育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8883439

ゲテモノと言われる物(注)

0 名前:匿名さん:2020/09/26 16:04
題名のようなものを食べた事あります?
ワニは美味しいそうです。
ファーブル昆虫記を読むと、出てくる虫ほとんどのものを食べてるよね。
1 名前:匿名さん:2020/09/26 16:05
これ、前にも見た。
2 名前::2020/09/26 16:07
>>1
そうですか。
初めて書いたけど、私もそれ、読んでるのかな。
今、某サイトでワニは美味しいと見たもので。
3 名前:匿名さん:2020/09/26 16:56
ワニはゲテモノ扱いなの?
長野に住んでたけど、長野は食虫文化があるからスーパーには普通に佃煮とか並んでた。
虫はダメだけどワニは新婚旅行で食べた。
普通に美味しかった。
4 名前:匿名さん:2020/09/26 16:57
>>3
どこで?
手が付いてるの?
5 名前:3:2020/09/26 17:15
>>4
ワニ?フロリダだよ。
ステーキと焼き鳥みたいな串焼きの盛り合わせ食べたけど、普通に肉。
ガイドさんによるとスーパーなんかでは普通に豚肉や牛肉みたいに切り身や塊でパックで売ってるらしい。
6 名前:匿名さん:2020/09/26 17:19
>>4
面白い
手がついてるって。
トカゲくらいの大きさの感覚?
7 名前:匿名さん:2020/09/26 17:22
>>6
いや、腕を食べるんですよ。
8 名前:匿名さん:2020/09/26 17:38
昆虫食は無理だけどワニはゲテモノ枠になるかな。
蛙とかスズメとかカンガルーとか味は普通においしいし、中華とかご当地居酒屋とかエスニック系で出てくるときは原型はないただの肉だし。(スズメはちょっとリアル)

私は蝦蛄を初めて食べたのが義実家だった。
あれは海老と同じ枠なんだろうけど、初めて見ると結構海の昆虫みたいでつらかった。
そういえば初めて蟹を見た人が海蜘蛛って思ったって話聞いたことある。
慣れの問題?
9 名前:匿名さん:2020/09/26 17:42
>>8
読めなかった。
シャコなんだね。
バーミヤンで食べた事ある。
虫みたいだよね。
10 名前:8:2020/09/26 17:48
>>9
バーミヤンにあるんだ。
私は義母の実家が漁師でそこから届いた蝦蛄を義母が大鍋で煮つけたのが大皿に整列していてギャーって感じだった。
11 名前:匿名さん:2020/09/26 18:16
ホヤかな。普通に美味しいけどね。食べ慣れてない人からするとゲテモノらしいよ。

私は昆虫意外はゲテモノじゃないんだけど、火によっては、内臓系は全部ゲテモノらしい。

コオロギラーメンはめちゃくちゃ美味しいので、最初にシャコとかエビとか食べた人もこんな感覚だったのかな?とか思ったりする
12 名前:匿名さん:2020/09/26 18:26
>>10
すごく前で期間限定だったから、以来見てない。
13 名前:匿名さん:2020/09/26 19:23
サソリ
小さい黒コゲで形そのまんまだったなー。
コゲの味しかしない。
なんか無国籍料理の居酒屋みたいなところで。

すずめのお宿ですずめ。

カエルはゲテモノって感じじゃなかったな。
虫って嫌いだし食べられないけど
もしかして虫って「エビ」かもと思ってる。
14 名前:6:2020/09/26 19:25
>>7
7さんは3さん?4さん?
腕をたべるんですよ、とは
腕も?ってこと?
腕しか食べないってこと?

ワニは食べたことないけど、カエルならある。
ビストロのジビエとして。

クマノテみたいな形のままってこと?
15 名前:匿名さん:2020/09/26 19:32

トド
いずれも北海道で。

ダチョウ
ワニ
いずれもアフリカで。

を食べたことがあるがこれはゲテモノじゃないか・・・


個人的にはイナゴが気になる
メジャーだけれど50年生きてきて食べたことない
16 名前:匿名さん:2020/09/26 19:35
イベントで昆虫食べるブースがあって、
蚕のさなぎとワームとゴキブリ食べたことある。
結構おいしかった。
将来食料難になったら、タンパク源として期待大とか聞いた。
宇宙食としてもいいらしい。
オーストラリアで、ワニとカンガルーは食べたことある。
コオロギスナックも博物館で買って食べた。カリカリでおいしかった。エビみたい。
昆虫も甲殻類なんだなと思った。
17 名前:匿名さん:2020/09/26 19:36
私もワニはフロリダで食べたよ。

ゲテモノって感じじゃないよね。

ゲテモノってあるのかなぁ。
確かに虫は視覚的に思うところもあるけど、
けど基本的に全ての物が食べて食べられて、あっての地球だよね。だから適材適所で食べるものが違う。

