NO.9038679
誤診?どう動いたら?
-
0 名前:主◆NjNjY2Iy:2020/11/21 08:38
-
7月に巻き爪の痛みで、A病院皮膚科を受診しました。
巻き爪は切る処置をして、先生は爪を見て
「爪水虫もあるから薬を出すね。
完治は爪が生え変わるまで半年〜1年かかるよ」
と言われ爪に塗る薬を処方されました。
3割負担、2本で約4千円の高い薬です。
通院指示があり、何回か通いました。
10月下旬、巻き爪の足指周りに水疱が出来、A先生が爪をよく見ない事の不信感がありB病院に変え、
「塗り薬の副作用かもしれないから使用は中止して」
と言われ水疱用の塗り薬を出されました。
水疱がよくならないので、先日B病院に行って話をしていたら、
「えっ、見ただけで爪水虫って言われたの?
爪水虫は見た目で判断出来ないから、爪を削って顕微鏡で見て菌がいるかを確認して診断するんだよ」
だそうで。
その場で検査をしたら菌は出ず、爪水虫ではありませんでした。
B先生は「A先生に言っても、塗っていた薬が効いたと言うかも。
(誤診かも?の対応としては)私からは何とも言えません」
との事でした。
最初に検査をしない事がミスだし、菌を確認していないんだから誤診の可能性がある。
そもそも、半年〜1年かかるって言われたし。
しれっとA病院に行き、「爪水虫、良くなってきましたか?」と聞く?
いや、その後のやり取りに自信ない。
こういう相談って、どこにすればいいのでしょうか?
保健所?
A病院の医院長?
(A病院は複数科あり、医院長は内科医師)
皆さんならどうしますか?
薬はまだ2本残っています…。
-
1 名前:匿名さん:2020/11/21 08:41
-
別に何もしない。
B病院で治療を続ける。
そういうのってよくあることだから。
-
2 名前:匿名さん:2020/11/21 08:43
-
>>0
誤診したと認めさせて、謝罪を求めたいということ?
何が目的?
-
3 名前:匿名さん:2020/11/21 08:46
-
>>2
必要なかったかもしれなかった、高かった薬代を返金してもらいたいです。
-
4 名前:匿名さん:2020/11/21 08:49
-
>>3
見ただけで水虫か分からないって言うけど、案外爪はわかっちゃうよ。
爪が厚くなる。
もちろん顕微鏡で調べないと確定はできないけど。
医療裁判に強い弁護士に聞いてみればいいんじゃないかな。
-
5 名前:匿名さん:2020/11/21 08:54
-
>>3
主さん?
>B先生は「A先生に言っても、塗っていた薬が効いたと言うかも。
(誤診かも?の対応としては)私からは何とも言えません」
との事でした。
↑の通りに言われると思うし、B先生は最終的にはA先生の肩を持つと思うよ。
高いと思うから高く感じるんだよ。
4千円くらいと思って諦めたら?
-
6 名前:匿名さん:2020/11/21 08:55
-
3か月も薬を使ってたんだし、薬が効いてたんじゃない?
-
7 名前:匿名さん:2020/11/21 08:56
-
うちの子がある病気になったんだけど、その病気と診断されるまで、あちこちの病院に行って、「これが原因でしょう」と言った診断はされたよ。
今となれば、あの先生間違ってたな…とは思うけど、病気って見つけるのが難しいものだと思うし、今見つかって良かったとは思うけど、それまでの過程の先生に間違いを認めさせようとは思わないなぁ。
主さんのケースなら、そう言うこともある…と思う程度かな。
-
8 名前:匿名さん:2020/11/21 08:58
-
うん。5さんの言う通りで、
もやるけど勉強代と思って忘れる。
…ていうか二度といかん(根に持ってるw)
-
9 名前:匿名さん:2020/11/21 09:00
-
>>7
追記。
お医者さんでも、その病気に強い先生じゃないと、頓珍漢な診断は普通に良くあることだと知っておいた方が良いし、それをミスだと認めることはまずないかと思う。
-
10 名前:匿名さん:2020/11/21 09:02
-
>>5
すみません。
>>3は主です。
-
11 名前:匿名さん:2020/11/21 09:10
-
誤診て意外と多いので驚いたことがある。
インタビュー記事で、どの医師でも10〜15%くらいあるとか。
水虫くらいの誤診で済んでよかったのか、不要だったかもしれない4000円が悔しいのか。
実際は泣き寝入りが多いんだろうね。
Aに言ったとしても、患者が誤診と証明するのも難しいし、Bが何か書いてくれるとは期待しにくいし。
せめて医師会に相談してみる?
-
12 名前:匿名さん:2020/11/21 09:17
-
私は歯医者で誤診というか、痛くて診てもらったら
レントゲンは撮らずパッと見ただけで虫歯はないと言われ、
結局そこは虫歯で悪化してしまったことがあるけど、
もうそこの歯医者は2度と行かない!ってなるだけかな。
近所の人と歯医者の話題になったら
あそこの歯医者で…って話ちゃうくらいのこともしちゃう。
-
13 名前:匿名さん:2020/11/21 09:19
-
もうちょっと待ちゃAI先生が診てくださるよ。
-
14 名前:匿名さん:2020/11/21 09:23
-
他の病気でも、薬が合うまで何度か薬を試すこともあるよね。
背中が痛くて病院に通ったけど、実は他の臓器に疾患があったとかね。
それで治療費をいちいち返金してたら、病院経営としてやっていけないでしょう?
