NO.9069808
空腹ではないのに、お腹が鳴るようになった理由
-
0 名前:匿名さん:2020/12/02 23:20
-
最近、お腹が空いてないのに、お腹がゴロゴロキューみたいな音がすることがあります。
どういうタイミングなのかはよくわかりませんが、2週間ほど前からです。
それ以前はおなかが空いても鳴ることが余りないタイプでした。
検索しても病気とかそういう事ではなさそうですが、なぜ急にそうなるようになったのか、解る方いらっしゃいませんか?
最近は、2,3日に一回の便通が定番って感じです。
昔はほぼ毎日出てたのに、加齢でそうなってるのかな?
-
1 名前:匿名さん:2020/12/03 00:02
-
腹鳴で調べるといろいろ出るよ。
心配なら病院へ行こう。
-
2 名前:匿名さん:2020/12/03 00:21
-
ガスが溜まってるんじゃないかな。
食物繊維の多いものを食べたとか、便秘してるとか。
別にガスが溜まってても病気じゃないと思う。
私は便秘でガスが溜まってお腹パンパンになって、ガスの出し方を検索したことがある。
うつ伏せで寝てしばらくじっとする。
寝たまま、バンザイして左右にゴロンゴロン丸太のように転がると出た。
-
3 名前:匿名さん:2020/12/03 08:24
-
私なんて常にゴロゴロ、キューキュー鳴ってる。
入学卒業式なんて感動よりもそれが恥ずかしい。
受診して笑われて、整腸剤のビオフェルミンと
ガスピタン的な薬を飲み続けているけど、
効果はどうだろう。うーん。
ただ、寝起きのトイレで信じられないような
大量のオナラが出るようになった。
解決策があるといいね。
-
4 名前:匿名さん:2020/12/03 08:39
-
パンを食べるとお腹が鳴るってテレビで検証してた。
-
5 名前:引用:2020/12/03 08:49
-
実は「パン」を食べると、腸の中でガスが発生してしまい、それが「腸が鳴る」原因になっていた!ほとんどの食べ物は、口から入ってきて、食道通り越して、「胃」の中に入り、「十二指腸」を通り越して、「小腸」に入りますと、ほとんどこの「小腸」で消化吸収されてしまう。しかし、「パン」の原材料の「小麦」に含まれる「フルクタン」という糖質は、「小腸」で消化・吸収することがほとんどできない!すると、その「フルクタン」は「大腸」まで到達して、腸内細菌のエサとなって、ガスが発生する。そのガスが 腸の一か所にたくさん溜まって、一気に移動する時に「ぎゅるる・・」と、音が鳴ってしまう。そのため、朝に「パン」を食べて、昼に「パスタ」や「ラーメン」を食べたりする人は、日中、とてもお腹が鳴りやすくなってしまう!
-
6 名前:匿名さん:2020/12/03 08:57
-
ぐるるって腸がなるのは腸が動くときよね。
お腹が空いた、ぐーーとはなるところが違うよね??
-
7 名前:匿名さん:2020/12/03 08:58
-
>>5
へー
大腸の腸内細菌の餌がなければ、
大腸の中の菌たちは小麦粉を食べなかった時代、どうしてたんだろう。
おならは日本人にはほとんどなかったってこと??
-
8 名前:匿名さん:2020/12/03 09:18
-
>>5
小麦粉って日本人の体質に合わないって言うよね。
-
9 名前:匿名さん:2020/12/03 09:26
-
>>8
おもしろいよね。
人種によって消化が全然違うって。
海苔が消化できるのは日本人だけとか
アングロサクソンはカフェインに弱いとか。
-
10 名前:匿名さん:2020/12/03 13:00
-
いつもおなかグーグーいってる。
小中高、恥ずかしかった。
高校では早弁みたいにおにぎり食べていたもん。
小中はそれが出来なくて多少・・・いじめられた。
小麦粉、ダメなんだ。
50になるまで知らなかっったよ。
ずっとパン食だった。
-
11 名前:匿名さん:2020/12/03 13:12
-
>>10
お腹空いたぐーとはちがうよね?
米食べても4時間目には鳴ってたよ(笑)
<< 前のページへ
1
次のページ >>