育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8891255

お寺で食事を用意してくれるというのもあるの?

0 名前:匿名さん:2020/09/29 10:59
私の実親も親戚も仏教じゃないので、私はお寺での法事とか結婚するまで全く知らなかった。
主人の親戚や会社関係等のお葬式は手伝ったり、出たことがあるので、お焼香の仕方位は知っている。その程度だ。

昨日、お片付け番組を見ていたら、お寺のご住職の住む家がひどい有様で・・というケースを紹介していた。

その時、お寺で使っていたガスの炊飯器や食器で使用しなくなったものを自宅に移動しておいたというやつがわんさか出てきた。

お寺の人が作ってくれた食事を食べることがあるってことなの?

義父が亡くなり、義父生前に息子にも何の相談もせず購入し、物議をかましたお寺に隣接するお墓に眠っているが、法事をしてもそこはお経を唱えるだけで飲食は自分たちで用意した店に行く感じ。
田舎で、お寺の近所は民家があるのみで、飲食店が全然ない。
車で結構な移動になる。

お寺の規模もさほどではないから、食事する座敷なんて、あるようには見えない。隠れてるのか?

そのお寺の法事しか私は知らないんだけど、お寺が食事とかも用意してくれるととかそういうケースもあるってことなんですかね。

檀家からのもらい物が多いとかそういう話は義母の行動見てると納得ですけどね。
1 名前:匿名さん:2020/09/29 11:00
大昔はあったのかもね。
お寺だから、貧しい人に炊き出しとかさ。
2 名前:匿名さん:2020/09/29 11:08
>>1
私もそう思った。
それと、昔は通夜や葬儀の時に近所の人が
料理を作ってくれるっていう習わしがあった
地域では、お寺の台所を借りるって事が
あったのかも。想像だけど。
3 名前:匿名さん:2020/09/29 11:12
>>2
15年位前だったか、義母の本家の農家の人が亡くなり、自宅葬でやったの。
隣組の奥様方はその家の台所で色々なもの作っていたよ。

葬儀後にお清めの席を設けてあるのではなく、始まる前に一人分のお膳がいっぱい並んでいて(足の着いたお盆みたいなやつ)、皆が次から次へとやってきてそれを食べるという、見たことがない光景だった。

田舎の農家で、そういう時のために台所は広いんだって聞いたけど、お寺で作るというのもありなのかもね。

主人の親戚でも、自宅葬はそれっきりで、それ以外の人は義父も含め葬儀場。そっちの方が多分絶対楽だよ。
4 名前:匿名さん:2020/09/29 11:12
法事の時お寺の客殿で食事をする事もあるけど
仕出し料理を頼む事がほとんどです。
正月の法要に行くとお寺で甘酒を出してくれて、
これは世話人の人がお寺の台所で作ってるけど
料理を食べた記憶はないね。
5 名前:匿名さん:2020/09/29 11:25
予約したら精進料理出してくれるお寺があると聞いたような
6 名前:匿名さん:2020/09/29 11:29
写経や座禅を体験して精進料理も食べられるお寺はあるよね。
7 名前:匿名さん:2020/09/29 11:50
事務所構えているようなお寺だから大きいんだと思う。
大きいところは宿泊もできたりするよね。

あのお母さん、寺の仕事はもういいから家事と自分(夫)のご飯の用意だけしてれば良いから、と言われたことを根にもってたよね。
勝手に想像したんだけど、事務所ではお婆さんが何時までも昔のやり方で居座られて困っていたんじゃないかな?住職の奥さんだから口も出せなくて。
住職ももっと、今までの労りとこれからはもっと楽をして欲しいんだ、とかなんとか、説法のつもりで話せば良かったのにね。

ご主人とのわだかまりも溶けて、家の中をプライド持って切り盛り出来るようになれば良いね。
8 名前:匿名さん:2020/09/29 12:05
お寺でお寺の人員で料理を作るのは
修行僧がわんさかいるようなお寺じゃぁ無いかな。
普通は仕出し屋さんが入ってるよ。

ただ、お寺でお食事もとなると、お部屋の使用料を別でお支払いするので
お店に行った方が安上がりになると思う。
通夜振る舞いは仏様を置いて移動できないから、
お寺にお願いしてそこでするけどね。