人間だけが食物連鎖の輪に入ってないだけで。

そう考えると人間てなんの為にいるのかなぁ。

あ。めっちゃ逸れちゃった。ごめんなさい。
18 名前:匿名さん:2020/09/26 19:38
サメのことをワニという地域があるよね。
多分島根。
因幡の白兎が海を渡るのに騙したのがワニ(サメ)
19 名前:匿名さん:2020/09/26 19:45
ワニ、手を食べるかどうかはわからないけど、昔カリフォルニア(ZLAではない)に住んでた時、スーパーにクロコダイルフィレとかテールとかあったの覚えてる。
冷凍で、でかい袋で売ってたような。
買ったことはないけど、レストランで食べたことはある。
唐揚げみたいな、フィッシュアンドチップスの魚フライみたいな、衣がついた揚げ物だった。
20 名前:匿名さん:2020/09/26 19:45
>>19
自己レスでごめん。
Z入っちゃったけど余計でした。
21 名前:匿名さん:2020/09/26 19:54
多分だけど、カミキリムシの幼虫。
フライパンで炒ったやつです。
生は無理!
そういうことが実現する場所があるんですよ。
どうだ〜!
普段は承認欲求強くないけど、この経験は忘れないぞ。
22 名前:匿名さん:2020/09/26 20:02
>>21
場所はどこ?
23 名前:匿名さん:2020/09/26 20:05
特定されちゃうので言えませんが、
都心ではなく、校外だったら出来るでしょう。
東京近郊、自然体験が出来る場所があるんです。
しかも小学生が通える近い場所です。
非認知能力を高められるいい場所です。
24 名前:匿名さん:2020/09/26 20:34
大阪の駅の地下かどこかに虫とか蛙とか串焼きにしてくれるお店があるんだっけ?
まだあるのかな。いつか連れてってほしいと父にずっと言われてる。
25 名前:匿名さん:2020/09/26 21:00
>>24
カエルは業務スーパーで売ってるよ。
冷凍だからまずいけど。
生のカエルは美味しいんだよね〜
お高い中華に行けばあると思う。

虫はどこかの県の郷土料理でありますよ。
どちらもそんなに珍しい物ではないような気がする。
26 名前:匿名さん:2020/09/26 21:03
イナゴは食べた。
スズメはゲテモノ?
カエルも食べた。
それぐらいかな。
27 名前:匿名さん:2020/09/26 21:06
海外でワニとダチョウ、日本でカエルは食べたよ。
1番美味しかったのはダチョウ。
イナゴも食べたことある。
気持ち悪いけど好奇心が優って恐る恐る足だけ食べた笑
佃煮だったから味は普通に美味しかった。
28 名前:匿名さん:2020/09/26 21:09
イナゴを食べたくなくて「食わず嫌いはいかん」と父に叱られ
頑張って食べた後、足だけ残っているのを見てもう無理だった。
「食べ物を粗末にするな」と更に叱られた。
親は理不尽だと思った子ども時代の思い出。
29 名前:匿名さん:2020/09/26 21:10
小学校の頃、五年生が学校に一泊する恒例行事があったんだけど、晩ご飯にみんなで作ったカレーの肉がカエルだった。
学校の用水路で先生が捕獲したもの。

ジビエだと、うさぎ、カンガルー、スズメ、鹿、猪、鳩くらいは食べたことある。
昆虫は食べれそうだけど、幼虫だけは無理。
30 名前:匿名さん:2020/09/26 21:22
>>28
脚残ったの?
イナゴは捕獲したらビニール袋に2日ほど入れておいて(大量に)フンを出したあと脚をもいでから洗って煮付けるんだよ。
めっちゃ小さい時、多分未就学の頃だけど、農家のばあちゃんち行ったらばあちゃんが佃煮の作り方をレクチャーしてくれてめっちゃ嫌だった。全ての工程が。
当然食べられなかった。
31 名前:匿名さん:2020/09/27 07:05
>>26
いなごは昔は貴重なたんぱく源だったんだろけど、少なくとも私が生まれてから実家の食卓にそれが並んだことは無い。
今の世の中わざわざ食べなくてもいいものだよね。
私の中では、国内のゲテモノだな。

義親が栃木の人で好きらしく食卓にならぶ。見慣れてない私にはもう嫁いびりでしかない。
幾ら断っても進めてくる。
主人も義兄も好きじゃないってさ。
イナゴに限らず、田舎の人って、進めることが美徳だとでも思ってるのかな。
人の顔を見て、空気読んでよって思う事多いんだもの。
郷土料理で、まるで吐物みたいなのもあるんだよ。
32 名前:匿名さん:2020/09/27 07:18
子供の頃、蜂の子を炒ったものを食べさせられてた。
外はカリッカリで美味しかった。虫とは知らなかったから食べれたけど、ある程度大きくなってから虫と知ってもう食べれなくなった。
33 名前:匿名さん:2020/09/27 07:56
>>29
先生はそれを食べて育って、子供にも体験させたかったのだろうね。
小骨とるの大変そうだ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)