NO.9036712
認知症
-
0 名前:匿名さん:2020/11/20 14:51
-
以前は、教師をしてたような真面目な人がなりやすいと聞いていたような気がしますが、
今は、専業主婦がなりやすいとか…
楽しているとピンピンコロリとはいきませんかね...
-
1 名前:匿名さん:2020/11/20 14:52
-
運動もせず人と会話もせず、家でゴロゴロしてる人は永らえるよ。
頭ボケて永らえる。怖い。
-
2 名前:匿名さん:2020/11/20 15:16
-
血圧を下げる薬も危険だと読んだばかり。
血栓がよくないのよね。
-
3 名前:匿名さん:2020/11/20 15:27
-
精神薬もやばい。
-
4 名前:匿名さん:2020/11/20 15:45
-
糖尿病もなりやすいのだよね。
-
5 名前:匿名さん:2020/11/20 15:48
-
知人の義母が着物を着こなし、お化粧や身だしなみに気を使っていて、趣味やお友達もたくさんいて社交的だったのですがある時、ボケてしまい家に籠る、身だしなみも気にならなくなり痴呆症が進み、結果介護をしていた義父が先に亡くなったそうです。
身の回りでは社交的な人も痴呆症になる例もよく聞きますよ。
-
6 名前:匿名さん:2020/11/20 15:50
-
>>5
痴呆と認知は違うよね。
素因もあるかな。
-
7 名前:5:2020/11/20 16:27
-
>>6
知りませんでした、どう違いますか?
-
8 名前:匿名さん:2020/11/20 16:37
-
脳が萎縮するなどの病気になれば、性格関係ないかも。
既往症が原因の方が多い気がする。
やっぱり病気には注意だね。
-
9 名前:匿名さん:2020/11/20 16:42
-
>>8
そうなんですね。既往症があったかも知れないです。
-
10 名前:匿名さん:2020/11/20 17:09
-
>>7
たしか言い方を変えただけじゃなかったっけ?
痴呆が差別的ってことで。
統合失調症も以前は精神分裂病だったように。
-
11 名前:匿名さん:2020/11/20 17:13
-
逆に運動していた人、趣味が多い人、社交的な人は
なりにくいってのは嘘だと思った。
そんな私の父親は重度の認知症だから!
-
12 名前:匿名さん:2020/11/20 17:15
-
芸能人で認知症になった人いたっけ。
-
13 名前:匿名さん:2020/11/20 17:16
-
>>11
えーそんな馬鹿なー!!
-
14 名前:匿名さん:2020/11/20 17:35
-
>>11
うちの母もそうだったわ。
母の場合は血圧降下剤他、いろいろな薬を長期に渡って服用していたから、そのせいかも。
-
15 名前:匿名さん:2020/11/20 17:35
-
>>12
釣りバカのスーさん役のおじいさん。
-
16 名前:5:2020/11/20 17:44
-
11番さんがお話のお話の通り、本当にたまに聞きますよ。
社交的な人ほど、プッツリなってしまうみたいで自宅で引きこもりになる。先生とか関係ないと思います。
あと横ですが、一概には当てはまりませんが、ママさんバレーやテニスなどずっとやっきた老人も、一気にガタがくる人は杖ついたりヨボヨボになって車椅子とか。
健康というのは70すぎてからが本物かどうかわかるのかな、と思います。
-
17 名前:匿名さん:2020/11/20 17:56
-
私の知っている限りでは・・・
今まで、生きがいだったり必要とされていたのが、何かでそれが無くなると、認知症になってしまうと思った。
うちの母と義母だけど。
うちの母はずっと趣味で手工芸をやっていて、その先生夫婦とは教室以外でも仲良くしてもらっていた。
旅行とか一日バスツアーとか、教室のメンバーの中でもいの一番に声をかけてもらったのに、
何も前触れもなく教室が閉鎖。
先生夫婦は逃げる様に地方に移ってしまって、あとから手紙で「ごめんなさい」。
母はめっちゃショックを受けてた。
その後から、認知症が始まった。
義母は、数年、自分の母親の介護(認知ではなく骨折から歩けなくなった)をしていた。
その前は、好きな旅行にちょくちょく出かけていた。
自分の母親が亡くなったとたん、認知症に。
「不謹慎だけどひいおばあちゃんが亡くなって、おばあちゃんはまた旅行とか行けるね」と言っていたのに。
-
18 名前:匿名さん:2020/11/20 17:57
-
>>12
公表しない人が多いと思うが、南田洋子、大山のぶ代は、ご主人が公表した。
-
19 名前:匿名さん:2020/11/20 18:32
-
>>17
鬱と併発してない?
