NO.8904221
鬼滅の刃って
-
0 名前:匿名さん:2020/10/04 06:19
-
社会現象になっていると聞くけど、興味無いのでさっぱり分からない。
テーマソングと、アイドルが巻物みたいなのをくわえて写真をネットにあげている事くらいはわかる。
好きな方、ストーリーとか良さとか教えて下さい。
-
1 名前:匿名さん:2020/10/04 07:47
-
興味ないのに知る必要あるんだろうか
-
2 名前:匿名さん:2020/10/04 07:53
-
>>1
そこから興味が湧くかも知れないじゃん。
なんでいの一番にぶった切るの?
-
3 名前:匿名さん:2020/10/04 08:01
-
今月10日に19時頃から一部を放送するらしいよ
それみて見たら?
私も全く知らないから見てみようと思って録画予約してるよ
-
4 名前:匿名さん:2020/10/04 08:04
-
映画を観るのを楽しみにしている人もいるので、
電車内で鬼滅のネタバレ会話してると
睨まれるらしい。
てか、私も単行本追いかけてる人なので、
最終巻出るまでネタバレは見たくないので、
1さんみたいにブレーキかけてくれるのは、
ある意味有難い。
もうこのスレは開かないようにする。
-
5 名前:匿名さん:2020/10/04 08:05
-
家族を鬼に殺されて、妹を鬼にされてしまった
男の子が妹を人間に戻すために鬼を倒していくお話。
回りにすごく面白いと進められて二話の途中まで
見たけど、元々アニメは見ないのもあって入り込めず
脱落しました
-
6 名前:匿名さん:2020/10/04 08:23
-
私も見たこと無かったけど、>>5さんのストーリー聞くと、
なんとなくハガレン風なのかしら・・・?
ハガレン面白かったけど、これを超える感じなら見たいかも。
どちらも見たことある人がいるなら教えて欲しいな。
-
7 名前:匿名さん:2020/10/04 08:26
-
漫画も読んだしアニメも見ました。
この人気がさっぱりわからない。コロナのせいかなとも思いますが、
内容から見ても過大評価の漫画だと思う。
少年漫画にあるパターン化された作品で他の漫画と比べて秀でる面白さはないんだけど、
決して嫌いというわけじゃないです。
でもどちらかといえばヒロアカの方が断然好きだわ。
-
8 名前:匿名さん:2020/10/04 08:31
-
>>6
どっちも少しかじった程度だけど、絵は断然ハガレンの方が綺麗だわ。
-
9 名前:匿名さん:2020/10/04 08:34
-
進撃の巨人の時も思ったが、絵が怖い、気持ち悪いから、絶対見ないわ。
うちの女子大生も全く無関心だし、我が家には関係ないお話って感じ。
ところで手の甲に口だか目があるやつだっけ??
-
10 名前:匿名さん:2020/10/04 08:41
-
子供に言われてアニメの一話と二話しか見てないけど、面白いよ。主人公が一途でサブキャラも個性的でなかなか良かったです。
でも、他に見たいのがあるから続きは後回しになってまだ見てない。私にとってはそんな感じ。
ハマる人はハマるんじゃないかな。
アニメと原作の絵はかなりタッチが違うそうです。
-
11 名前:匿名さん:2020/10/04 08:41
-
> 社会現象になっていると聞くけど、興味無いのでさっぱり分からない。
調べろや。
1話見てみろや。
-
12 名前:匿名さん:2020/10/04 08:46
-
要約すると>>5さんのが的確。
家族を殺され、悪の親玉退治に出掛ける。
つまりよくある物語の王道。
鬼滅は家族を殺され鬼にされた妹を人間に戻す為に鍛錬しながら親玉退治を目指す。
鬼滅がなぜここまで人気が出たかというと
登場人物がみんな優しいところ
悪役の鬼達も元は人間で悲しい生い立ちがあったり、そして主人公がその悪役を成敗していくのにきちんと弔ってやること
時代が大正時代で子供達の親や祖父世代にも分かりやすい設定であること。
それと、妹が鬼でありながら人間としての意思が残っていて、葛藤してたり
鬼である妹を一生懸命守ろうとする主人公も意地らしい。
悪役の事情も丁寧に書かれてる。
あまりズルい人ってのがいないのよね。私利私欲の為にとか胸糞悪い人がいない。(いたっけ?)
