育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8904221

鬼滅の刃って

0 名前:匿名さん:2020/10/04 06:19
社会現象になっていると聞くけど、興味無いのでさっぱり分からない。
テーマソングと、アイドルが巻物みたいなのをくわえて写真をネットにあげている事くらいはわかる。
好きな方、ストーリーとか良さとか教えて下さい。
26 名前:匿名さん:2020/10/04 10:25
>>22
進撃は途中までそうだったけど全然違うよ。
27 名前:匿名さん:2020/10/04 10:25
>>15
ホント。説明してやってる人たち、みんなバカだなぁ。

主は「興味がなくて」「見たことがない」。
この先も見ないよ。
そんな人に説明してやってる人、バカじゃないか?

主が「興味がなかったけど、あらすじを検索して調べてみたらこう思ったんだけどどうなのかな?」「1巻を読んだけど、〇〇についてどう思う?」って持ち出し方なら、いくらでもみんな相手してやりゃいいと思うけど。

「タイトルだけ知ってます」「興味ありません」なんて言ってる主の相手なんてしなくていいよ。相手にしてる人の方がアホに見える。
28 名前:匿名さん:2020/10/04 10:27
(あっ、だからアニヲタは〇〇なのか…)
29 名前:匿名さん:2020/10/04 10:29
>>25
ストーリーは王道なんだけどキャラが立ってるよね。
仲間も敵も。
緩急のバランスもいい。
30 名前:22:2020/10/04 10:31
>>26
知ってるけどこのスレでそこまで言う必要ある?

これマンガやアニメだからだからアニオタはーwwで済むけど、ショスタコーヴィチの良さが知りたいですとかだったらどう?
やっぱり「とりあえず聞け」しかないじゃん。
あとどっちも知らなくても全然人生困らないし、興味がないならそれでいいと思う。
興味がないけどどんなものか知りたいならやっぱり「まず読め」「まず聞け」だよ。
31 名前:22:2020/10/04 10:37
>>30
その部分は概ね同意だよ。
本当に興味あるならウィキであらすじ読んだりネットに転がってる感想文(ファンだけじゃなくアンチもいる)読んだりして判断すればいいもんね。
進撃については例としておかしいと思っただけ。
32 名前:匿名さん:2020/10/04 10:46
まあでも
ざっくりあらすじを説明してもらって
なるほど面白そうだなと思ったならそれでいいんじゃないの?

それでやっぱりなーんだどこにでもある話か、で見ないのも自由だし
そういう話なら見てみようかな、でもいいわけで。

でも私はネズココスを競い合うのは嫌だなあと思うよ。
あれとかおっぱい強調みつりコスとか
そういうのに歓喜してるアニヲタが嫌だ。
まあこれも本人たちの自由だけど。

で、興味ないと言ってる人達は
そういうので余計に見る気にならないんだとも思う。

読んでみてつまらなかった、も別にいいんじゃない。

説明してと言われてこんなだよ、て言ったことに対してどうせ見ない読まないんだから説明してるのバカじゃない?みたいなのは大きなお世話。
わざわざそんなの言いに出てこなくてよくない?
33 名前:匿名さん:2020/10/04 11:03
横だけど、アニヲタアニヲタと言ってる人はアニヲタを毛嫌いしてるのはわかるんだけど、原作のまんがヲタは気にならないんだろうか。
34 名前:匿名さん:2020/10/04 11:07
>>25
若い子には新鮮だったのかな?


だろうね。
ババアむけではないのだろうね。
35 名前:匿名さん:2020/10/04 11:15
>>27
主に対して説明してるんじゃなくて、このスレに乗じて自分が好きなものを語ってるんだよ。
というとまさにオタクだけど、そのオタク語りもこの場ではスルーしたい人はすればいいわけだし、やっていいと思う。

語ってる人が根っからのオタクだとは思わないよ。
程度の差はあれ、好きなものや自分が詳しいものはつい語りたくなっちゃうねということ。
36 名前:匿名さん:2020/10/04 11:15
鬼滅の刃クラスの漫画やアニメを好きなのはアニオタじゃないよね?
ほぼほぼ普通の人だよ。
37 名前:匿名さん:2020/10/04 11:23
コミックスを試しに買ってみたら面白くて全部買ってしまいました。
普段そんなに漫画は読みません。
前にハマったのはピアノの森だった。

