NO.8905530
子供時代の思い出し(駄)
-
0 名前:匿名さん:2020/10/04 17:10
-
田舎の保育園なのに、ネクタイ締めて通う男児がいたわ。
金持ちだったのかもね。
多動だったけど。
-
1 名前:匿名さん:2020/10/04 17:12
-
よく覚えてるね。
当時、多動と言う言葉はなかったね。
-
2 名前:匿名さん:2020/10/04 17:13
-
田舎の幼稚園で、一人で歩いて通ってたわ。
傘を両手で支えないとさせなかったのを思い出す。
同じ幼稚園の子がお母さんと一緒に登園していたけれど
ずいぶん甘えてるなぁぐらいに思ってた。
-
3 名前:匿名さん:2020/10/04 17:14
-
>>2
下二行、笑った。
-
4 名前:匿名さん:2020/10/04 17:37
-
>>2
私は母と歩いたんだけど、
夫は一人で保育園に行った、と言う。
絶対記憶違いだよ〜って笑ってたけど、本当だったのかしらね。
-
5 名前:匿名さん:2020/10/04 17:39
-
鍵っ子沢山いたなー
家に遊びに行ったら、友達がおやつ代わりに炊飯器からご飯出してマーガリンと醤油かけてくれた
それも衝撃だったけど恐る恐る食べたら美味しくてさらに驚いた(笑)
-
6 名前:匿名さん:2020/10/04 17:39
-
現在、53の私が小学生のころ、クラスに知恵遅れという表現の子がいた。
勉強とかついていけなくて、落ち着きがなくて、先生にいつも怒られてる感じ。
あの子は、今でいう自閉症だったのかな。
でも、うちの子の幼稚園にいた自閉症や多動症よりおとなしかった気がするけどな。
色々なタイプがいるってことなのかな。
はくち美人という表現も本で読んだ気がする。
-
7 名前:匿名さん:2020/10/04 17:42
-
>>6
昔はそういう差別的表現を当たり前に使ってましたね。
今は馴染まない言葉なので、少し世の中は変わったのですね、いいことです。
-
8 名前:匿名さん:2020/10/04 18:01
-
なんか、いじめなんて無かったし、誰とでも普通に接した。
後に特殊学級いった子もいたけど、別に嫌わなかったよ。
あ、前き書いたかもだけど、ヒステリーで教室で暴れた母親がいて、女性担任が髪をぼさぼさにして対応していた。暴力ふるわれたのかも。
その後、親子は越していったけど、子供がかわいそうだった。
-
9 名前:匿名さん:2020/10/04 21:04
-
某大手企業の工場があったためか、
その企業に勤めている保護者がすごく多い
小学校だった。そのせいか、お母さんたちが
お父さんのポジションでのマウントの取り合いと
子供の成績の張り合いがすごかった・・・。
幸い、うちは、その企業ではなかったので、
母親もそういうのに巻き込まれなかったけれど、
それが中学まで続いていたよ…。
中学になると、子供の成績での張り合いが一層すごくて、
地域に有名な高校受験塾があったんだけど、その塾の上位クラスに
いれば、トップ進学校は確実と言われていて、3か月に一度の
クラス替えテストのたびに、泣いて「僕は一番上のクラスじゃないと
ママに家に入れてもらえない」と先生に泣きついている男子がいた。
もちろん、その子の親は某大手企業。
先生の前で涙ながらに語っているから、子供心に同情した・・・。
高校受験が終わった後、その彼が2番手の高校に行ったと知った。
家に入れてもらったのかな…。
-
10 名前:匿名さん:2020/10/04 21:15
-
私の幼稚園探しの時、
母が候補に挙げていたところが他より安いという理由でお寺さん経営の幼稚園だった。
私は当時NHKで放送されていた「とんちん小坊主」(タイトル失念)の出立を思い描き、入園したら髪を剃ってあんな格好をさせられると思い、精一杯泣き喚いて抵抗した。
結果お洒落な制服の私立幼稚園に入れてもらい、心から安堵したのをはっきり覚えています。
-
11 名前:匿名さん:2020/10/04 21:18
-
小2の時同じクラスだった女の子。
今なら支援教室だとおもう。
多動? アスペ?精神遅滞?ちょっとわからないけど、
授業中じっとしていられない、奇声を上げる、書いたり読んだりできないって
いう感じ。ただ、お互い話してわかりあうことはあり、一緒に遊んでも違和感なく
遊べた。途中で、養護学校に移っていった。そして数か月後、
担任の先生から、彼女が電車に跳ねられて亡くなった…と聞いた。
なんだか頭がボーッとして、先生の話を聞いていた思い出がある。
-
12 名前:匿名さん:2020/10/04 21:23
-
コックリさんやってた。
あれは催眠術なんですかね。
-
13 名前:匿名さん:2020/10/04 21:27
-
>>12
こっくりさん懐かしい。
時々動かないことがあって、そういう時は
「他の人のところへ行ってる。こっくりさんは一人しかいないから」って。
-
14 名前:匿名さん:2020/10/04 21:30
-
小3と小4で同じクラスだった女の子。
よく休む子だった。うちから歩いて10分くらいのところに