加えてアニメは映像が素晴らしく美しく
動きもなめらかで見事。
私も元々アニメはさほど見なかったし(子供と一緒にプリキュア程度だった)
萌ばっかりだと思って敬遠嫌悪してたんだけど
いい話いっぱいあるんだな、って思い知った。
新しい分野に手を出すのって体力いるよね。
けど、鬼滅はそんなに長い話でもないし、割とテンポもいいのである意味初心者向けだと思うよ。
-
13 名前:匿名さん:2020/10/04 08:50
-
面白いと思うよ。
基本「家族愛」だからか、おばさんでも読みやすい。
鬼と戦う話だけど、鬼には鬼の事情があって、それが泣ける。
(敵には敵の事情があってそれが泣けるってのはナルトの時もそう思った)
もちろん味方にもいろんな事情があって、それが泣ける。
余計な引き延ばしがなくて、話がどんどん進む。
(この漫画が人気なのは、↑この理由が大きいかもしれないと思う。あとワンピースとか他の漫画は長すぎて、最初から読む気になれない。)
あと日頃から戦い系の漫画をあまり読まない人にも読みやすいのは、戦いの部分が比較的短くて分かりやすい。
(戦い系の漫画は、何かしらの能力を使って戦うことが多いけど、多くの漫画は能力を完全に理解できてないと何をやってるのかわからない。さらに戦いが長い)
オン(戦い)とオフ(休)がはっきりしてきて、オフの部分はギャグは入ってて読みやすい。
キャラクター1人1人に魅力的があって、「私のお気に入りキャラ」ができたり、映画にもなる電車の話みたいに、「お気に入りの戦い」ができる。
あくまでも個人的感想だけどね。
-
14 名前:匿名さん:2020/10/04 08:51
-
>>7
横なんだけどヒロアカのストーリーと良さを教えて欲しい。
勧められるんだけどまだ見てなくて。
-
15 名前:匿名さん:2020/10/04 09:14
-
>>11
うん
ていうか
興味ないならほっとけばいいのに
聞いても興味なかろう
-
16 名前:匿名さん:2020/10/04 09:20
-
>>15
たぶん素直な物言いしない人なんだと思う。
一旦否定してから話題にしたり、皮肉るタイプ。
社会現象になって興味沸いたからスレ立てたはず。でも素直にそう書かない。
-
17 名前:匿名さん:2020/10/04 09:22
-
>>0
知りたいなら、近いうちにTV放映されるから見てみてら?
自分の目と耳と感情で知った方がいいんじゃないかな?
-
18 名前:匿名さん:2020/10/04 09:24
-
アニメ、漫画興味なかった娘がハマった。
でさらに興味なかった私は話ついでにと無料配信で一話見たら、子供以上にハマってしまった笑
単行本、今のところ最新刊まで揃えた。
今月だっけ?次出るの楽しみ。
私と同じく、自粛期間中にハマった親世代大人たちが多いと聞いたよ。
最近も無理配信でまた最初から全部見たけど、面白い。
映画も行くよー。
内容は他の方が書いてるのでその通り。
-
19 名前:匿名さん:2020/10/04 09:27
-
私はワンピースファンなので毎週ジャンプを読んでて
鬼滅は連載が始まってしばらくは読んでたけど
面白くないから途中から飛ばして読んでた。
アニメ化されてこんなに人気になって
正直びっくりしてる。
-
20 名前:匿名さん:2020/10/04 09:29
-
>>16社会現象になって興味沸いたからスレ立てたはず。でも素直にそう書かない。
年を取ればとるほど、新しいものを受け入れなくなるからね。
古き良き時代を信じしがみつく(主のように)、でも取り残されたくないから、さわりだけでも知って、私は知っているのアピールをしたいんだと思う。
-
21 名前:匿名さん:2020/10/04 09:48
-
>>18
最新22巻もう出てますよ〜
表紙の無惨様がキモいので注意。
-
22 名前:匿名さん:2020/10/04 10:12
-
鬼滅も進撃も好きだけど、どこがいいって説明できない。
話はすごく単純で両方とも「家族を悪者に殺された少年がその悪者を滅ぼすための国家公認組織に入って、仲間と協力してやっつけていく」だけだもの。
そんな話いくらでもある。
料理でもステーキみたいに「ただ牛肉焼いただけ」の料理が、ド素人が肉を常温に戻すことも塩コショウのタイミングもわからずテキトーにフライパンで焼いただけ、と、料理人が焼く前の肉の温度を測って選んだ塩と胡椒で適切なタイミングで調味して熱した鉄板の上で丁寧に焼いた、のでは全然味が違うようなもの。
鬼滅も進撃もその焼き方がすごく私は好みなの。
でもそんな血がにじむようなレアではだめって人もいるわけで。
とりあえず食べて見ないと判らない。
どこがいいか説明したって理解できないよ。
-
23 名前:匿名さん:2020/10/04 10:16
-
>>15
わたしもこの手のスレ見ていつもそう思う。
興味わくかも、って書いてる人いるけども
それならそもそもスレを立てた時点で興味があると言う事よね。素直な人ならば。
でもスレでしょっぱなから興味ないとぶったぎってる。
じゃあ聞いても見ないんでしょ。
そのうえで、好きな人よ語ってみて。って何様だよ(笑)って思うよ。
-
24 名前:匿名さん:2020/10/04 10:22
-
家族で意見がわかれました。
旦那と小学生の娘はアニメのみハマってます。
私と中学生の娘はアニメも漫画もハマらず、最初ちょっと見たけど、止めてしまいました。
-
25 名前:匿名さん:2020/10/04 10:23
-
この手の話は出し尽くされてる感ありありで、
別段、新しくもない話なのに
若い子には新鮮だったのかな?