キャラがかわいいのと、ギャグが面白い
世界観が面白い

こんなにブームになってるのはなんでかなあとは思うけどメディアミックスのおかげ?アニメになってからドーンと来たみたいです。私はアニメは見てません。
漫画の絵は、あーこれわりと年齢高い女の人の絵だなーとわかりました。とても読みやすいしなんとなく馴染みのある書き方です。
若い子には髪の毛を先だけ赤とか黄緑に染めたりするのも流行ったみたいですね。
38 名前:35:2020/10/04 11:47
>>36
それはその通りだね。流行りのアニメが好きなだけではアニオタではない。
鬼滅オタとは言えるかもしれないが。
39 名前:匿名さん:2020/10/04 11:48
>>32でも私はネズココスを競い合うのは嫌だなあと思うよ。
あれとかおっぱい強調みつりコスとか



あなたもアニオタ?
40 名前:匿名さん:2020/10/04 11:53
>>33

私はマンガヲタなんだろうけど、アニメは見ないのね。
違いといったら、声なんだよね。
私の知るアニオタって、キャラ+声にハマるんだと思う。
それと、ハマり具合が違う。
漫画は紙(今はスマホかな)での二次元のみで声が聞こえるわけでもないので、キャラにどっぷり浸かる事がないけど、アニオタの友達は、キャラにハマり過ぎてて、そのキャラを私が呼び捨てにしたら、怒られた。
相手は年上じゃんって(当時中学生でした)。
引くよね。
毛嫌いされるところって、そういうところなんじゃないかな?
全員が全員そうじゃないけどね。
41 名前:匿名さん:2020/10/04 11:58
興味がないものを知る必要はないと思う。
ものすごく変わってると言われるけどジブリ作品に興味がない。
アニメをもともと観ないということもあるんだけど「トトロ」の言葉は知っていてもトトロがなんだか知らない。
特撮大好きで、昭和・平成・令和のウルトラマンを全部観ているけど共通の話ができる人がネット上にしかいない。50代です。
42 名前:匿名さん:2020/10/04 12:00
ヲタの定義がそもそもはっきりしてないよね。

好きってだけならいくらでもいる。

そんなのアニメだけに限ったことでもないし。
43 名前:匿名さん:2020/10/04 12:06
>>41
ジブリが嫌いという人は珍しくないよ。
多分、ナウシカやラピュタあたりの段階で受け付けなかったか、そこらは見逃してトトロの時はもう見る気が全くなく、以降そのまま、って人が多いんだと思う。

若い人の中にもいるけど、そういう人たちはジブリの世界観みたいなもの全般が好みではないんだろうね。

そんなの、人それぞれだもん。誰にだってあるよね。
私は古くからの洋画ファンだけどスターウォーズ全部見てない。
魔法とかの世界観は好きなんだけどハリポタは最初のをウトウトしながら見たことあるだけで細かい設定とか全然わからん。
ジャンプ漫画好きなのにワンピやNARUTOは受け付けなくて見てない。
私の方が変かもしれない。
44 名前:匿名さん:2020/10/04 12:08
ていうか、鬼滅の刃が社会現象になったのって2年前くらいじゃない?
私このスレ、古スレかと思って日付け確認しちゃったもの。
劇場版が公開間近なのと原作最新刊が発売になったことで、今は一時的に盛り上がってるかもだけど。
根強いファンは多いだろうけど(私もだ今は社会現象という程ではないのでは?
45 名前:匿名さん:2020/10/04 12:09
>>42
昔、娘をアイカツの映画に連れて行ったんだ。
映画館の外まで男性たちだけの長蛇の列。
なんだ?なんだ?と思っていたら「ラブライブ!」を観るために並んでいる人だった。
それぞれが推しのキャラがいるらしく、それらのグッズを持っていた。
共通点がコデブ、メガネ、服装無頓着、髪もボサボサ…
あー、これが有名なオタクって言うやつかって思った。
46 名前:匿名さん:2020/10/04 12:17
>>44
そんな前?1年前くらいじゃないの?
47 名前:匿名さん:2020/10/04 12:21
>>44
今月映画が公開されるからまた話題になってるのかしらね?
48 名前:匿名さん:2020/10/04 12:25
>>36
ごめん、教えて。
真のアニオタレベルが好むアニメって
例えばどんなの?
49 名前:通りすがり:2020/10/04 12:26
>>48
アニメ好き以外に話題になっていないアニメ全般じゃない?
50 名前:匿名さん:2020/10/04 12:27
>>23
捻てんな
51 名前:匿名さん:2020/10/04 12:37
>>50
そう?
失礼な物言いしてるって事気づいた方が良いですよ。

