NO.8972353
ド田舎の貧乏家庭の話です
-
0 名前:匿名さん:2020/10/26 22:04
-
子どもの頃、母や祖母がやっていた事です。
これは他の家でもやっていた事なのかお聞きしたくて。
針仕事をしながら、針で頭を掻くのです。
聞くと頭皮の脂で針の通りが良くなると。
あと、綿のハンカチを洗って乾かす時、
わざと少し濡らし気味に絞って、
窓ガラスにピシッと貼り付けると
きれいに伸びて乾いていました。
あと、食事の話を一つだけ。
黒ごまを擦って、そこに砂糖、味噌、生卵を入れて
黒ごまペーストにしてご飯に掛けて、
真っ黒のご飯を食べていました。
うちもそうだったよーという方、いませんか?
-
1 名前:匿名さん:2020/10/26 22:08
-
針とハンカチの話は、時代小説とか少女小説(ラノベの走り?)とか読んでるとよく出てくる描写なので、やったことはないし親もやってるの見た事ないけど、知識として知ってはいる。
黒ごまは初耳。
-
2 名前:匿名さん:2020/10/26 22:09
-
針仕事をしながら、針で頭を掻くのです。
↑
これ、志村けんがコントでやってたよね。
-
3 名前:匿名さん:2020/10/26 22:14
-
代々農家の生まれです。
主さんのいうのは曽祖母、祖母、母の針仕事風景だよ。
ハンカチは母から教わったよ。でも教わった当時何度か試して遊んだような感覚で、日常生活には活かさなかった。
黒ごまのは初耳。
曽祖母の身だしなみは椿油の瓶から椿油を出して、後ろに一つ結びしてるサザエさんのフネさんと同じ髪型の髪に擦りつけて、櫛で解いてた。
髪型は解かずに結び目まで櫛を通して、また付け根からすいての繰り返しだった。
-
4 名前:匿名さん:2020/10/26 22:16
-
頭皮じゃなく、髪の毛の油分に当ててたのでは?
そう言えば、昔の針山の中身って人毛が入ってたよね。
-
5 名前:匿名さん:2020/10/26 22:17
-
針は武家の奥方でもやってたと思う。
ハンカチの話は聞いたことはある。でもやっていなかったと思う。
ゴマは知らない。
-
6 名前:匿名さん:2020/10/26 22:18
-
針で頭掻くのは、祖母がやってました。
うちの祖母は本当にさざえさんちのフネさんみたいな着物に割烹着の格好で、針仕事もよくしてました。(懐かし)
ハンカチと黒ごまはわかりませんが、
食べ物だと、祖母が作ったイナゴの佃煮とか
よく食べさせられました。
-
7 名前:匿名さん:2020/10/26 22:19
-
針は時代劇で見る仕草だね。
ハンカチは聞いた事はあったような、気がする。
-
8 名前:匿名さん:2020/10/26 22:19
-
母がやるよ、針を頭にチョンチョンって。
(農家出身だけど、豪農でお嬢様育ち)
ハンカチは、私が小学生のころ読んでいた小学〇年生に
書いてあったので、試したことがあるな・・・。
-
9 名前:匿名さん:2020/10/26 22:21
-
ハンカチは友達がアイロンいらずと中学の時に教えてくれた。
やったことないけど。
-
10 名前:匿名さん:2020/10/26 22:22
-
針はやったことないけど、家庭科の先生がよく言っていた。
ハンカチはやったことがある。
あと、アイロン代わりの寝押し。
修学旅行で、プリーツスカートを布団の下に敷いて寝た。
貧乏家庭って・・・貧乏じゃなくてもやってるよ。
おばあちゃんの知恵袋的な。
-
11 名前:匿名さん:2020/10/26 22:33
-
黒ごまご飯は美味しそう
あとは
みなさんと同じ
おばあちゃんの知恵ね
針の方は学校で聞いて
ハンカチは雑誌とかでよんだ
-
12 名前:匿名さん:2020/10/26 22:44
-
針で頭掻いたら痛いし血だらけになっちゃうよ・・・(笑)
髪の毛に針でとかす?のでは?
