育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8867401

わんこの食事量

0 名前:猫が好き:2020/09/21 07:57
素朴な質問です。

わんこを飼ったことがないんですが今日のわんこなどテレビ番組を見てると
散歩から帰ったらご飯の時間があり、飼い主さんがカリカリみたいな物をお皿に
入れてますよね。

いつも思うんですが量って少ないないですか?
コップ1杯ぐらいの量を見てあれでわんこってお腹膨れるんでしょうか。
栄養はちゃんと入ってるとは思うんですがすぐ食べてしまうのを見て
ちょっと切ないです。
1 名前:匿名さん:2020/09/21 08:10
餌に書いてあるとおりであんな感じ。まぁ、おやつ食べるしね大丈夫でしょ
2 名前:匿名さん:2020/09/21 08:21
あれお湯でふやかすとすごい膨らむんだよ。
それくらい一粒がぎゅっとつまってる。
だから見た目よりも満腹感はあると思う。
逆にスカスカなものもあって、
それだと見た目的に上げる量は多くなるから
食べるの早くてあっという間になくなっちゃうから
満足しないってワンコ(うちの犬がそう)は
一粒の密度が高くない、一粒が軽いやつにすれば
見た目の量は多くなるからいいかも。
3 名前:匿名さん:2020/09/21 08:39
犬じゃないから満腹なのかどうか解らないけど
犬はあげればあげるだけ食べてしまいます。(犬にもよるでしょうけど)
だから、フードの袋に記載されている体重と年齢に応じた量にしないと
いろいろな病気をしてしまいます。

昔は人が食べた残り物とかをあげたて時代もあったと思いますが
そのせいで犬は短命でしたよね。
今はフードの質も良くなり、動物病院の設備も良くなったし、雑誌などで飼い方なども
勉強できるので、犬の寿命も延びました。

もっと食べたいかの様な仕草はしますし、家族が食事していたら
欲しそうにはしますよ、だけど、それで量を増やして消化しきれなくてお腹を壊したり
肥満で病気になったりされたら、もっと切ないです。

元気に「もっと食べたい!」は切ないよりも健康のバロメーターなんです。
4 名前:匿名さん:2020/09/21 08:41
1日2回あげてます。
量を増やすとウンチがゆるくなります。
なので適量ですね。体重も10キロ無いワンコも多いのでそんなものかと。
5 名前:匿名さん:2020/09/21 08:42
お腹いっぱい食べるのは人間だけ
と聞いたことある。
6 名前:匿名さん:2020/09/21 08:45
犬種によって、体重によって、年齢によって適量がある。
フードの袋に書いてあるからそれを目安に守ってる。

小さい犬はほんのちょっとに見えるけどそれで十分なんだよ。
フードは栄養バランスもとれてるし。
おやつの多いご家庭はその分食事で調整するだろうし。
7 名前:匿名さん:2020/09/21 08:52
犬って餌を取られちゃうという本能があるから早食いなんだよ。
で、満腹感がないそうであげればあげるほど食べちゃう。
年寄りなどは可哀想だと思ってバンバンあげちゃうから今は肥満な犬が多いよね
逆にいつも小腹がすいているような状態が良いのだとか。
フードの袋に書いてある規定量を上げれば健康でいられるんだと思う。
8 名前:匿名さん:2020/09/21 09:37
食事コントロールをちゃんとしている飼い主というイメージ。

人間も空腹の方がポテンシャルが高いらしい。食べちゃうけど
9 名前:匿名さん:2020/09/21 09:37
猫は違うの?
10 名前:匿名さん:2020/09/21 10:04
ネコは食べたい分しか食べないよね。
餌が残っててもお腹がいっぱいになれば残すし。
あまりガツガツしてないイメージ。
11 名前:匿名さん:2020/09/21 10:11
うちプードル飼ってるけど、
栄養価の高いドッグフード与えてるから
1日の食事量は70グラム。
それを2回に分けてあげてるから
1食は、本当に少しの量だよ。
12 名前:匿名さん:2020/09/21 10:12
>>10
でもくれくれすぐいうよね。
で、のこしたり。
でもそんなことしてるとふとるんじゃないの?