冷蔵庫がそういうお部屋の側に置いてあったりするから
冷えたビールはそこへお寺と付き合いのある酒屋に頼んで
入れてもらっておくの。

でも、お店の人がいないから冷蔵庫まで
誰かが取りに行かないといけないですよー
私は父のお通夜の時に私の旧友が数人で、お茶を入れたり
空いた寿司桶を下げて、新しいのをセットしたりと自ら女給として動いてくれた。
本当に感謝でした。
通夜振る舞いにも葬儀屋さんから人を出してもらうなら、
そこにはまた料金が発生すると思う。

葬儀はオプションの組み合わせだから、
望めば応えてくれるけど、全て料金が発生します。
法事ももちろん、お寺で食事もできますよー

法事後にお寺で食事するなら上げ膳据え膳の
お店に移動した方がいいよね…と思う。
飲む人は車で来ないから、駅の近くのお店にみんなで移動した方が
その場で解散できるから、帰りの事を考えると都合がいいのもあるし。
9 名前:匿名さん:2020/09/29 12:59
お斎じゃないかな?
うちのお寺は浄土真宗ですが、お寺で年に何度か大きな法要があると、法要後に精進料理が出ます。
檀家のおばちゃん達が料理します。
檀家はその為にお米も献上してます。
10 名前:匿名さん:2020/09/29 13:56
お寺で法事をしたとき、裏のほうでお寺の奥さんと、一般の人がお手伝いしている風で
忙しそうに炊けたご飯盛ったりお茶やお味噌汁出したりしていました。
住職一人でやっているはずなんてすけれど。
なんとなくですが、プライベートなことなのかと思いました。

うちはそのとき外のお店で食事の席を予約していたのですが
お寺に法事の申し出をしたときに食事するかどうかきかれたことはないです。

昔田舎のお寺で法事のとき、皆で仕出し弁当を出してもらって食べたことはありました。
11 名前:匿名さん:2020/09/29 13:58
昔は法事とかお葬式などのとき、お寺で檀家さんが集まって料理を作って出していたよ。
だから大きな調理室がある。
今はもう仕出しを取ることが多いよね。
12 名前:匿名さん:2020/09/29 14:58
>>9
どこの地方?田舎の方かな。
13 名前:匿名さん:2020/09/29 15:08
昔風のやり方なんでしょうね。
田舎の方だとそう言う風習が残っているのかも。
14 名前:匿名さん:2020/09/29 15:19
本家のお寺は伯父のお納骨の後に、
軽くお料理を出してくださいました。
お寺のお嫁さんが作ってくださっているようですが
凄く手の込んだ美味しい料理でしたよ。
15 名前:匿名さん:2020/09/29 15:58
>>14
お寺のお嫁さん、大変だね、、、
16 名前:匿名さん:2020/09/29 17:22
報恩講、春と秋の永代経などなど、
おときを作ります。
子どもの頃は小豆の味噌汁が嫌いでね。
ひじきご飯、ワカメと菊の酢の物、車麩の煮物、
人参の白和えなどなど、
今思うと、檀家さんのおばあちゃんたちが作ってくれた
心尽くしの食事(おとき)だった。

とうもろこし15本〜20本茹でられるような大きな鍋とか、3升炊きのガス釜があったな。
17 名前:匿名さん:2020/09/29 19:20
>>16
>報恩講、春と秋の永代経などなど、
>おときを作ります。
私も主さんと同じような環境で育ってる。
意味が解らない・・・。
知っておかないと大恥かくことかな??
おときなんて、塩沢ときさんを思い出してしまった。

>子どもの頃は小豆の味噌汁が嫌いでね。
普通のみその中に軟らかく煮ただけの小豆を入れるという事なのかな?
そんなおみそ汁の具もあるのね。
納豆の味噌汁なら食べたことはあるんだけど、全く違うわよね。
18 名前:匿名さん:2020/09/29 20:43
>>7
お母さん、具合も悪くなったとか言っていたよね。
農作業してるわけでもないのに、あの年齢で、背中がやけに丸まっちゃってたよね。
その病気のせいなのかな。
それとも低姿勢でやる作業も多くて、ああなっちゃったのかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)