確か
髪の毛の脂が針に良い(錆防止)と聞いたことあるな
-
13 名前:匿名さん:2020/10/26 22:53
-
針に頭の脂をつけるのは、祖母がやってた。
祖母が使ってた針山の中に髪の毛が入ってて
気持ち悪かった覚えがあるよ。
ハンカチは私も子どもの頃やってた。
シワシワになったお札とかプリントとかも
風呂場のガラス戸に貼りつけてあったなぁ。
-
14 名前:匿名さん:2020/10/26 22:55
-
どちらも衛生的によくないね。
-
15 名前:匿名さん:2020/10/26 23:13
-
母が針仕事を生業としていたけど、頭に針を・・なんてのは見たことないです。
「ガラスにハンカチ」は友だちから聞いたけど、やっぱりあまりきれい(衛生的)でないと感じてやったことない。
ただ、お札が新品みたいにになれば嬉しいなと、わざと濡らしてやってみましたが、
そこそこしわは伸びたけど、期待外れでした。
黒ごまペーストは初耳です。
主スレにはないけど、畳の部屋に千切ったぬれ新聞をばらまいて掃くっていう不思議な掃除法を、
うちの祖母はやってました。
拭き掃除ほどきれいにはならないけど、手軽に埃が取れるそうです。
-
16 名前:匿名さん:2020/10/26 23:24
-
>>15
濡れ新聞作るのがめんどかった意外に
-
17 名前:匿名さん:2020/10/27 00:05
-
窓ガラスにハンカチを貼り付けるのって友達がやってたけど
昔は窓拭きに泡泡のスプレー洗剤使ってたよね、洗剤成分がハンカチに移ってそうで気になる。
-
18 名前:匿名さん:2020/10/27 00:13
-
黒ごま以外は知ってる。
実際にやってるのを見たこともあるし、針山の詰め物は髪の毛なのも知ってるし持ってる。
ド田舎の貧乏家庭とか全然思わないよ。
ゲッと思ったのは上り棒を登るとき左右の手のひらにぷっぷっと唾吐く子がいたことかな。
昭和50年のことだよ。
-
19 名前:匿名さん:2020/10/27 01:20
-
>>18
針山の詰め物は、髪の毛なの?
初耳だわ!
衝撃的。
-
20 名前:匿名さん:2020/10/27 04:43
-
昔はそうだったよね。
私が髪の毛をバッサリ切ったときに
母が作っていたけどちょっと嫌でした。
頭にちょんちょんは母もよくやってましたね。
ちょうどいい具合に油がつくとか。
窓にハンカチは知っていたけどやらなかったです。
ゴマは当時からそこそこ高かったような。
卵かけご飯はよくやってました。
それに酸っぱくなった漬物をあわせて食べてました。
寝押しも当時は有名でしたね。
我が家は割と早くからベッドだったので
憧れてました。
-
21 名前:匿名さん:2020/10/27 04:43
-
田舎とか貧乏とかでは無くて、生活の知恵だったのだと思う。
サザエさんに昔出てきたような。
ハンカチは風呂場のタイルに貼ると何かで読んだ事ある。
-
22 名前:匿名さん:2020/10/27 07:50
-
針を頭でチョンチョンと、ハンカチは知ってる。
お婆ちゃんの知恵だよね。
ポケットにお札を入れたまま洗っちゃった時に、
思い出して、ガラスに貼ったわ。
-
23 名前:匿名さん:2020/10/27 08:03
-
針を髪の毛で、ってのはおばあちゃんもやってたし、
ハンカチは窓には貼らなかったけど、
使用済みや間違えて貼ってしまった切手はお湯でふやかして窓に貼った。
黒ごまはやってなかったけど、ヘルシーで今なら素敵に聞こえるね。
あとは、
ノリがない時、ご飯粒を潰して封筒に貼ったり、
シール替わりに交換日記に切り抜いたもの貼る時も、
ノリがないとそれやった。
ちょっとモコって盛り上がるから指で押しつぶす(笑)
あとは襖やファスナーの滑りが悪い時は仏壇からロウソク持ってきて塗ったなぁ。
つい最近、子供がファスナー締まりにくいと言うので、
アロマキャンドルを塗ったら、動きがスムーズになり、
