育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9004309

日本の人口あたり論文数、先進国で最下位

0 名前:匿名さん:2020/11/08 06:24
コピー代もままならず

「人口あたりの論文数の推移で見ても、欧米に韓国を加えた主要先進16カ国の中で日本は最下位です」

 と解説するのは、『科学立国の危機 失速する日本の研究力』の著者で鈴鹿医療科学大学学長の豊田長康氏(70)。

「人口の少ない台湾や香港も含めたデータだと、日本は38位で東欧の旧社会主義国であるスロバキアやセルビアと同等でした。日本で学術論文を生産してきたのは圧倒的に国立大学ですが、中小の国立大、特に理工や数理系分野では、ピーク時から20%も落ちている。ノーベル賞受賞者は東大や京大の出身者が多くいますが、iPS細胞の山中伸弥教授は神戸大出身で、青色発光ダイオードの発明者・中村修二教授も徳島大OB。旧帝大以外の国立大からも、輩出してきたわけです」

中略

「国からの運営費交付金は研究室にとっての基礎体力。それが法人化以降、半減かそれ以下になりました。私の研究室では年間25万円くらいしか貰えず、コピー代もままなりません。学生からプリントはカラーの方が見やすいと言われても、予算が足りないとインク代は持ち出しになってしまう。それで仕方なく白黒で刷るしかないのです」

中略

「国立大学の法人化は失敗でした。若手の研究者を雇う余裕がなくなり、日本の科学技術のレベルが低下したのは事実です」

 とうなだれるのは、東大総長から政界に転じ、自民党所属の参院議員として小渕政権下で文部大臣を務めた有馬朗人氏(90)である。

「バブル崩壊後、行革の一環で公務員を削減する動きの中で、国立大学の法人化は、私が文部大臣を務めていた1999年に実質的に決まりました。大臣の諮問委員会で方向性が決定し骨子ができたのです。法人化に向けては自民党で委員会が作られ、私は委員長である麻生太郎さん(現・財務相)をサポートしていたんですが、法案には付帯決議として“必要な運営費交付金を確保する”旨を盛り込んだ。ところが、蓋を開けたらビックリ仰天。毎年、交付金が減らされていったわけです。昨年、麻生さんに直接文句を言ったところ、ニヤッと笑っただけでしたが……」


強い日本とか、防衛のことを研究する金なんて、政府からは出ないし、韓国にまで抜かされて、ネトウヨは、学術会議批判。

ネトウヨがいる限り、日本がアホになっていく。
1 名前:匿名さん:2020/11/08 06:36
古スレかと思ったらゼロ
2 名前:匿名さん:2020/11/08 06:37
しかも海苔
3 名前::2020/11/08 06:43
ヤフーの記事だから、読んできたらどうかな。
中国に学者が逃げるようにしてるの、ネトウヨさんだからね。
4 名前:匿名さん:2020/11/08 07:51
学術会議の十億をまわせば?
5 名前:匿名さん:2020/11/08 07:55
数より質
6 名前:匿名さん:2020/11/08 08:02
ネトウヨ?
7 名前:匿名さん:2020/11/08 08:23
ここに、この重要性わかる人いなそうよ。
基礎研究って長い時間、結果を問わずなくやり続けてることが大切なことなのに。
数より質ったって、継続させるための資金もないからね。
若手はそれを生業にしにくいよね。
8 名前:匿名さん:2020/11/08 08:24
ネトウヨが関係ある?
9 名前:匿名さん:2020/11/08 08:29
今、メーカーの多くは、基礎研究は
大学の研究室に委託してるよ。
その繋がりで就職実績が良い大学がある。
10 名前:匿名さん:2020/11/08 08:31
>>4
私も思った
11 名前:匿名さん:2020/11/08 08:42
日本はノーベル賞を取ることも多いよね?
12 名前:匿名さん:2020/11/08 08:43
>>9
何言ってるの?
一般企業が基礎研究するための時間とお金なんか持てないでしょ。
基礎研究の結果がでるのは、30年もしかしたら50年後だよ。
企業が委託してるんじゃなく、共同開発してどちらも利をとることしてるんたよね。
大学も研究費削られてしまってるし。
国が研究費の予算削っちゃったのは本当にイタイ。
私立の助成金やめて国公立の研究費に回す方が有益。
13 名前:匿名さん:2020/11/08 08:43
>>9
それがダメと言われてるんじゃぁないのかな。
お金になりそうな研究しか盛り上がらないし
ある程度たっても結果が出ないと打ち切りになっちゃうから。