住んでいた。先生から頼まれて、プリントを届けに行ったことがある。
教えてもらったところは三軒長屋風の木造のアパートで、トイレ・お風呂が共同。
玄関の戸をガラガラと開けたらすぐに目の前にキッチンがついている一間が見えた。
部屋はその一間のみ。布団積み上げたところに、お父さんと思しき人が下着姿で
一升瓶抱えて酔っぱらっていた・・・。
正直、初めて見る光景に足がすくんだ。
その同級生も気まずそうにしていた。
その後、その家族、いろいろと話題を地域に提供するようになっていったけど。
-
15 名前:匿名さん:2020/10/04 21:32
-
普通の路線バスに乗って幼稚園へ通ってた。
定期代を取られていたかは定かではないが、
毎回運転手さんに黄色い園バッグから取り出した定期券を
誇らしげに見せていた記憶がある。
私の住んでいた地域からは私以外に男の子2人が一緒に通園していた。
最初の数ヶ月は誰かの親が同伴してたけど、
あとは3人だけでバスに乗ってた。
悪い大人も怖い人もいなくてみんな優しくしてくれた。
のどかな時代だったんだなぁ。
-
16 名前:匿名さん:2020/10/04 21:34
-
>>12
取り憑かれて頭がおかしくなった子がいると噂になった。
誰のことだったんだ? 笑
-
17 名前:匿名さん:2020/10/04 21:50
-
父が外交路の船乗りで、妙なお土産をしょっちゅう買ってきていた。
幼稚園の時、わに革でできたハンドバッグ(ショルダー)表側に
わにの顔(目はビー玉だけど、歯はそのまま)があって、口先に
スナップがついていてパチンと留めるタイプ。正直、子供のわにを
はく製にしてバッグにしました…っていう感じ。
何を思ったか、しばらく、それにお弁当入れて、幼稚園に通っていたよ。
ちょうど、子供用のお弁当箱がすっぽり入るサイズだった。
今、思えば、アホなのか…って感じ。
-
18 名前:匿名さん:2020/10/04 21:53
-
>>17
なんか、シュール 笑
-
19 名前:匿名さん:2020/10/04 21:54
-
子供の時に聞いた唖然とした話。
近所の三姉妹、同じ男の子供を妊娠して、
大騒ぎになっていた。
うちの母も「どうするのよお〜〜。いとこであり
きょうだい?」と。
-
20 名前:匿名さん:2020/10/04 21:55
-
>>19
子供なのに意味わかったの?
結婚しないのに子供が生まれると思ってた?
-
21 名前:匿名さん:2020/10/04 22:00
-
>>19
小学校高学年でした。
-
22 名前:匿名さん:2020/10/04 22:01
-
>>21
ませた子供だったのね。
環境かな。
-
23 名前:匿名さん:2020/10/04 22:02
-
>>22
高学年ぐらいだったわかるんじゃない?
別人。
-
24 名前:匿名さん:2020/10/04 22:03
-
>>23
うそー。私分からなかった。
-
25 名前:匿名さん:2020/10/04 22:06
-
>>19
いろいろとすごいね。
それがわかった時の皆の様子はとか、子供は3人とも無事に?生まれたかなとか、どういう風に育っていったかとか、今は一体どうしてるんだろうとか、ちょっと知りたい。
-
26 名前:匿名さん:2020/10/04 22:07
-
>>24
私もたぶん同じ事聞いたら、
「赤ちゃんが3人も産まれるの?すごーい!」
くらいにしか思わなかっただろうな。
-
27 名前:匿名さん:2020/10/04 22:10
-
>>22
高学年なら知らないのは少し奥手じゃないかな。
世代の違いかもしれないけど(40代前半)
-
28 名前:匿名さん:2020/10/04 22:13
-
>>27
小学生で知ってるのが普通、って思うとこがね、環境だと思う。
-
29 名前:27:2020/10/04 22:15
-
>>28
環境って言われてもいたって普通の家庭だけどな。
都内在住で中学から私立だし変な環境じゃないよ。
そこまで詳しく知ってた訳じゃないし。
学校の性教育に毛の生えた程度の知識。
-
30 名前:匿名さん:2020/10/04 22:16
-
妊娠した、赤ちゃんが生まれた、と大人が大騒ぎしていれば、
詳しくはわからないにしてもよからぬこととは察するだろうし、
いとこだのきょうだいだのという関係は小学生ともなればわかるでしょう。
-
31 名前:匿名さん:2020/10/04 22:30
-
>>30
結婚してない人同士の間に子供が生まれるってのが分からないと思う。小学生には。
-
32 名前:匿名さん:2020/10/04 22:35
-
>>29
へぇ〜すごいなぁ。
私、同世代だけど、どうしたら妊娠するのかを知ったのは中学生になってからだったわ。
-
33 名前:匿名さん:2020/10/04 22:36
-
>>31
レス主さんがどこまで理解していたのかは不明だけど、
赤ちゃんが生まれて大人が騒いでいる、果たして生まれた子はきょうだいなのかいとこなのかってことが思い出となっているんじゃないの?
