NO.8898911
喪中の場合
-
0 名前:ゼロ:2020/10/02 09:02
-
実両親や義両親、兄弟などが亡くなった場合、喪中だから11月頃に欠礼の挨拶状を送りますよね。
喪中の場合、お正月は普段通りなのでしょうか?(おせちやお雑煮なし)
同居とか別居によっても変わってきますか?
-
1 名前:匿名さん:2020/10/02 09:38
-
お正月は普段通りにすごしたけど。
-
2 名前:匿名さん:2020/10/02 09:43
-
おめでとうございます、という挨拶の言葉は避けました。
それぐらいで普段どおりおせちもお雑煮もしました。
-
3 名前:匿名さん:2020/10/02 09:44
-
一般的には正月のお祝いも
おせちもなしとされていますが、
実際にはあまり気にしていない家が
多いような気がします。
別世帯の場合はですが
自分のところも夫のところも子供のころから
まったく普段通りの正月を送っています。
-
4 名前:匿名さん:2020/10/02 09:46
-
おせちはしなかった。
旦那の気持ちを考えて。
でも雑煮は普通にたべました。
-
5 名前:匿名さん:2020/10/02 09:54
-
>>1
うん。人に見せるものでも無いしね。
家族が納得する方法でいいと思う。
うちもお節は食べます。
だって、そうしないと何食べる?ってなるし。
家族全員でのあけましておめでとうの挨拶はしません。
初詣は行かない方がいいらしい。
どうしても行くなら鳥居を通っては行けないと大昔に聞いた事がありますが
本当かどうかは知らない。
-
6 名前:匿名さん:2020/10/02 09:55
-
初詣に行かないくらいだったかな。
-
7 名前:匿名さん:2020/10/02 09:55
-
実父の喪中では、実家は特に変わりなく過ごしたよ。
あえて「おめでとうございます」を言わず、初詣に行かなかったくらい。
うっかり近所の人におめでとうございますと言われても特に反応もしなかったし、おせちやお雑煮などの食べるものは普段通り。
でも義実家では義父の喪中は静かなものだった。
おせちもお雑煮もなし。
同居してる義弟嫁ちゃんの話だと、大晦日に毎年食べるすき焼きは決行したらしいけど、それも義弟嫁ちゃんが子供たちのリクエストで渋る義母を半ば無視する形で作ったらしい。
一応元日に挨拶に行ったけど、用意されてた料理も全て普段通り。
-
8 名前:5:2020/10/02 09:57
-
>>4
うちの主人は自分の親が亡くなっても、お節食べようと言うタイプだわ。
人それぞれですよね。
あなたのように家族の気持ちに合わせる事が大事だと思う。
-
9 名前:匿名さん:2020/10/02 11:41
-
お正月飾りと初詣をやめただけで、普通に
過ごした。
おめでとうと言われれば「今年もよろしく
お願いします」と返し、子供や、近い甥や姪には
お年玉もあげた。
厳密には、いろんなしきたりはあるかもしれない
けど、その家ごとでいいんじゃないかなって、
ウチは思った。
-
10 名前:匿名さん:2020/10/02 11:42
-
個人的に、喪中ハガキは12月第2週位頃に欲しい。
あんまり早いと逆にハガキがなくなってしまって
間違えて年賀状だしちゃうのよ。
-
11 名前:匿名さん:2020/10/02 11:44
-
>>10
喪中の家に年賀状出すのはNGではないからそこは気にしないで大丈夫だよ。
-
12 名前:匿名さん:2020/10/02 11:45
-
>>11
喪中ハガキもらってても
間違えて出すのはいいの?
-
13 名前:匿名さん:2020/10/02 13:43
-
>>12
間違えたかどうかなんてわからないじゃない?
郵便事情で遅れたり不着だったりってこともないわけではないし。こじつけだけど。
そもそも喪中欠礼は「喪中なのでこちらからは新年の挨拶できないけどごめんねー」ってお知らせであって「喪中なのでおめでとうとか言ってこないでよね」ってことではないので、年賀状出すのは細かいことを言うと、アウトではない。
ただ普通は喪中の家に年賀状出さないってだけで、それでも届くってことはほぼ間違いなく「間違って」出してしまった場合だろうから、そこはいいも悪いもないと思う。
意地悪や嫌がらせで出す人もそうそういないだろうし。
-
14 名前:匿名さん:2020/10/02 13:45
-
>>13
年賀状を出した後に届く喪中葉書もあるしね。
-
15 名前:匿名さん:2020/10/02 13:51
-
>>14
まだ子供が小さい時だけど、(誰もが写真入り年賀状)
みんなのが見たいからとワザと送れて出したママ友がいたわ。
年明けの公園とかで話題についていけないのが嫌だったのかも。
-
16 名前:匿名さん:2020/10/02 17:57
-
みなさん、ありがとうございます。
おせちやお雑煮はいつも通りというご家庭が多いみたいですね。
夫が、母方のおばあさんが亡くなったときに、
欠礼のはがきを出し、「普通は喪中におせちも雑煮も無しだろ」と言って、ひとりだけ食べなかったです。(なぜか初詣は行きました)
内心、『おばあちゃん子だったわけでも、同居していたおばあさんでもないのにー?』と思いましたが・・・。
-
17 名前:ゼロ:2020/10/02 17:58
-
すみません。
>>16はスレ主です
-
18 名前:匿名さん:2020/10/02 18:11
-
>>16
初詣の方がいけないと思う。
-
19 名前:匿名さん:2020/10/02 18:18
-
>>16
それなら、合わせた方がいいと思うよ〜
正月から揉めるなんて面倒じゃん。
-
20 名前:ゼロ:2020/10/03 18:16
-
今回の喪中は、私の方なんです。
私の母が初夏に亡くなりまして、忌中は終わりましたが、1年経つまで喪中なので、今年のお正月は喪中になりますよね。
母は、自分の母親が亡くなった時は、翌年のお正月(祖母は1月に亡くなりました)は普段通りのおせちとお雑煮を作っていました。
関東生まれ育ちです。
夫は東北なのですが、喪中はなにもかも「無し」みたいで・・・私的にはたとえ同居の親兄弟でも普段通りでいいかなと思うのですが、難しいですね。
みなさん、アドバイスをありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>