NO.8965976
子供の行事に興味が持てない
-
0 名前:卒業式が苦痛:2020/10/24 10:42
-
子供が複数いますが、子供の発表会、お遊戯会、参観日、いろいろ嫌々見に行きました。
なんで嫌なのか自分でもわからないんですが一種の面倒くささというか。
見に来る人たちの血縁の渦というか、父母祖父母いとこきょうだいが固まって座ってるのを見るとぞっとするんです。
自分にも父母祖父母いとこきょうだいいますが、見物に来ると言われたらいやな気持になります。
今まで呼ぶこともなかったけど、この先子供がもし子供を産んでも見に行かないと思います。
さらに言うと自分の子供の結婚式、たぶん出ないと思います。興味ない。
熱心に出かける人や一部始終を撮影している人とは何か決定的に違う。
来年末の子が高校卒業ですが特に思うこともなく感慨もない。
大学も受かりゃいいぐらいに思うけどついて行ってあれこれ世話焼くとかありえません。
夫に卒業式に出るかと尋ねましたが、夫もこれまで上の子たちの入学卒業出たことない。
夫も出る気がなさそうです。
特に息子は今私学に行っているので私学独特の言いまわしやマウント合戦のお母さまたちが
苦手で嫌なことも確かです。成績よくても多分行きたくない。
同じこと思ってる人いるでしょうか?私だけか。
-
1 名前:匿名さん:2020/10/24 10:46
-
子供の成長より自分の感情の方を優先させてるんでしょうね。
みんな何かしら学校行事に面倒なことは感じるけど、それを上回る子供の成長を見守ったり親が来て嬉しい子供の気持ちが何より得難いものだと思うから、馳せ参じてる。
主さんは自分の感情を常に優先して、子供の気持ちは二の次になってるってだけじゃないですか。
-
2 名前:匿名さん:2020/10/24 10:48
-
子供が家で行事の話をしてる時、どんな気分で聞き、どんな返事してるのですか?
そもそも子供が親に行事の話をしないとか?
-
3 名前:匿名さん:2020/10/24 10:51
-
まあそんなことも
-
4 名前:3:2020/10/24 10:51
-
まあそんなこともあるのかもね。
子供はかわいいよかな?
ならいいのでは?
-
5 名前:主:2020/10/24 10:54
-
ふーん頑張ったんだーと言って流して聞いていました。それより衣装縫ったり細かい持ち物の規定に合わせて裁縫しないといけないから気持ちに全く余裕がなかったです。
末の子はプログラミングの教室行ってて、それこそ1歳ぐらいからパソコン触ってた環境の子には
到底太刀打ちできないし伸び代ないと思うからやめるよと言ってましたね。
やめるにあたって最後のプレゼン会あるけどどうせ来ないんだろ!誰も来ないのにモチベーションねえわ!と言われたことはあります。(見てもわからないし興味なかったのに)見に行きましたが、素人目に見ても息子のプレゼンは浅くて幼稚だなと思いました。こういうの思い知るのが嫌ってこともあるかも。
-
6 名前:匿名さん:2020/10/24 11:05
-
最後っ屁みたいな主のレス見てても、結局自分の感情だよね。
負けてる子供を見るのが嫌、劣ってる子供を見るのが嫌……
ありのままの子どもを受け入れて、その時点での子供を褒めてあげるのがいいのにね。
負け犬根性に支配されてしまっているのでしょうね。
それを子供にぶつけたらかわいそうだわ。
あっさりしたお子さんに育ちそうだ。家庭や家族に意味を見出せない子。
-
7 名前:匿名さん:2020/10/24 11:13
-
子どもって、恥ずかしいから親バカやめてよって言わせるくらい、手放しで褒めたり持ち上げたりした方が愛情欠乏症にならなくて良い気がする。
スポーツなんかで出番が少なくても見に行くと来なくていいよ!って怒ったりするから加減も難しいけど。
主さんみたいなタイプは子どもからすると寂しいよね。
主さんて親兄弟にも冷めてませんか?
-
8 名前:匿名さん:2020/10/24 11:22
-
行くのが面倒なのはわかるけど、子供が観て欲しいって言えば、行かない選択肢はなくなる。
自分の子さえ観たら、もういいかなって思うけどね。
お子さん、観て欲しい、褒めて欲しいって思わないのかな?
-
9 名前:匿名さん:2020/10/24 11:27
-
職場にもいました。
まず、子供が可愛くない。近づいてくると、跳ね除けるそうです。子供達は小学校低学年と保育園児。あっち行け、というのに寄って来るのよね、うざいと。
でも発表会とか面倒と言いつつも結局行ってたな。
子育て中はどうでしたか?
-
10 名前:匿名さん:2020/10/24 11:28
-
いわゆるサイコパスだよね。
-
11 名前:3:2020/10/24 11:29
-
なんだ、そういうPTAの集団みたいなのに
無意識の恐怖があるのなと思った