育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8877575

結婚してびっくりした、相手の家の文化

0 名前:匿名さん:2020/09/24 16:31
夫の親が、親子なのに自分の息子に何も言えない(どうという息子でも無いのに)。ちょっとした事をいちいち私に言わせる。
お金が無くても仏壇に高級な花を上げ、供物を供える。無いと勝手に私の子供のおやつまで上げられ、こちらからは下げられなかった。(田舎だけど昔は金持ちだったらしい)
鞄や小物を、やたらと貸して、という。
1 名前:匿名さん:2020/09/24 16:32
それ文化?
2 名前:匿名さん:2020/09/24 16:37
家にエアコンが無かった。(今はさすがについてる)
夫の祖母が、真夏の時期は上半身裸で縁側でくつろいでいた。初めて見たときはあまりの衝撃に固まってしまった。
3 名前:匿名さん:2020/09/24 16:37
お正月は仏壇にお雑煮を箸まで添えて備える。
お盆はお茶をしょっちゅう替えて出す。

うちの実家は何かいただきものをしたときお供えするぐらいだわ。
4 名前:匿名さん:2020/09/24 16:41
>>0
主の家では、スレ内容みたいな事を文化と言うのね。
だとしたら、お似合いの組み合わせだね。
5 名前:匿名さん:2020/09/24 16:42
主さんとこと似てるかも。
男尊女卑の風習が根付いてるからか、義母は夫に何も言えないし、夫も母親に微妙に偉そう。
私にはしないような態度を取るので、私が嗜めてる。

裕福な家ではないのに、仏壇やお寺にはやたら立派なことをする。
田舎あるあるのような気がする。
6 名前:匿名さん:2020/09/24 16:43
おでんにモツが入っていた(美味しかった)
子どもが20歳になると礼服を準備する(夫、今も着用している)
長男は一跡(いせき)その他は舎弟と呼ぶらしい。

実家から70㎞も離れていない場所なのに
細かい違いあってちょっとビックリした。
7 名前:匿名さん:2020/09/24 17:06
旦那の実家は全て神式なので、
神棚のある部屋でお神楽をやった時はビックリした。
亡くなった人は仏様ではなく神様になるので、
法事はお祭り(忌ではなく祭)というのも初めてでビックリ。
ちなみにお墓も「○○家之墓」ではなく「○○家城」と彫られている。
文化というか宗教の違いですね。
8 名前:匿名さん:2020/09/24 17:10
文化というか、旦那の実家の変なところ
を少しだけ

バスタオルを使わずに、ペラペラのタオル
でお風呂あがりに体を拭くこと。
→なかなか水気が取れなくて、すごい不便。

魚を食べる時、全部ほぐしてから食べること。
→ただただ行儀が悪くて、見てて気持ち悪い。

ジップロックを、何度も洗って再利用すること。
→不衛生で、なかに入ってる物で、調理するから
 見てるだけで、お腹痛くなりそう。

盆・正月、春・秋のお彼岸、命日と、会ったことも
ない、舅の墓参りに、年5回は行かされる。毎回、
お供えに3000円程度のお菓子か果物を持って行き、
お供えの花を持って行かなくてはならず、回帰法要
の御膳まで、うちが支払わされる。
→結婚前にお亡くなりになっており、私が行く意味
 もわからない。実の娘(旦那の妹)は一年に一度
 正月にしか帰って来ず、その時に、墓の前を車で
 通って、心で手を合わせてるらしい。
9 名前:匿名さん:2020/09/24 17:13
お正月に雑煮の代わりにお汁粉を食べる…という点。
緑色の芋虫のようなものを食べている点(のちにズンダと
知った)。
その後、ズンダが好きになったわたし。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)