-
34 名前:匿名さん:2020/10/04 22:36
-
>>32
私もだ。
-
35 名前:匿名さん:2020/10/04 22:37
-
家庭が複雑な子って早熟だよね。
-
36 名前:匿名さん:2020/10/04 22:38
-
小4で、生理の話と赤ちゃんができるのは・・・って
いう話なかった?
それでおぼろげにわかったよ。
ハッキリわかったのは中学入ってからだけどね。
-
37 名前:匿名さん:2020/10/04 22:44
-
>>36
生理と赤ちゃんの話は小学生で習った。
でもそれはあくまで「結婚したら」って事だと思ってた。
行為だけで子供が出来ると知ったのは中学生になってから。
-
38 名前:匿名さん:2020/10/04 22:46
-
>>36
そうそう。
で、上に兄弟がいる子とかが得意げにクラスに広めたりする。
-
39 名前:匿名さん:2020/10/04 23:09
-
幼稚園の時、雨が降って来て父が迎えに来たことがあった。(園バスなどない時代)
先生が「〇ちゃん、お父さんが迎えに来たよ〜」って。
父の顔知らないのに、それだけ似ているという事にちょっと嫌だった。
妹が小学生の時、私の同級生の男子に「お前、〇の妹だろ」って言われたと。
よく子供の頃に「お前は橋の下で拾ってきた」と言われる話
私は全くなかった、だってそっくり家族なんだもの。
-
40 名前:匿名さん:2020/10/04 23:18
-
>>4
私も生き返り1人だった。
大雨で雷雨の中泣きながら保育園に行ったのに、雷雨に備えてなのか玄関が施錠されて雨戸みたいなものまで閉められてて
大泣きしながら戸を叩き、しばらくは雷雨に打たれながらドアに張り付いて泣いていたのが忘れられない。
やっと開けてくれてホッとしなかった。ただただ怖かった。
保育園は嫌な辛い場所という記憶しかない。
家もいい思いではなくて、家の中に婆ちゃんしかいない時は幸せだった。
親が帰って来たバイクの音は憂鬱な音だった。
-
41 名前:匿名さん:2020/10/04 23:21
-
>>40
生き返り1人…
-
42 名前:匿名さん:2020/10/04 23:32
-
差別用語で思い出したけど、当時通ってた
小学校の近くに「七生養護学校」というところが
あって、私達の中では障がい者、特に知恵遅れぽい
子のことを「ななお」と呼ぶのが通例だった。
全国の障がい者とななおさんに謝ります。ごめん
-
43 名前:匿名さん:2020/10/04 23:38
-
近所にあったおこと教室をおとこ教室と読み間違い、何をするところなんだと真剣に考えてました。
-
44 名前:匿名さん:2020/10/04 23:48
-
>>43
あるある
-
45 名前:匿名さん:2020/10/05 14:14
-
低学年ころだったと思うけど、
家からすぐ近くのところ道ばたで一人で遊んでいたら
通りすがりのおじさんに
「お嬢ちゃん。これあげるよ」と板チョコレートの沢山入っている紙袋を
もらった。今思えばパチンコの景品ではないかと思われる。
「おじさん、こんなに食べられないから、どうぞ」と。
怖そうなおじさんではないし、喜んで家に持って帰ったら
母親に「知らない人からもらうな」とすごく怒られて、紙袋にギューギューに詰まった
チョコレート全部捨てられた。
-
46 名前:匿名さん:2020/10/05 16:55
-
給食の思い出はやたらと多い。
中でも牛乳。
テトラ方だっけ。正四面体みたいな三角のにストローついてるの。
あれをつぶして捨てようとして、中にまだ少し牛乳残っててピュッとこぼしたり。
ガラス瓶の牛乳誰かが割ったりすると大騒ぎ。
割ったやつが全部掃除しろだの、怪我するからやめろだの
雑巾が臭くなるから拭きたくないだの。
誰が一番早く飲めるか競争とかあったよね。
-
47 名前:匿名さん:2020/10/05 17:00
-
>>45
私、20歳過ぎでもらったことある…
ちょうど友達の家に遊びに行く途中で、パチンコ屋から出てきた若者から。
友達に見せたら、はい、怒られました。
-
48 名前:匿名さん:2020/10/05 17:04
-
>>46
飲んでる時、笑わせられて、鼻から牛乳、の子がいた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>