-
15 名前:匿名さん:2020/11/21 09:25
-
医療安全支援センターとやらが各県にあるそうだよ。
調べたみたらお近くにあるかもしれないね。
いろんな相談のってくれるそうだ。
-
16 名前:匿名さん:2020/11/21 09:35
-
こんな時期にたかだか水虫の誤診疑惑で病院やら保健所やら出入りしたくないわ。
-
17 名前:匿名さん:2020/11/21 09:42
-
>>16
笑
本当にね。
4000円のために通信費交通費なにより時間使ってリスクのある場所に出入りする。
おかしな話だ。
-
18 名前:匿名さん:2020/11/21 09:44
-
>>16
ちょっと・・・どうかと思う発言っぽい。
保健所もちゃんと担当が分かれてるし、
きちんとしてるよ。
保健所クラスターでてないよね?
-
19 名前:匿名さん:2020/11/21 09:50
-
>>18
って言うか、4千円が惜しく水虫の誤診程度で騒いで、コロナでクソ忙しい保健所職員を煩わせないで欲しい。
-
20 名前:匿名さん:2020/11/21 10:28
-
あとさ、7月診断されて10月まで何度かAに通院していたのでしょう?
その間の診察時に、Aの先生は症状を診ていたのでしょう?
3か月間ってかなり、長いよ。
水泡がなぜできたのか、その原因も変わらない。
主さんがAのせいにしているだけなのかもしれない。
遡ってみれば、案外主さんの生活が原因だったりすることもあるから、
そういう時はかなり恥ずかしい思いをすることになると思うけどね。
-
21 名前:匿名さん:2020/11/21 10:32
-
誤診にはならない。
誤診って100%の因果関係がないと医者は認めないよ。
できるのは口コミでヤブだと広めるくらい。
-
22 名前:匿名さん:2020/11/21 10:41
-
もし、本当に誤診だったとしても大多数の人が二度と行かないわくらいだと思う。
4000円くらい諦めるよ。
そう言えば、昔、産婦人科受診してる時に
誤診じゃないか…みたいな電話がかかってきたみたいで
その患者さん、カンジダだったみたいだけど、他の病院(やぶ医者って噂の)で違うって言われたっていう苦情?の電話。
先生、プリプリ怒って私に愚痴ってた
検査でちゃんと出てるのにわざわざ他の病院受診して苦情の電話してくるなんて、一体何したいのか…と思った。
-
23 名前:匿名さん:2020/11/21 10:44
-
3ヶ月も爪白癬用の高浸透の薬をつけて菌が見つからなかったから、3ヶ月前も菌がいなかったはずなんて言ったらアホだと思われる。誤診??はっ?みたいな。
Aがテキトーと言うならBも無責任。どっちもどっち。
診断に顕診しなかった事が不十分だとしても、誤診かなんて証明できない。
水疱は薬をやめればいい話。
爪が厚くて濁ってるなら白癬の可能性も高いし、
大切なのは巻き爪をどう治すか。
どうやったら早く治せるか。巻き爪難しいから。
爪白癬の薬を3ヶ月つけたのなら、生え替わった爪が良くなったかを確認してもいいんじゃないの。
爪がきれいになってたら爪白癬だったのかもよ。
主さんの医師との付き合い方じゃ、いい方向に進まないよ。開業医なんてそんなもん。納得いかない診断だらけ。100%信じて待ってても良くならない。
「巻き爪なんて多少痛いくらいなら我慢しとけ」くらいに思ってるかもよ。
治すのは自分だよ。
-
24 名前:匿名さん:2020/11/21 10:45
-
命にかかわるような誤診とか、手術したとか、何百万とかの高額医療費がかかってるとかならまだしも、たかだか爪水虫と四千円の薬代で告発するとかどこかの機関に通報するなんてすごいバイタリティだなとしか言いようが
-
25 名前:匿名さん:2020/11/21 15:06
-
誤診しない医師なんていない。
名医だってそう。
その先生に伝えるのは良いかもかね
-
26 名前:匿名さん:2020/11/21 16:43
-
4000円は高めだよね。何日分の薬が出たのかな。
ただ、水虫は顕微鏡で見えないこともあるらしいので(削ったところにいなかった)、誤診とも言いきれないかも。
すっきり治るといいね。
-
27 名前:匿名さん:2020/11/21 17:03
-
皮膚科の診断って難しい場合もあるようですね。
-
28 名前:匿名さん:2020/11/21 17:57
-
んー、もちろん顕微鏡見ないで水虫と断言する皮膚科医が悪いけど、それをずっと信じてたのにも問題があるような。
ちょっと検索したら、水虫を顕微鏡で調べない皮膚科は良くないとか出てくるし。
4,000円はやや高めで、惜しく感じるのはわかるし、腹も立つと思う。
でも誤診と断言出来る証拠もないし、そもそもそこまで荒立てる事例でもないと思うよ。
身内に、生死に関わる診断や手術の失敗疑いがあったけど、それでも医者には何も言わなかった。
確実な証拠や、あるいは亡くなってしまったとかでないと、なかなか誤診だとは言えないのでは。
-
29 名前:匿名さん:2020/11/21 18:28
-
私ならヤブに当たってアンラッキーと思うだけかも。
医療控除で取り返せたらいいね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>