もし興味なくても何故そんなに流行っているのか気になるのであれば
鬼滅の刃見たことないんですが、どんなお話なんですか?
ってお聞きになれば良いんじゃないでしょうか。

興味ないって言うのがたとえ真実であったとしても言わない方が良い事ってあるもんですよ。
52 名前:匿名さん:2020/10/04 12:46
>>44
これが社会現象じゃなければ、そう呼ばれるものはほぼなくなるように思う。

多くの企業がこぞって鬼滅とコラボしたがり、実際してる。
鬼滅キャラのグッズが飛ぶように売れる。
くら寿司は鬼滅とコラボして行列が絶えないよ。
53 名前:匿名さん:2020/10/04 12:50
マンガやアニメ関係のスレはほぼ例外なくオタク叩きになるから気分悪い。

オタクといってもジャンルは多岐にわたるし、アニオタだって、例えば上で出てるアイカツやらプリキュアやらのいわゆる「大きいお友達」は特殊ジャンルだから一般的なアニオタからも毛嫌いされたりする。

そこらへん一括りにされたら嫌だよ。

オタク叩きがしたいならそういう趣旨のスレ立てて存分に叩けばいいのに。
54 名前:匿名さん:2020/10/04 12:55
>>52

確かに。

鬼滅のデザインてさ
和柄だから、色々コラボしやすいし
オシャレなんだよね。

ローソンで、なんだか忘れたけど
鬼滅の何かが欲しくて(エコバックかな)行ってみたけど
全部売り切れてた。

あ。ユニクロのTシャツは買ったわ。
これも地味にセンスがいいのよね。

やっぱり着物とか学ランとかって
日本人は好きなんだと思うわ。
55 名前:匿名さん:2020/10/04 14:26
>>48
私はアニオタじゃないから例を挙げろと言われてもわからないな。

声優に詳しいのは必須として、ゲームやライトノベルが原作のものとか、TVの深夜放送時はイマイチだったけど動画サイトであとから人気が出た物とか、DVD販売だけのものとか、ファンによる二次創作アニメとかを語れるような人じゃない?
56 名前:匿名さん:2020/10/04 15:26
>>44
爆発的に流行り出したのはここ数ヶ月、1年以内だと思うよ。
流行り先取りを気取ってるのかもしれないけど、ただの世間知らずなだけのような。
57 名前:匿名さん:2020/10/04 15:31
>>56
連載は今年の5月に完結してるよ。
話題になったのは1年以上前だと思うけど。
58 名前:匿名さん:2020/10/04 15:32
>>56
それはそれで世間知らずな。以前から流行ってるマンガですよ。
アニメで入った人は紅蓮華で遅いでしょうけど。
59 名前:匿名さん:2020/10/04 17:47
>>58
だからさ、その言い方その考え方よ。
一部の好きな人たちの中で流行ってるのは、世間の流行とは違う。
ただのオタクの中でのブーム。
全く興味のなかった人達にまで浸透して認知されたら流行ってなるんだよ。
だからこの一年以内であってるんだと思うよ。
60 名前:匿名さん:2020/10/04 18:03
>>59
全然違うよ笑
鬼滅の刃は少年ジャンプの連載漫画でオタク向けじゃないし。
61 名前:匿名さん:2020/10/04 18:05
>>23
それ
62 名前:匿名さん:2020/10/04 18:15
>>59
そうだと思う。
前から本屋でコミックスが盗まれないように見本しかなかったりなんだか別扱いだったけど、その時点では一般人は興味を示してなかった。普段全然漫画読まない人でも、あれってどんな漫画?って思われるようになったのはここ一年のことだと思う。
63 名前:匿名さん:2020/10/04 18:22
>>62
一般人ってどの層?
一般人にも人気あるから別扱いだったのでは?
64 名前:匿名さん:2020/10/04 18:24
あはは
アニメスタートの人は漫画の流行は認めないってことか。
そういう人はアニメスタートですらないのかもね。
紅白スタートの何も知らない人なのかもしれない。主みたいな。
65 名前:62:2020/10/04 18:27
>>63
コミックスの売り上げが、アニメ始まるまではそんなに多くなかったって記事見たのよ。
私も人気あるんだろうなとは思ったけど、一部のファンの間で人気ってだけだろうなと。

