育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8856415

吐き出させてください

0 名前:愚痴ですみません:2020/09/17 07:59
完全同居。
キッチン、トイレ、リビング、お風呂すべて一緒で義理両親と完全同居です。
あー。
時々我慢できなくなる。
各部屋全部窓を開けて、ドアをあけて開放的にしたい。
朝早くからバタバタ音を立てて、自由に部屋を行き来してやりたいことをやりたい。
好きな時に気兼ねなく出掛け、好きな時に帰宅したい。
私の部屋もあります。
だけど私がいない時、完全同居なので勝手に部屋入られたりしていないかすごく気になる。
どーしてもど−しても存在が気になる。
好きな時に自分の好きなものを勝手に買ってきて食べたり、日中パジャマでうろうろしたり、好きなだけリビングのソファーで昼寝したい。
今はいつ来るかわからないから、リビングもくつろげないんだよな。
朝早くトイレ行くのも洗面行くのも気を遣う。
その音で起きてきたりもするので。
せめて私の部屋だけ鍵付きにしたい。
せめてでも子供達にも教育上悪いし、感じ悪いしできない。
あー。
時々息苦しくなる。
1 名前:匿名さん:2020/09/17 08:01
大丈夫。
義理親と同居してなくても、
旦那がいるから我慢できなくなると喚いています。
2 名前:匿名さん:2020/09/17 08:02
夫婦の部屋ではなく主さん一人の部屋があるの?
広いお宅なのにトイレもお風呂も1つって辛いね。
なぜ同居?
最近は田舎でも敷地内同居で、隣に若夫婦の家を建てるところ多いのに。
3 名前:匿名さん:2020/09/17 08:03
鍵つけるよ
4 名前:匿名さん:2020/09/17 08:20
いつから同居?
最初からじゃなさそうだね
5 名前:匿名さん:2020/09/17 08:27
自分の部屋があるなら、
そこを自分専用のリビングにしちゃえばいいじゃん。
足りない物は買う。自分の城だもの。
好きに出掛けて、好きなもの食べればいいじゃん。
なんでダメなの?
6 名前:5:2020/09/17 08:28
>>5
続き。
自分の部屋にソファ買って鍵つけて好きなだけ昼寝すればいい。
7 名前:匿名さん:2020/09/17 08:35
>>5
主さんじゃないけど、そういうことじゃあないんだよ。
私も過去に8年ほど完全同居してたけど、主さん同様本当に窮屈だった。

うちはトイレもお風呂も一緒だったからトイレひとつお風呂ひとつ入るのも気を遣わないといけないし、
朝から窓全部開けて空気の入れ替えひとつすることにしたって、自由気ままに出来ないんだよ。
部屋に閉じこもってて家事出来るんならいいけど、学生じゃあるまいしそうもいかないよね。
でもこういうのって同居したことある人じゃないとわからないんじゃないのかな。
8 名前:5:2020/09/17 08:42
>>7
そう言う事じゃないのは分かってるよ。
でも別居出来ないなら、少しでも自分が生活しやすいように
変えていくしかないのでは?
まだ先長いよ。
愚痴は愚痴で吐き出せばいい。
でも、それだけじゃ辛いだけじゃん。
自分の居場所は自分で作ろうよ。
自分の家なんだから。
9 名前:匿名さん:2020/09/17 08:46
昨日のラジオのテレフォン人生相談が、
「妻が出て行ってしまった、」
って50代の夫からの相談だった。
義父母同居してて折り合いが悪かった話。
10 名前:匿名さん:2020/09/17 08:48
思い切って何かを変えなきゃ不満は募るばかり。
「高齢者が暮らしやすいようにする」とか言って、
リフォームしちゃえばいい。
ウチは、キッチンもリビングも風呂もトイレも
それぞれにした。
こちら側に来る時はノック必須。
お隣さん扱いでお互いにラクに暮らしてるよ。
今もソファーに寝転がってスマホ弄ってる。
11 名前:匿名さん:2020/09/17 08:50
>>10
このくらい出来る人じゃないと、同居って無理だと思う。
12 名前:匿名さん:2020/09/17 09:42
>>10
それができたらいいね。

あとは義親がいてもソファーでゴロゴロする度胸。
だって自宅だからね。してもよくない?

主さんがんばれー。
13 名前:匿名さん:2020/09/17 09:52
そんな我慢しとら、寿命が縮むよ。
毎日ストレスでしょ。

感じ悪いとか思われるのが嫌って、頭が上がらないのはなぜ。援助されてる?
育ちが違い過ぎるから、支障がでてくる?

