育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9028197

国民年金

0 名前:匿名さん:2020/11/17 09:03
子供がはたちになり、国民年金加入のお知らせがきました。
毎月16540円、キツイ。
学生は特例制度があるらしいですね。
払ってない期間でも障害を負ったら障害年金が受けれるし、老齢年金の受給資格期間にはカウントされるとのこと。
ただし、払わなかった期間の分、将来もらえる年金は減るんですよね。後からその分払うこともできるらしいけど。
二十歳以上の学生のお子さんがおられる方、特例制度利用されますか?
それとも親が払ってますか?親が払うときは税金控除できますよね?
参考にさせてください。
17 名前:匿名さん:2020/11/17 17:15
夫の場合、遺族年金もらえるでしょ?
もしくは一時金みたいなのがもらえない?
18 名前:匿名さん:2020/11/17 17:16
>>17

だよね。
19 名前:匿名さん:2020/11/17 17:17
>>18
うんうん。遺族年金ある。
20 名前:匿名さん:2020/11/17 17:18
>>17
妻の場合は何もなし?
21 名前:匿名さん:2020/11/17 17:25
>>20
ないでしょ。
22 名前:匿名さん:2020/11/17 17:30
早く亡くなる人も居ての制度だから。
相互扶助。
23 名前:匿名さん:2020/11/17 17:36
>>22
それにしては金額高過ぎる。
加入するかしないか自分で決めさせてほしい。
24 名前:匿名さん:2020/11/17 17:50
>>23
頑張っ長生きしてください。
25 名前:匿名さん:2020/11/17 17:52
>>23
本当にそれでいいの?
年金払ってなかったら、あなたはどうやって定年後に収入を得るの?
26 名前:匿名さん:2020/11/17 17:53
生活保護受ける気なのかな?
27 名前:匿名さん:2020/11/17 19:32
子供二人分払ってます。
毎年40万円。きつい。
上は大学院に進学なのであと2回、40万か...。
28 名前:匿名さん:2020/11/17 20:31
もらえるかどうかも解らない奴に払う気にはならない。
29 名前:匿名さん:2020/11/17 20:43
とりあえず親が払っておいた方がお得だよね。
うちは6万くらい節税になったよ。
子どもが働き出したら返してもらう約束だけど
特例受けるより親が払った方が実質保険料が安くなるわけだし
子どもも助かると思うけどな。
30 名前:匿名さん:2020/11/17 20:47
子供が自分で計算し、支払わなくていいと結論出したから特例使った。
卒業後も多分追納はしないと思われる。
数学が得意な子が得はないと結論出したから、まあいいかと支払ってない。
31 名前:匿名さん:2020/11/17 20:59
老後資金を積み立ててると考えると自分で積み立てた方が良いと思う人もいるだろうけど、私は働けなくなった時のための保険と思ってる。
元が取れなきゃ払うの嫌だって人は掛け捨ての生命保険や自動車保険とかも入らないのかな。
とはいえ確かに高いよね。
この先もっともっと正規雇用を減らして非正規雇用ばかりになったら、年金保険料払えない人も増えそうだ。

うちは払う余裕があるから大学生の子供達の分は親が払ってる。
ボーナスから取り置きしておいて2年払いで払った。
周りでは親が払ってる人もいるし、特例制度を使ってる人もいる。
32 名前:匿名さん:2020/11/18 11:12
親が払ってる。
特例で猶予しても万一の時の障害年金の対象にはなるけど、払えるんだからあえて払わない選択はないという感じ。
33 名前:匿名さん:2020/11/18 12:11
うちは、上の子の時、親が払った。
下の子は、上の子(社会人)が払ってくれている。
上の子は留学もさせたから、その恩返しだそうだ。
(かといって、留学費用の十分の一にもならないが)
34 名前:匿名さん:2020/11/18 12:14
教育費として貯めていた子供名義の貯金から
払っています。
お年玉貯金とは別の銀行。

旦那の親は払わないほうを選んだので
旦那は任意で2年かけないと満額がもらえない。
40年後に払うとなると年金額も上がってるのよね。

子どもに同じ思いをさせたくないので
すぐに自動引き落としの手続きをさせました。
子どもたちも口座の存在は伝えていて、
親に何かあっても最低限の貯金は残せるようにしています。
35 名前:匿名さん:2020/11/18 12:32
参考になるわ。
月々の年金額は数百円の差だけど、特例使わず払う人ばかりなんだね。
どうしようかな…
36 名前:匿名さん:2020/11/18 12:47
>>35
水を差すようだけど、ここは払う人が多い流れだと払っていない人は書き込まなくなるから、全体でどっちが多数派かはここだけではわからないと思う。
37 名前:匿名さん:2020/11/18 12:49
ここでは、払っている人が多いが、厚生省の資料を見ると、
学生で払っているのは22%ぐらいらしい。
38 名前:匿名さん:2020/11/18 12:50
>>34
>40年後に払うとなると年金額も上がってるのよね。

これどういうこと?
今更払っていない分は払えないでしょう?
2年払ってなかった分の月々の差なんて数百円だし。
39 名前:2:2020/11/18 13:39
>>35
うちは払っていません。
40 名前:匿名さん:2020/11/18 15:05
>>38

