっていうのは人としてどうなんだろって感じ。
うちも母親が亡くなった時は、遺産はもらわなかった。
残った父親だって老後の生活があるんだし、もう仕事してない親にとっては命綱なんだから、
残ったお金は、親が必要なだけ使ったらいいと思ってたわ。
-
13 名前:匿名さん:2020/09/08 09:02
-
税理士のところに行って相談なりして見てもらったほうがいい。
3回忌終わったぐらいのときに税務署が来て通帳のコピーだの家計簿だの洗いざらい調べられるよ。
-
14 名前:匿名さん:2020/09/08 09:10
-
権利はあるよー
でも、自分に置き換えて考えたら?
主さん、もし今ご主人が亡くなったとする。
そうなれば、多くの人の家では家のローンは完済となる。
するとお子さんが家売って遺産を分けてね。
と言ってきたら、はいはい〜ってなるのかな?
私の周りでは、片親が亡くなって相続受けてる家って、
資産家で相続税軽減のためって例しか知らないわ。
庶民だと、みんな親に相続を迫ったりなんてしてないよ。
両親が亡くなった時点で、数千万とか遺産貰ってるから
全く無かったわけでもないレベルの家の話です。
-
15 名前:はてな:2020/09/08 09:11
-
>>13
そうなんですか。
土地建物無しで、現金は数百万円程度の遺産でも?
-
16 名前:はてな:2020/09/08 09:14
-
みなさん、ありがとうございます。
法定相続人の定義はあっても、実際、遺産相続で分けるのは税金がかかるほど遺産が残った家庭なんですね。
うちみたいな庶民は、子供は放棄が一般的なんですね。
-
17 名前:匿名さん:2020/09/08 09:28
-
>>16
そうですね。
両親の財産が住居とされている持ち家+αぐらいなら、通常は相続税の問題や
遺されたお一方の住居や老後の財産確保の効率性で、子どもは放棄するのが
一般的ですね。
主さんの場合であれば、お父様が亡くなられたとき初めて子ども達で
相続するのが自然な流れかと思います。
-
18 名前:匿名さん:2020/09/08 09:29
-
2次相続時に相続税が発生しないなら
とりあえず相続はしないかな。
親の片方が亡くなった時に相続を受けている人は
2次相続に備えている場合が多いのではないかと。
-
19 名前:匿名さん:2020/09/08 09:31
-
夫子供が法定相続人だよ。
お父さんは間違っています。
まあでも、普通に親と実の子だけの家族なら
順当に次、お父さんが亡くなったら主さんと兄弟で分ける事になるんだから
一旦はお父さんが貰ってもいいんじゃない?
お父さん、長生きしてお金必要になるかもしれないしね。
うちはちょっと複雑な家庭なのに、義母が100%受け取って、
その後関係が拗れて、義母とはもうすぐ縁切りです。
-
20 名前:匿名さん:2020/09/08 09:38
-
18さんのレスにある通り2次相続に備えてだと思うのですが
父が亡くなったときは母の判断で法定分相続しました。
母が亡くなったとき、不動産が多かったので苦労しましたが
なんとか相続税を支払うことができました。
おそらく父のとき相続していなければ、母のときは放棄するしかなかったと思います。
それにしても農地は放棄できないらしいので、負の遺産だけで困ったと思います。
-
21 名前:匿名さん:2020/09/08 09:49
-
〆後だけど、
父がなくなった後、私は財産分割協議書をもって銀行に母と行きました。
私には姉がいますが、姉はいきませんでした。
相続人は私なので、私の通帳に振り込まれました。
-
22 名前:匿名さん:2020/09/08 10:07
-
父がなくなった時、母ときょうだいで等分してそれぞれの通帳に振り込んだ。
私の通帳と印鑑は母に渡して使ってねと伝えた。
-
23 名前:匿名さん:2020/09/08 10:21
-
父が亡くなった時、子供達は相続放棄しました。
100%母が相続し、母が亡くなったら子供達で相続します。
カネコマ家庭じゃないから、何の問題もなくそうしました。
-
24 名前:匿名さん:2020/09/08 10:25
-
法定相続人とは
配偶者とこどもです。
(子供がいる場合)
お父様は法定相続人の意味が
わかっていないのでは?
-
25 名前:匿名さん:2020/09/08 14:40
-
>>17
そうそう。
親の片方が残っていれば、子どもは大抵相続放棄で
残された親にいくようにする。
で、残された親も亡くなったら、子で財産分与が一般的だよね。
たまに権利だけ主張して放棄せず暴れる子もいるから、相続放棄の印鑑を押す代わりに、押印代としていくらか親が先に渡す場合もあるけど、残されたその親が亡くなったときは遺言残されて、暴子にだけは財産が渡らないように手配されてたりもするよ。
-
26 名前:匿名さん:2020/09/08 14:51
-
いずれは主のとこに来るんだから急がなくていいのでは?
-
27 名前:匿名さん:2020/09/08 14:53
-
うちは父が亡くなった時、母1人が相続した方が
税金が安くなるって言うのでそうしました。
-
28 名前:匿名さん:2020/09/08 15:56
-
父が亡くなって母が100%相続したけど、今になって
私達姉妹に少しでも相続してもらってた方がよかったかもと思ってます。
私達の代で相続税かかるかもしれない。
特例使うには税理士頼まないといけないから面倒だなと。後からわかったんだよね。
-
29 名前:匿名さん:2020/09/08 15:56
-
>>28
何?自慢?
-
30 名前:匿名さん:2020/09/08 16:31
-
>>29
別人だけれど、「相続税 特例」で検索すればわかると思うよ。
小規模宅地等の特例のことだと思うけれど、不動産の価値によるから、自慢ともなんともいえないよ。
-
31 名前:匿名さん:2020/09/08 17:27
-
>>29
不動産の相続に対する控除が3000万になってしまったからね〜
庶民の中の裕福組を狙って新たな控除の金額決めたと思うから
東京じゃぁ相続税かかるのは珍しい事でもないと思うよ〜
-
32 名前:31:2020/09/08 17:28
-
>>31
皆さんごめん。
不動産関係なく、基礎控除の金額だったわ。
-
33 名前:匿名さん:2020/09/08 18:27
-
>>31
取れるところから取る。
税金の鉄則。
-
34 名前:匿名さん:2020/09/08 18:27
-
二次相続まで考えて手続きしないと
次の相続でがっぽり税金取られたりするよ。
配偶者控除は一億六千万まで無税だからね。
それ利用して無税にしても、次の相続で
かなり取られたりするから、資産ある人は
生きているうちから対策しないと。
-
35 名前:匿名さん:2020/09/08 18:42
-
親が亡くなる前に、相続対策で親戚を養子縁組していいかと相談してきた。
今更兄弟なんて絶対嫌と拒否した。
よかったと思っている。
-
36 名前:匿名さん:2020/09/08 18:43
-
>>34
よく読もうよ。
数百万円しかないと書いてるよ。
お呼びでないよ。
-
37 名前:匿名さん:2020/09/08 18:49
-
主様も法定相続人だよ。
-
38 名前:匿名さん:2020/09/08 18:51
-
うちは、父が亡くなった時、母一人に相続してもらいました。
大した財産もなく、住んでいる家くらいだったので。
その後、母も体が弱り、施設入居を考え、その家を売り、
その費用で施設に入りました。
もし、兄弟も相続していたら、その費用は出なかったです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>