我が儘気ままにしていれば、
居心地悪くて同居解消されたりして。

嫁さんが我慢してると思ってないのか、
お互いの配慮が偏ってると辛すぎる。
14 名前:匿名さん:2020/09/17 09:54
そんな生活絶対無理です。
よく我慢してますね。

結局なんだかんだで「良い嫁」なんだと思う。
私が同じ状況になったらたぶんむこうが逃げ出すわ。
15 名前:匿名さん:2020/09/17 10:03
だからー 10年前のだってばー
16 名前:匿名さん:2020/09/17 10:04
>>15
何が?
17 名前:15:2020/09/17 10:04
あ、ちがうわw
ごめんに
18 名前:匿名さん:2020/09/17 10:21
うちも同居。
同居するときに建て替えをしたので、トイレ・洗面所、リビングは私たち家族専用のを作りました。
小さいけどシャワールームも。
お風呂とキッチンは一緒です。
一応、1階は親、2階は私たちの生活空間として暮らしています。
親もそれぞれの部屋を持っているから1階リビングはほとんど利用せず、子供がテレビとか見たり勉強とかしているけど。

せめて、リビングだけでも別だと楽ですよ。
19 名前:匿名さん:2020/09/17 10:26
別居出来ないの?
20 名前:匿名さん:2020/09/17 10:28
義両親何歳?あと1、2年じゃない?
リフォームするなら自分のものになってからの方がいいように思える。
21 名前:匿名さん:2020/09/17 10:51
介護するには同居は、便利。

一緒にいたくないために働き出てる人が多いのに。
プライベート空間は必要だよ。
22 名前:匿名さん:2020/09/17 11:47
>>0
時々息苦しくなる

時々ですか?
時々ですんでますか?
うちは近い将来 引き取り同居になりそうで、なったら完全同居だから部屋の鍵とか調べてます。
一部屋提供するには荷物を片付けなきゃいけないけど、全くやる気になれない。
考えてるだけで息苦しいというか、逃げ出したくなり離婚という文字が頭をよぎります。
23 名前:匿名さん:2020/09/17 12:42
吐き出して元気になるなら吐き出そう。
部屋の内側からかける鍵あるよね。
大したものじゃなくても、自分で買ってつけられるよ。
24 名前:匿名さん:2020/09/17 13:07
それが普通と諦めて継続するか。
思いきって何かを変えるか。
どちらかしか無いよ。

私は出たけどね。
あのままいたら崩壊していたわ。
25 名前:匿名さん:2020/09/17 15:13
誰かが書いてた刑務所だと思えば?
食事の片付けが終わったら独房へ帰る。
26 名前:匿名さん:2020/09/17 15:14
子供がいない状態で結婚4年目に
同居して、一年後に
我慢できず、一人で飛び出して、
実家に帰り、そのまま数か月別居後、
話しがこじれて、離婚しました…。
同居さえしなかったら、今も一緒にいて
子供もいたかも…なんて思う、今日この頃。
27 名前:匿名さん:2020/09/17 15:25
同居は、親世代がいいだすの?
夫さんはそれに抗えないのでしょうか?
親世代もお嫁さんとの同居、嫌じゃないのかなぁ。
28 名前:匿名さん:2020/09/17 15:27
何でこんな同居に同意したの!?
29 名前:匿名さん:2020/09/17 15:30
>>26
でも、再婚して今は幸せでしょ。
30 名前:匿名さん:2020/09/17 15:32
>>23
>だけど私がいない時、完全同居なので勝手に部屋入られたりしていないかすごく気になる。

って書いてあるから、外からかけられるカギが欲しいんじゃないの?
31 名前:匿名さん:2020/09/17 15:34
>>30
ああ、そっちもか。
そうなると大掛かりだね。
ドアごと変えるくらいの必要性。
簡単な鍵じゃ勝手にこじ開けられちゃう。
32 名前:匿名さん:2020/09/17 15:41
仕事はしていないのかな。
主婦が2人いるの?
33 名前:匿名さん:2020/09/17 15:46
鍵は中からだけに諦めて、
カメラつけりゃいい。室内に誰かが入ったらすぐ分かるように。
34 名前:匿名さん:2020/09/17 15:52
旦那にその気持ち全部話せばいい。
35 名前:匿名さん:2020/09/17 15:56
二世帯住宅にリフォームしなければ同居は無理!って
突っぱねればよかったのに。
36 名前:匿名さん:2020/09/17 16:24
>>34
夫になんて言ってもムリだよ。
気が合わないらしい、で済まされるだけだよ。
37 名前:匿名さん:2020/09/17 17:08
>>31
ドア変えずに、昔ながらな
金具つけて、鍵つけたらダメ? 上の方なら気にならないよ。
気付かないくらい。
主さんの部屋に入ろうとすればわかるけどね。
38 名前:匿名さん:2020/09/17 17:22
>>37
それだと
外から鍵かけれないよね。
39 名前:匿名さん:2020/09/17 18:31
出かける前に、ドアに紙を挟んでおく。
開けたかわかる。
40 名前:匿名さん:2020/09/17 19:02
忍者みたいな。

