育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9039393

大学生の就活

0 名前:匿名さん:2020/11/21 15:28
コロナの影響で四年生の就職が決定率が昨年より大分下がったようですが、
四年生三年生を持つ方どうでしょうか?

うちは三年生ですがインターンシップをいくつか受けましたが、ウェブが多く心配になります。
会社が本気で採用する予定あるのかなど。特化した学部など、例年だと内々定で決まる子などいるそうですが、どんな感じでしょう?
1 名前:匿名さん:2020/11/21 15:35
とんでもないことになってるよね
怖すぎる
2 名前:匿名さん:2020/11/21 15:43
なんとか受かりましたが、確かにきびしいです。
3 名前:匿名さん:2020/11/21 16:26
子どものバイト先に文学部4年女子がいるけど、まだ内定もらってないらしい。
古典専攻。大学で何か資格を取ったわけでもない。

文系はやはり弱い?
学部によって違うのかな。
4 名前:匿名さん:2020/11/21 16:32
文系、理系、関係ないと思います。
5 名前:匿名さん:2020/11/21 16:35
>>4
いやいやー大いに関係あるでしょ。
良いときもよくないときも理系は文系より圧倒的に有利でしょ。
6 名前:匿名さん:2020/11/21 16:36
3年生。
インターン(オンライン)の会社から面接受けに行って、このまま研修に入ってほしいと言われたけど、断ったらしい。
特に目立つような資格もない文系。
親にすればもったいないと思うけど、本人が嫌なら仕方がない。
7 名前:匿名さん:2020/11/21 16:36
>>5
あとはやっぱりどこの大学かにもよらない?
8 名前:匿名さん:2020/11/21 16:37
>>4
はい、
このコロナ禍、文理関係なく厳しいと私も思います。
9 名前:匿名さん:2020/11/21 16:37
>>5
圧倒的とは言えないけどね。
そんなの本人の実力と運だもの。(笑)
10 名前:匿名さん:2020/11/21 16:37
文系で資格も取ってないって、景気がよくても就職難しい。

独学でPCや経理やらTOEIC等は率先して取っていかないと、姿勢が問われる。
11 名前:匿名さん:2020/11/21 16:41
>>5
世間的に名の知れた所の理系だって、
本人がアピール力、相応の力ないと
決まらない例をいっぱい見てますが。
12 名前:匿名さん:2020/11/21 16:47
うちの夫(理系研究職)が最近の若い子達はグループで話し合ったり共同作業するのが得意な子が多いねって言ってる。
大学名ももちろん皆さん素晴らしいけど、そういうのを採用する側は見てるのかも。
13 名前:6:2020/11/21 16:48
>>10
誰でも取れるような資格ならあんまり意味ないと思う。
14 名前:匿名さん:2020/11/21 16:51
>>13
仕事に直接関係なくても誰でも取れる資格さえ取ってないって姿勢が問題じゃないの?
運動部で頑張ってたとかなら別だけど。
15 名前:匿名さん:2020/11/21 16:54
>>12
それで、この状況下で昨年同様の求人数を出してるの?
16 名前:6:2020/11/21 16:55
>>14
私も人事じゃないし、全ての企業を知ってるわけじゃないからなんとも言えないけど、知り合いの中で資格をいっぱい持ってる人はいないし、大学からいっぱい持っておいた方が良いとも言われないみたいよ。
大学名によるのかもしれないけどさ。

うちの子の場合、そのうち受けると言ってたTOEICですらコロナで受けれず、やっと申し込めたところ。
17 名前:匿名さん:2020/11/21 16:59
>>15
夫は採用には関わってないけど、新入社員の採用自体は減らさずやってるみたいです。
得意な子が多いねっていうのは、すでに採用されている若手のことを言ってます。
18 名前:12:2020/11/21 17:00
17=12です。
19 名前:匿名さん:2020/11/21 17:08
TOEICも高得点だと、登録している斡旋業者(マ⚪ナビ等)優良企業の紹介があるそう。勿論大学名も加味してだけど。
20 名前:匿名さん:2020/11/21 17:10
>>19
三年生だけど、TOEIC数回受けてたよ。
良い点数登録するって
21 名前:匿名さん:2020/11/21 17:49
>>12
もちろんみんながみんなではないけど、やっぱり優秀な大学の学生はこうなんだなってことが多いと思う。
22 名前:匿名さん:2020/11/21 23:16
>>21
そうかな。確かに高偏差値の大学出身者は、ある一定の学力はあるようだけど、
マナーや常識や上の人に対する接し方の基本が、昔に比べてできてないのが多いと
夫は言ってるけどね。
23 名前:匿名さん:2020/11/21 23:35
>>22
低偏差値がマナーや常識があるわけじゃないからね。
でも、常識やマナーぐらいなら入社後の研修でなんとかなる。
24 名前:匿名さん:2020/11/21 23:39
>>22
でもそれずーっと昔から言われてると思う。
25 名前:匿名さん:2020/11/21 23:45
入社後の研修で教えてくれないもの、
職場でもいちいち教えないもの、
そういうマナーや常識がないのが多いんだよ。
理由は、パワハラと言われてすぐ問題になるから
上の立場の人間が、昔のようにハッキリ注意しなくなったから。
高偏差値出身者でもいっぱいいるわ。
26 名前:匿名さん:2020/11/21 23:53
大学生の就活大変ですね。

うちは息子がこの春から商業高校卒業して就職しました。

進路指導の先生が一から十まで手取り足取りご指導下さって助かりました。
27 名前:匿名さん:2020/11/22 00:32
>>25
体育会系が好まれるのはそういうのがあるからなのかもね。
28 名前:匿名さん:2020/11/22 05:27
>>26
よござんした。おめでとう。
29 名前:匿名さん:2020/11/22 06:22
>>25
注意だけしてても身につかないのよね、子育てと一緒。
30 名前:匿名さん:2020/11/22 07:59
>>10
PCや経理の資格って
具体的にどんなものですか??
31 名前:匿名さん:2020/11/22 08:31
MOSや簿記とか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)