60歳になってから2年間任意継続するんです。
そうすると満額受け取れます。

当時は月々9700円でしたが
任意継続した場合
その時の年金額になるので
当然余分に払うことになります。
41 名前:匿名さん:2020/11/18 15:31
>>40
通りすがり
それ40年後に支払ってるわけじゃないじゃん。
42 名前:匿名さん:2020/11/19 01:29
うちも先月末に二十歳になり、今まさに悩んでいるところです。
うちも基本、本人の物と思っているので、本人が立て替えて欲しいと言ってくれば立て替えようと思いますが、本人は特例を使うようです。

16000円超は確かに高いし負担だけど、実際もらうのは65000円/月(現時点で)なんですよね。
妥当な金額と言うか、ちゃんと計算されてるなと言う印象です。
43 名前:匿名さん:2020/11/19 01:57
>>42
>16000円超は確かに高いし負担だけど、実際もらうのは65000円/月(現時点で)なんですよね。

それはずっと国民年金だった場合で、お子さんが就職して厚生年金に加入すれば、もっと貰えるのでは?
40年以上後はわからないよ、と言われればそうだけど。
44 名前:匿名さん:2020/11/19 09:27
>>43
厚生年金になったら、もっと貰えるが、その分、保険料も払う(半分は会社持ちだが)。

払っている保険料と貰える年金額の比は変わらない。
45 名前::2020/11/19 09:45
皆さんの意見聞かせてもらって、
クレジットカードで2年分前納することに決めました。よく知ってる方がおられたら教えてほしいのですが、
前納って4月分からって決まってるんですね。
それなら今から来年3月分までは現金で支払わないとだめってことですか?
税金控除の際、現金で払ったら親が払ったという証明ができないように思うのですが、大丈夫でしょうか?
46 名前:43:2020/11/19 09:59
>>44

>>42さんの「実際にもらうのは65000円」に、「たったの」「少ない」というニュアンスを感じたので、厚生年金に加入すれば貰う金額(だけ)は上がるのでは?と書いただけ。
47 名前:44:2020/11/19 14:49
>>46
そうでしたか。余計なことを言ってごめんなさい。
48 名前:匿名さん:2020/11/19 17:56
>>45
払い方は、来年の4月からがカードで4月までの分は現金であってる。
税控除は、現金で支払った領収書を会社に出したら普通に受理されたよ。
カードで支払った分の控除証明書も令和2、3、4年分一気に来たけれど、被保険者氏名(子供の名前)と支払った金額、各年に申告する場合の証明額しか書かれていない。
49 名前:匿名さん:2020/11/19 17:57
親が払うなんて。過保護。
50 名前:匿名さん:2020/11/19 17:58
>>48
なので親が支払ったっていう証明ないけれど大丈夫でした。
念のため、カード引き落としの明細は取ってあります〜。
51 名前:匿名さん:2020/11/19 18:01
>>49
他所んちのことはほっとけ
52 名前:44:2020/11/19 18:19
>>46

私は「たった65000円しか貰えない」と言う意味じゃなくて、
月に16000円しか払わないのに、貰うときは月に65000円「も」貰えると言う事を言いたかったのです。
払った分の4倍貰える計算?
まぁ、40年間払っても、老後何年貰えるかわからないですけど、これから少子化で保険料を払う人たちが減ったら、貰える年金はどうなるかわからないですよね。
53 名前:匿名さん:2020/11/19 18:20
スミマセン!↑名前間違えました。
42でした。
54 名前::2020/11/19 20:27
>>50
ありがとうございます。
今日、年金事務所に聞こうと思って電話したけど全くつながらなくて。
直接行っても予約してないと話聞いてもらえないそうで、予約の電話も繋がらず困ってました。
教えてもらってありがとうございます。
助かりました。
55 名前::2020/11/19 20:33
>>49
子供が働きだしたら返してもらう予定なので
ご心配なく。
56 名前:匿名さん:2020/11/20 01:08
奨学金の件もあるくせに~
57 名前::2020/11/20 08:32
>>56
奨学金?
うちは借りてませんよ。
人違いでは?
58 名前:匿名さん:2020/11/20 12:03
クレジットで2人共払った。
2人共院卒なのでそれぞれ4年間。
毎年、年末調整にも載せた。
子供達は「払わなくて良い」と言ってたけど、旦那は払って損は無いからと言って払ってた。
59 名前:匿名さん:2020/11/20 12:54
横ですが、質問します。
我が子も来年3月に20歳になります。
住民票を一人暮らししている所に異動させていますが、年金支払いのお知らせお便りは親の住宅に届くのですか?
60 名前:匿名さん:2020/11/20 13:17
>>59

本人宛に届くから、お子さんのところに届くよ。
61 名前:匿名さん:2020/11/20 14:39
>>60
ありがとうございます。
62 名前:匿名さん:2020/11/20 14:40
>>58
年末調整すると、幾らか戻ってくるんですか?
63 名前:匿名さん:2020/11/20 14:58
>>62
生命保険などとは別枠の控除に載せられます。
忘れずに添付してください。
64 名前:匿名さん:2020/11/20 15:26
>>62
支払った金額×所得税率
65 名前:匿名さん:2020/11/20 15:40
>>62、63
ありがとうございます。
66 名前:匿名さん:2021/07/15 11:09
参考に

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)