天井裏に自分の部屋を作ったりして。
小公女セーラのように。
41 名前:匿名さん:2020/09/17 19:30
水まわりだけでも別に作ったら?
随分違うよ。
42 名前:匿名さん:2020/09/17 20:25
>>41
叔母の家がそれ。
階段を上がった所にミニキッチン、押し入れ潰して
シャワールームを作っただけで、ギスギスが
減ったみたい。
43 名前:匿名さん:2020/09/17 22:10
私も同居です。主さんの気持ちは凄く良くわかります。
うちはね義母だけなんですけどね。
義母が定年になってから、私が働き始めました。一緒に家にいないように。
私が居ない間に義母は普通に部屋に入ってきます。
しかも、勝手に掃除をして置いている場所を変えたりします。
ホント、ハラワタ煮えくりかえってますよ。
でも拗ねるともっと面倒だから、諦めてます。

こういう相談すると、別居すれば?と言う人ばかりですが、そうもいかない事情もあるのです。

私は主さんに有効なアドバイスはできないけど、私はひたすら我慢の日々です。せいぜい職場で同じような状況の人と愚痴りあってストレス発散するぐらいです。
逆に私が愚痴ってごめんね。ストレスが軽減されることを祈ってます。
44 名前:匿名さん:2020/09/17 22:28
入り口にネズミ取りのシート広げておくとか。
45 名前:通りすがり:2020/09/17 22:37
>>20
うちの父はあと10年もすれば施設にぶっこめると思って実家に入ったのに、9年経った今、ピンピンしているんだよねぇ
46 名前:匿名さん:2020/09/17 22:38
>>43
勝手に入らないでって言っても、居ない間に入るの!?
47 名前:愚痴ですみません:2020/09/18 09:14
たくさんレスありがとうございます。
事情があり同居ということになり現在に至ります。
予算の関係、狭い我が家なので二世帯などは無理で我慢しています。
アドバイスくださってありがとうございます。
本当はミニキッチン作ったりいろいろしたかったです(泣)が、なかなか難しく(泣)
ドア扉に紙をはさんだり→やってみます
ドアの上にわからないように鍵→やってみます
最近すごくストレスがたまるのは、義理両親の部屋の横にトイレがあるのですが、きっちり義理両親の早野ドアをカチッと閉めてくれていないので、トイレに入る時すごく気を使います。
以前主人に夜中重は部屋のドアをきっちり閉めてと何度か注意してもらって伝えているのですが、しょっちゅう中途半端にドアが微妙に閉まっていません。
そのため朝早くに私がトイレに行くと、その音がきっかけで起きるようです。
(私は忍者のように静かにトイレの音も小さく音をたてないようにようにそそくさと部屋へ戻りますが)
時々そっと私が義理両親の部屋のドアをそっときっちり閉めるのもストレスです。
言っても忘れるのかきっちり閉まってるときと閉まっていない時があります。
私ってこんなに。神経質だったんだ。
こまかーい嫌な女だなあと思います。
いろいろ細かいこと思います。
しなくていいのにしてることとか。
ここで愚痴言うことでストレス発散なります。
朝からすみませんでした。
48 名前:匿名さん:2020/09/18 09:54
>>47
いやいや、それは気になりますよ。
主さんは一部屋もらってるけど、家自体は狭いのですね。
別居はどうしても出来ないのですか?
49 名前:匿名さん:2020/09/18 10:29
部屋にカギをつけたら文句いうかな?
50 名前:匿名さん:2020/09/18 10:56
主さんが気を遣い過ぎてるんじゃない?
そんなに忍び足する必要ないし、
堂々としてりゃいい。
そしたらあっちが、これは無理だと思って、
トイレをもう一箇所作ろうとか、
ドアを閉めようとか思うはず。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)