デブ猫も実際いるし。
13 名前:匿名さん:2020/09/21 10:14
小型犬なら5キロ有るか無いかくらい?私たちの10分の1かそれ以下だよね?
そう考えたらあんなもんなんじゃないかな。
14 名前:匿名さん:2020/09/21 10:17
テレビで見たけど、麻薬感知犬とかは一日一食だって。
余り食べちゃうと嗅覚が鈍るらしい。

ドッグフードは栄養が凝縮されてるから充分なんだろうね。
15 名前:匿名さん:2020/09/21 10:24
盲導犬も一日一食だよね。トイレの関係なのかな。
16 名前:匿名さん:2020/09/21 11:52
栄養バランスの取れた良質なドッグフードを、その犬にあった適切な量を1日2回あげるのがベストと思う。
1日一回だと栄養貯め込もうと太りやすくなるのと内臓に負担がかかる。
融通きかない飼い主が、袋の裏に何キロの子には1日何gとか書いてあるからとその通りにキッチリ計ってあげていると、育ち盛りのパピーの場合は痩せていくし成犬だと太ることも多い。
同じ犬種同じような体格でも全く違うんだから、その子にあった適正量は飼い主にしかわからない。
人間の子育てしたことある人なら分かりそうなもんだけど。

少なく見えるドライフードだけじゃかわいそうだから〜と余計なもの足すから肥満犬になったり内臓系の病気になったりする。
どっちがかわいそうか。
仕事上見てきて年寄りのいる家の犬はまず太ってる。
かわいそうと言いつつ何かしらホイホイあげてるみたいね。

因みに知り合いの家で、留守中にいたずらして新しいフードの袋を破って食べ放題してしまったという6キロくらいの犬が居たんだけど、気付いたらお腹パンパン。
いつもは一回量カップ2/3を1日2回で綺麗な体型維持していたらしいんだけど、減った袋の量からして1キロは食べたみたい。
その後2日間は、元気だし下痢も嘔吐もしなかったけど、餌を目の前にしても全く欲しがらなかったってさ。

だからある程度の量までは、あげたらあげた分だけ食べるんだよ。
それを続けたらどうなるかって考えたら分かるよね。
足りないかも、少なくてかわいそうかもって考えは違うと思うのよ。
17 名前:匿名さん:2020/09/21 12:12
>>12
うちの猫は避妊手術した後すごくエサを欲しがるようになった。避妊手術後〜7歳までのタイプのエサに変えました。
カリカリマシーンで適量を管理しているおかげで適正体重キープ出来てます。適量って見た目結構少ないですよ。
18 名前:匿名さん:2020/09/21 15:51
>>10

うち犬だけどガツガツせず、一気に食べないで残して気が向いたら食べてる。
それでも1日の量は袋に書いてある量を朝と夕方あげるだけ。
家族が近くにいないと食べないから、ペットホテルに預けるとドックフードが残りましたと返される。

ここを読んで、うちのは変わってるんだなぁって思った。
19 名前:匿名さん:2020/09/21 15:54
犬や猫を買ったことがない人が、アレを
カリカリというかね?
20 名前:匿名さん:2020/09/21 15:56
>>19
確かに、
そう言われてみたら、
ちょっと不思議ね
21 名前:匿名さん:2020/09/21 16:44
犬も猫も飼ったことないけど、テレビや漫画とかでカリカリって耳にしたことくらいは私でもあるよ。
カリカリ系と缶詰系、それとチュール。オヤツ。
CMでいろいろ目にするもん。
22 名前:匿名さん:2020/09/21 17:09
>>21
半生は?
23 名前:匿名さん:2020/09/21 17:19
>>19
生まれてこの方ペットを飼ったことないけどネットであの粒粒のフードをカリカリというのを聞いて使っている。
私は「犬(猫)に餌をやる」派なので、ペット飼いの人と話すときはちゃんと「猫ちゃんのご飯、かりかりなんですかあ?」って言うように気を付けてている。
24 名前:匿名さん:2020/09/21 20:43
>>19
どういうこと?
私も飼ったことないけどカリカリって言うけど、何か間違ってるの?
25 名前:匿名さん:2020/09/21 20:54
>>24
犬の餌の何に興味あるの?
26 名前:匿名さん:2020/09/21 21:12
>>24
読んだままのことじゃない?
犬を飼ったことのない人がカリカリというとは思えないから、主さんは本当は飼った経験のある人なんじゃないか、ということでは?
もしそうだとしても「飼ったことがない」なんて何のための嘘?と思うけどね。
27 名前:猫が好き:2020/09/23 12:00
すみません数日忙しくてやっと拝見することが出来ました。

見た目少なくても1粒1粒に栄養が詰まってるんですね。
どうもお皿に1センチぐらいしか入れてないように見えてしまってお腹空かないのかなぁと
不思議に思ってました。
あげすぎると病気にもなるんだ〜と知ってよかったです。素朴に思っただけですが。

うちは昔実家で猫を飼ってました。
キャットフードとかではなくて家族の残りご飯みたいなものです。
1度だけ母がカリカリを買ってきてあげた時に食べなかったので
あまりおいしくなかったのか、硬かったのかはわかりません。

疑問に答えてくださってありがとうございます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)