研究者の言い分としては基礎研究は成果を求めてはいけないらしい。
そして幅広く研究する事で、次の世代に役立つ何かが発見できるという
事らしい。
これが正しいのかどうかは私にはわからない。
14 名前:匿名さん:2020/11/08 08:58
>>13
仮説を立てて研究するけど、仮説通りに行くことはないし、その過程で偶然何かを発見するということも多いからね。
視点を変えれる柔軟性や試行錯誤できるアイデア性は必要だけど、期限付きで成果を求められたら研究は無理だよ。
15 名前:匿名さん:2020/11/08 09:00
>>0
防衛研究を拒否してるのは学術会議の方。
政府は防衛研究を要請したんだけど。
学術会議は批判されて当然でしょ。
16 名前:匿名さん:2020/11/08 09:02
>>15
そ。
主が変。
17 名前:匿名さん:2020/11/08 09:09
>>16
主が変なのはわかるけど
それと基礎研究の話とは分けて考えないと。

主の主張は斜めからの意見で、基礎研究の話に必要ないはね。
18 名前:匿名さん:2020/11/08 09:35
>>15

国から言われて軍事目的の兵器を作ることを拒否するってことだよね。
今までは平和憲法で武器を持たない事を良しとしてきたのに、風向きが変わってきたから日本も他国に対抗出来る兵器を作ろうとしているということかな。


科学は人を大量に殺せる兵器も作れるわけで、政治によってそれを作ることを強いられるのは研究者として拒むと言うのは分からないではない。
19 名前:匿名さん:2020/11/08 11:52
>>18
違うよ。
軍事研究というのは自他国の兵力、方向性などの文系の話で、工学系の実際の武器のことではないよ。
20 名前:匿名さん:2020/11/08 12:36
軍事研究を否定するけど、
カーナビのGPSとかテフロン加工とか
軍事目的の開発が民間へというものが
凄く多いのよね。

日本はその分野もそうだけれど、
それ以外も本当に研究費が少ない。
東大ドクターを出ても
研究職だとなかなか食べていけないので
多くが諦めて民間や海外へ流れていってます。

夫も研究者になりたかったですが
親の病気で進学をあきらめたので
そういう人をできるだけ減らしてほしいと思います。
21 名前:匿名さん:2020/11/08 13:14
>>15
学術会議をネトウヨが批判するのは、学術会議が国防に貢献する研究の邪魔をしているからだよね。
22 名前:匿名さん:2020/11/08 13:18
毎年ノーベル賞もらっている日本人って、
何十年も前からコツコツ研究を継続して、
やっとやっと認められた賜物。
受賞者の経歴や努力を見る度、今の制度じゃ
今後日本はヤバいなと毎回思う。
23 名前:匿名さん:2020/11/08 14:04
日本は、高校卒業したらほぼ全員が大学に行くけど、そのせいでレベルが著しく低い。
しかも入学さえすれば自動的に卒業できる。
ゴールが大学入学になっちゃってんだよね。
だから、大学で研究する人がほとんどいない。
必然的に論文数は少ない。

大学の存在理由を考え直さなくちゃね。
企業が大学名で採用することを止めて、学力で大学に行けない人は他の道に進むこと。
低レベルな田舎駅弁とFランの廃止。
大学に行かない人の生きる道の整理。

大学で研究したい人だけが大学に行って、研究できる環境を整えてあげること。
そして企業との連携。
24 名前:匿名さん:2020/11/08 14:21
日本のノーベル賞はほとんど基礎研究からだよ。

だから受賞者の先生方は、基礎研究の大切さを
伝えてる。

今のままじゃもう無理だろうと思う。
日本の大学は、予算がなくて若い研究者を
育てられないから。

優秀な人は若い人の中にもたくさんいる。
旧帝大に限らず、地方大学にも。
でも、教育に公費使わない国ですから。
25 名前:匿名さん:2020/11/08 14:37
>>23
研究者への国の支援と大学の整理、高卒でも食べていける給与水準と、企業の高卒者の雇用が増えないと昔には戻らないね。
26 名前:匿名さん:2020/11/08 14:47
日本は本当に小さな島国なのだから、
〇国や〇国みたいに巨大な国力を持っている国と
同じことやろうとしても、だめに決まってる。

小さな国でも、際限なく持てるものは知力じゃないかと
思うのだけど。

今最も予算を削られている教育によって
若い人を育てることが
小さな国にとってものすごく大きな力
になるんじゃないかと思うのですけどね。

学問じゃ飯は食えんとか言う価値観が
主流なのかな。
27 名前:匿名さん:2020/11/08 15:22
>>25
私大への女声をやめて、奨学金だけにすればいい。
大学が淘汰される。
真に学力と素行とで入学許可を出せばいい。
28 名前:匿名さん:2020/11/08 15:26
特許に関しても日本は大手のしかも本業以外は興味がなくて
どんどん別の国に押さえられているのが現状です。

特許って意外とハードルが高いので
中小企業にもどんどん取れるように
相談できる機関が欲しいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)