-
20 名前:匿名さん:2020/11/20 19:11
-
>>12
朝丘雪路、二谷英明もアルツハイマーだったんじゃなかったっけ?
-
21 名前:匿名さん:2020/11/20 20:53
-
>>11
糖尿じゃない?
-
22 名前:匿名さん:2020/11/21 00:23
-
義母は60代半ばに体はほぼ寝たきりになったけど、12年後に亡くなるまで頭ははっきりしてた。自分の子どもも私も孫の事も、わからなくなったりもしなかった。
倒れるまで農家で良く働いたと思うけど、本や新聞も読まないし、親戚と近所の人だけが人間関係の全てで知的好奇心みたいのはない人だった。
実母は85歳になったけど、年相応に話がくどかったりはあるけど認知症にはなってない。掃除もするから家の中綺麗だし料理もする。
でも普通のおばさんだった。事務の仕事はしてたけど難しいことじゃないし特別運動もしないし。犬や猫が好きだけど趣味も特にない。家の事してるだけって感じ。
義父も実父も病気で亡くなったけど70代前半に認知症の気配はなかった。
もしも遺伝的なものも大きいなら、夫婦してあまりボケないんじゃないかと期待してるけど、どうなるかはわからない。
-
23 名前:匿名さん:2020/11/21 15:30
-
ぴんぴんコロリ目指して体鍛えて内臓強くして、あげくに認知症になってしまったら、無駄に元気な認知症で回りが大変じゃないだろうか。
頭が弱るなら体も弱る方が子ども孝行かも。
-
24 名前:匿名さん:2020/11/21 15:39
-
認知の方は内臓は丈夫と聞きます。
-
25 名前:匿名さん:2020/11/21 15:44
-
>>24
うちの親は便秘がきっかけで症状重くなった。
内臓丈夫なら便秘にならないよね?
-
26 名前:匿名さん:2020/11/21 15:58
-
>>23
体だけのも介護大変ですよ。ボケてないだけ細かいこと気にするし。正常なりに大変な事もたくさん。
やっぱりピンピンコロリが1番
-
27 名前:匿名さん:2020/11/21 16:00
-
>>23
そうなのよー。
動く認知症、これが1番厄介だと思うよ。
特養に入れる条件を満たすほどの認知症なのに、
いざ入所順が回ってきたと思ったら施設側から断られた。
「ご本人の強い拒否がある場合はお断りする場合がございます」って確かに書類にはあるけどさあ、みてるこっちはどうなるのかって話。
-
28 名前:匿名さん:2020/11/21 16:37
-
義母、中卒、家業の農家手伝ってたくらいしか仕事経験がない人。
結婚後は専業主婦。
だけど、家事能力全然だめで、家は汚い、料理はまずい。そのくせプライドは高いらしく嫁が自分より出来ることを認めたくないから手出しも口出しもすると異様に怒る。
そして、趣味もない、友達もいない。人付き合いが嫌いみたいで、子どもが遊びに行くのも迷惑がってた。
義父がいなくなったら、あっという間に認知症。
子供世帯ともそんな関係だから、誰も行かなかったしね。
そして85歳でまだ健在。
あんな状況で長生きしても意味ないという典型例だ。
ああはなりたくない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>