息子が感動してたわ。旦那は同い年なのに、その事知らなくて、ロウソクを塗ると言ったら、息子とふたりして、
「変なことするなよ!」って言ってたのに、動きが良くなったら黙った。
生活の知恵だね。
-
24 名前:匿名さん:2020/10/27 08:43
-
針を髪にちょんちょんは昔ドラマでも漫画でもリアル母でもよく見た光景だわ。
針山に髪も昔はそうだったね。
窓にハンカチはどこかで聞いたことがあったかな。
黒ごまは知らなかったけど、栄養ありそうだね。
どれも昔の知恵袋的であって、貧乏だからとは思わないな。
-
25 名前:匿名さん:2020/10/27 09:48
-
髪の毛の脂分が針先には良い潤滑剤になるんだとか。
昔、ゆで卵を半分に切るときも髪の毛使ってなかったっけ。
-
26 名前:匿名さん:2020/10/27 09:49
-
>>25
ええっ?ゆで卵に髪の毛は汚い。
うちの母は糸使ってたよ。
-
27 名前:匿名さん:2020/10/27 10:08
-
昔の針山の中身が髪の毛だったことが、このスレで解明した!
子供の頃は、ただ単に詰め物として丁度よいから位に思ってました。
油をさす意味があったのね。
-
28 名前:匿名さん:2020/10/27 10:27
-
>>25
髪の毛?
うちは昔から包丁か、あのは1センチ位ずつに切れるやつ使ってたよ。
-
29 名前:匿名さん:2020/10/27 10:59
-
>>25
卵は卵切り器があったよ。
-
30 名前:匿名さん:2020/10/27 11:03
-
>>29
半分に切る時も卵切り器?
-
31 名前:29:2020/10/27 11:17
-
>>30
それは包丁。
-
32 名前:匿名さん:2020/10/27 11:17
-
>>25
江戸時代か
-
33 名前:匿名さん:2020/10/27 11:23
-
>>31
ゆでたまごを半分に切る時に包丁だと、黄身が包丁にくっついたりボロボロになったりするから糸で切るんだよ。
>>25番の髪の毛は聞いたことないし不潔だよね。
-
34 名前:匿名さん:2020/10/27 11:32
-
>>33
包丁を軽く湿らせると平気だよね
-
35 名前:匿名さん:2020/10/27 11:43
-
針を頭には、おばあちゃんがやってたなぁ。
昔の人は、今みたいに毎日頭を洗わなかったし、
女性は髪に椿油を塗ってる人が多かったみたいだから、
その油分で針の滑りが良くなったんじゃないかしら。
ご飯粒を糊代わりっってのは、子どもの頃に時々やってた。
そういえば、昔はシーツなんかも糊を水に溶いて糊づけやってバリバリにしてたっけ。
今も糊づけやってる人っているのかな?
-
36 名前:匿名さん:2020/10/27 12:05
-
畳を掃除(ホウキではく)するときに、お茶の出がらし(お茶っぱ)を撒いてはくってのがあった。
ホコリが舞い散るのを防ぎ、お茶っぱがゴミを吸いつけてくれるとか。
掃除後、お茶の香りも残ってて爽やかだった。
-
37 名前:匿名さん:2020/10/27 12:33
-
>>35
昔は障子の糊も鍋でご飯と水煮て作ってたなぁ。
-
38 名前:匿名さん:2020/10/27 12:35
-
昔って何時代?
-
39 名前:匿名さん:2020/10/27 12:39
-
>>37
私が実際に見てるから、昭和45年頃から昭和終わり頃まではやってたと思うよ。
-
40 名前:匿名さん:2020/10/27 12:45
-
>>39
同じく。
うちはもうちょい前だったかも。
-
41 名前:匿名さん:2020/10/27 12:52
-
>>39
うちもそのぐらい。
こればっかりは地域と、家族の年齢、家族構成が大きく関わってくるよね。
祖父母と同居の家族と、全くの核家族かどうか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>