という印象だったわ。
-
26 名前:匿名さん:2020/10/04 10:25
-
>>22
進撃は途中までそうだったけど全然違うよ。
-
27 名前:匿名さん:2020/10/04 10:25
-
>>15
ホント。説明してやってる人たち、みんなバカだなぁ。
主は「興味がなくて」「見たことがない」。
この先も見ないよ。
そんな人に説明してやってる人、バカじゃないか?
主が「興味がなかったけど、あらすじを検索して調べてみたらこう思ったんだけどどうなのかな?」「1巻を読んだけど、〇〇についてどう思う?」って持ち出し方なら、いくらでもみんな相手してやりゃいいと思うけど。
「タイトルだけ知ってます」「興味ありません」なんて言ってる主の相手なんてしなくていいよ。相手にしてる人の方がアホに見える。
-
28 名前:匿名さん:2020/10/04 10:27
-
(あっ、だからアニヲタは〇〇なのか…)
-
29 名前:匿名さん:2020/10/04 10:29
-
>>25
ストーリーは王道なんだけどキャラが立ってるよね。
仲間も敵も。
緩急のバランスもいい。
-
30 名前:22:2020/10/04 10:31
-
>>26
知ってるけどこのスレでそこまで言う必要ある?
これマンガやアニメだからだからアニオタはーwwで済むけど、ショスタコーヴィチの良さが知りたいですとかだったらどう?
やっぱり「とりあえず聞け」しかないじゃん。
あとどっちも知らなくても全然人生困らないし、興味がないならそれでいいと思う。
興味がないけどどんなものか知りたいならやっぱり「まず読め」「まず聞け」だよ。
-
31 名前:22:2020/10/04 10:37
-
>>30
その部分は概ね同意だよ。
本当に興味あるならウィキであらすじ読んだりネットに転がってる感想文(ファンだけじゃなくアンチもいる)読んだりして判断すればいいもんね。
進撃については例としておかしいと思っただけ。
-
32 名前:匿名さん:2020/10/04 10:46
-
まあでも
ざっくりあらすじを説明してもらって
なるほど面白そうだなと思ったならそれでいいんじゃないの?
それでやっぱりなーんだどこにでもある話か、で見ないのも自由だし
そういう話なら見てみようかな、でもいいわけで。
でも私はネズココスを競い合うのは嫌だなあと思うよ。
あれとかおっぱい強調みつりコスとか
そういうのに歓喜してるアニヲタが嫌だ。
まあこれも本人たちの自由だけど。
で、興味ないと言ってる人達は
そういうので余計に見る気にならないんだとも思う。
読んでみてつまらなかった、も別にいいんじゃない。
説明してと言われてこんなだよ、て言ったことに対してどうせ見ない読まないんだから説明してるのバカじゃない?みたいなのは大きなお世話。
わざわざそんなの言いに出てこなくてよくない?
-
33 名前:匿名さん:2020/10/04 11:03
-
横だけど、アニヲタアニヲタと言ってる人はアニヲタを毛嫌いしてるのはわかるんだけど、原作のまんがヲタは気にならないんだろうか。
-
34 名前:匿名さん:2020/10/04 11:07
-
>>25
若い子には新鮮だったのかな?
だろうね。
ババアむけではないのだろうね。
-
35 名前:匿名さん:2020/10/04 11:15
-
>>27
主に対して説明してるんじゃなくて、このスレに乗じて自分が好きなものを語ってるんだよ。
というとまさにオタクだけど、そのオタク語りもこの場ではスルーしたい人はすればいいわけだし、やっていいと思う。
語ってる人が根っからのオタクだとは思わないよ。
程度の差はあれ、好きなものや自分が詳しいものはつい語りたくなっちゃうねということ。
-
36 名前:匿名さん:2020/10/04 11:15
-
鬼滅の刃クラスの漫画やアニメを好きなのはアニオタじゃないよね?