普段漫画読まないおばちゃんや、美容師の中年男性までが知ってて面白いんですってね!っていうようになって一般人にも浸透したなと思ったわけよ。
66 名前:匿名さん:2020/10/04 18:33
>>65
それはあってるよ。
アニメが人気になってコミックスも爆売れした。
それが1年半くらい前かな。
67 名前:56:2020/10/04 18:57
>>58
私は連載当初から知ってるよ。
でもそれは一般的な「流行り」ではないよ。
社会現象とまで呼ばれるくらいに流行ったのはここ数ヶ月だよ。
68 名前:匿名さん:2020/10/04 19:08
>>67
ここ数ヶ月ではないでしょー
69 名前:匿名さん:2020/10/04 19:15
>>68
社会現象になったのは去年からだよね。
70 名前:匿名さん:2020/10/04 19:28
鬼滅のマンガ自体はそこまで爆発的じゃなかったんじゃないかな。
だって週刊少年ジャンプだよ。

それの購読層はやっぱり子供らと男性だよね。
もちろん女子もいるだろうし細かいことはおいといて。

で、そこからアニメになったことで拍車をかけた。

なんだか面白いらしい、と女子も見始めて原作漫画も買って
親世代の柔軟性のある層は興味を示して見てみたら面白かった
主題歌もなかなか良くて大ヒット。
色々知らない人も主題歌だけは聞いたことがあって、あーこれよく聞くよね、からどうやら人気のあるアニメらしい、と試しに見てみたら面白かった
様々な方面からの口コミで見てみたらハマった、

こうやって流行って出来ていくものだよね。

今はサブスクも充実してるし
コロナ自粛も追い風になったんじゃないかな。

逆に言えば
自粛期間にサブスクで公開してたら
もっとファン層が広がった映画やアニメはあると思う。

私は昨年の鬼滅OAから見てたけど(アマプラで)原作は読んでなかった。
なかなか面白いなぁとは思ってたけど
ここまで熱狂的な流行になるとはその時は思わなかった。

JK娘が学校で流行ってる、と聞いてきたあたりから風向きが変わったように思う。

私は見てたから
ふーん、まあ結構面白いよ、見てみれば?くらいだったんだけど
娘がどハマリして原作も買ってきて、そしたら売り切れてたとか、そんな感じになってた。
その頃が始まりだったと思う。

やっぱり流行って女子が作るのかもな、ってその時思ったよね。

それに連載開始直後から爆発的になるものなんてそうそうなくて
起承転結の承転あたりの盛り上がり方で明暗が出るように思うし
そこになんかしらの起爆剤やきっかけが伴うと
大成功するんだと思う。

それが鬼滅の場合、
アニメの素晴らしさと主題歌の良さとタイミングと
それから流行りだした時に原作がもう終盤だったこと
クライマックスが近かったのと
今からでも追いつけるボリュームの話だったこと
ジャンプあるあるのダラダラ感がなかったこと
これらも成功の秘訣だったんだと思う。
加えて作者が女性だったってのもね。

興味ない人も
これがなぜ流行ってるのか、ていう別の観点で見てみたらまた違った感想になるんじゃないかな。
アニメだからと嫌悪せず
みんな大好きな経済効果とか、そういう社会的経済的な見方をするのもありだと思うよ。
71 名前:匿名さん:2020/10/04 19:40
一部無料で読めるところがあるから、
そういうところで見てみるといいかもね。
私も、紹介程度のあらすじは知ってて興味なかったけど
もしかしたらハマれるかもと無料の部分だけ見て、
結果まったくハマれなかったから購入までには至らなかった。
今読んでる漫画も似たような内容だけど、
そっちの方が面白いと思ってしまってハマれなかった。
でもこれだけ流行ってるから、
ハマれないことがなんか悔しい感じもする。
72 名前:匿名さん:2020/10/04 19:41
ネタバレあり、注意!


個人的には、みんながカラスを召喚してる中、ぜんいつにはスズメが来たのがツボ。
それから面白いと思いだした。
73 名前:匿名さん:2020/10/04 19:48
>>72
善逸や伊之助の小ネタ面白いよねw
微笑ましい
74 名前:匿名さん:2020/10/05 17:34
主人公が優しいよね。
75 名前:匿名さん:2020/10/05 17:42
連載終了後もコラボグッズが出ているのは映画があるから?

善逸の出前一丁はちょっと欲しかったけど、コンビニで180円も出して買う気になれなかった。
食べたら終わりだし。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)