育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8970748

天下りの暇な人たち今どうしてる?

0 名前:匿名さん:2020/10/26 11:20
私が勤めていた会社には、天下りのじいさんたちがいた、いつも暇そうだった。
でもその人たちを引く受けることが売り上げにつながるのよね。そこだけ異空間だった。

ああいう人って今どうしてる?今どきいない??

テレワーク?

ご高齢なので、通勤して感染するリスクをしょってまで来ていただく必要もない。ああいう人こそ、在宅としてくれて、問題なしって感じだよね。
1 名前:匿名さん:2020/10/26 11:33
うちにいる天下りはその名前と顔を生かして営業マンになってた。
2 名前:匿名さん:2020/10/26 11:35
うちの旦那の職場ではそういう爺さん取らなくなったよ。
省庁の天下りがいつもいたんだけど。
3 名前:匿名さん:2020/10/26 11:44
今は天下りってないと思うよ。
生きていれば90の父は天下りで70半ばまで週3回出勤して地元中小企業正社員の私よりいいお金もらってたけど。
4 名前:匿名さん:2020/10/26 12:06
夫の会社にはまだ居るらしい。
職場全体のムードとしてテレワークでもイケるとの方向にあるのに、暇な爺さまたちが出勤したがっているようで。
勿論テレワークでは賄えない部署もあるから配慮する必要はあるのだそうだけど、
爺さまはとりあえず要らんわね。
5 名前:匿名さん:2020/10/26 13:15
知ってる人が天下り中だけど…
どうしてますか?とは聞きにくいw
6 名前:匿名さん:2020/10/26 13:37
本社から子会社に出向は天下り。
本店から支店へも天下り。
7 名前:匿名さん:2020/10/26 13:50
義父は役員だった大会社を60まで勤め天下りで子会社に移ったけど
65くらいで後輩が定年になってそのポストを譲ってたよ。
一般企業だと天下りにも定年があると気が付いた。
その後は高給取りだったし年金でゆうゆうと暮らしてるよ。
8 名前:匿名さん:2020/10/26 13:50
そういう人がいる所って
大手よね?

警察官の定年後とかも天下りなのかな?
9 名前:3:2020/10/26 15:16
ごめん、天下りって民間でも使うの?
親会社から子会社に行くみたいな。

うちの親は公務員で当時は天下りと言えば公務員でさんざん批判されてなくなったと思ったのでびっくりしたけど、民間でもあるのね。
出向とはどう違うんだろう…?

>>8
だから警察官とかは公務員だから天下りはないと思う。
10 名前:匿名さん:2020/10/26 15:22
>>9
そうなんだー

警察官が定年になったら警備会社へ流れるって話を
小説で読んだから。
設定が古かったかも。
11 名前:匿名さん:2020/10/26 15:29
警察も民間に天下りしてるよ。
短時間で高給取りではなく
きちんと仕事してくださってます。
12 名前:匿名さん:2020/10/26 15:58
警察官の天下り先は安協だよ。免許センターや交通安全週間とかの。
13 名前:匿名さん:2020/10/26 16:59
>>9
あるよ。
うちは大株主が電力会社だから、そこから来たり、公共事業取るための根回し的なのもあった。
JRもいたかな。
14 名前:匿名さん:2020/10/26 19:53
>>12
なんか、近所のパチンコ店に天下るって聞いたような気がしますが。
15 名前:匿名さん:2020/10/27 00:51
福祉、保育にも腐るほどいます
16 名前:匿名さん:2020/10/27 11:10
天下りって本来は後任に後を譲るために退職する事なので
11さんが言ってるように会社の斡旋で退職後も他社で働き続けてる人も
天下りなんだけど、主さんの言ってる人達は今の認識の天下りだよね。
元の地位を利用して、就職後はこれという働き無しで高額で雇われる人達。

だから、本来の意味の天下りは昔よりずっと増えてるよね。
一流企業だと55ぐらいから少しづつ追い出されるから。
でも、退職して他社で再度高い地位につく人達は減ったとは思うけど
今でもやっぱり、それなりの地位まで登りつめた人には
それなりの地位が用意されてるよね。

知り合いの方も、公務員退職後に超一流企業に就職したわ。
扱ってる商品は一つ数十億とかする物。
でも、実際に取引の間を取り持ってるとは思えないのよね。
会社からはとりあえず目立つなって言われてるとは言ってた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)