ほぼほぼ普通の人だよ。
-
37 名前:匿名さん:2020/10/04 11:23
-
コミックスを試しに買ってみたら面白くて全部買ってしまいました。
普段そんなに漫画は読みません。
前にハマったのはピアノの森だった。
キャラがかわいいのと、ギャグが面白い
世界観が面白い
こんなにブームになってるのはなんでかなあとは思うけどメディアミックスのおかげ?アニメになってからドーンと来たみたいです。私はアニメは見てません。
漫画の絵は、あーこれわりと年齢高い女の人の絵だなーとわかりました。とても読みやすいしなんとなく馴染みのある書き方です。
若い子には髪の毛を先だけ赤とか黄緑に染めたりするのも流行ったみたいですね。
-
38 名前:35:2020/10/04 11:47
-
>>36
それはその通りだね。流行りのアニメが好きなだけではアニオタではない。
鬼滅オタとは言えるかもしれないが。
-
39 名前:匿名さん:2020/10/04 11:48
-
>>32でも私はネズココスを競い合うのは嫌だなあと思うよ。
あれとかおっぱい強調みつりコスとか
あなたもアニオタ?
-
40 名前:匿名さん:2020/10/04 11:53
-
>>33
私はマンガヲタなんだろうけど、アニメは見ないのね。
違いといったら、声なんだよね。
私の知るアニオタって、キャラ+声にハマるんだと思う。
それと、ハマり具合が違う。
漫画は紙(今はスマホかな)での二次元のみで声が聞こえるわけでもないので、キャラにどっぷり浸かる事がないけど、アニオタの友達は、キャラにハマり過ぎてて、そのキャラを私が呼び捨てにしたら、怒られた。
相手は年上じゃんって(当時中学生でした)。
引くよね。
毛嫌いされるところって、そういうところなんじゃないかな?
全員が全員そうじゃないけどね。
-
41 名前:匿名さん:2020/10/04 11:58
-
興味がないものを知る必要はないと思う。
ものすごく変わってると言われるけどジブリ作品に興味がない。
アニメをもともと観ないということもあるんだけど「トトロ」の言葉は知っていてもトトロがなんだか知らない。
特撮大好きで、昭和・平成・令和のウルトラマンを全部観ているけど共通の話ができる人がネット上にしかいない。50代です。
-
42 名前:匿名さん:2020/10/04 12:00
-
ヲタの定義がそもそもはっきりしてないよね。
好きってだけならいくらでもいる。
そんなのアニメだけに限ったことでもないし。
-
43 名前:匿名さん:2020/10/04 12:06
-
>>41
ジブリが嫌いという人は珍しくないよ。
多分、ナウシカやラピュタあたりの段階で受け付けなかったか、そこらは見逃してトトロの時はもう見る気が全くなく、以降そのまま、って人が多いんだと思う。
若い人の中にもいるけど、そういう人たちはジブリの世界観みたいなもの全般が好みではないんだろうね。
そんなの、人それぞれだもん。誰にだってあるよね。
私は古くからの洋画ファンだけどスターウォーズ全部見てない。
魔法とかの世界観は好きなんだけどハリポタは最初のをウトウトしながら見たことあるだけで細かい設定とか全然わからん。
ジャンプ漫画好きなのにワンピやNARUTOは受け付けなくて見てない。
私の方が変かもしれない。
-
44 名前:匿名さん:2020/10/04 12:08
-
ていうか、鬼滅の刃が社会現象になったのって2年前くらいじゃない?
私このスレ、古スレかと思って日付け確認しちゃったもの。
劇場版が公開間近なのと原作最新刊が発売になったことで、今は一時的に盛り上がってるかもだけど。
根強いファンは多いだろうけど(私もだ今は社会現象という程ではないのでは?
-
45 名前:匿名さん:2020/10/04 12:09
-
>>42
昔、娘をアイカツの映画に連れて行ったんだ。
映画館の外まで男性たちだけの長蛇の列。
なんだ?なんだ?と思っていたら「ラブライブ!」を観るために並んでいる人だった。
それぞれが推しのキャラがいるらしく、それらのグッズを持っていた。
共通点がコデブ、メガネ、服装無頓着、髪もボサボサ…
あー、これが有名なオタクって言うやつかって思った。
-
46 名前:匿名さん:2020/10/04 12:17
-
>>44
そんな前?1年前くらいじゃないの?
-
47 名前:匿名さん:2020/10/04 12:21
-
>>44
今月映画が公開されるからまた話題になってるのかしらね?
-
48 名前:匿名さん:2020/10/04 12:25
-
>>36
ごめん、教えて。
真のアニオタレベルが好むアニメって
例えばどんなの?
-
49 名前:通りすがり:2020/10/04 12:26
-
>>48
アニメ好き以外に話題になっていないアニメ全般じゃない?
-
50 名前:匿名さん:2020/10/04 12:27
-
>>23
捻てんな