NO.9081800
生まれつきの嗅覚障害
-
0 名前:匿名さん:2020/12/07 18:54
-
高校生になる末っ子が生まれつきの嗅覚障害であるとわかりました。
小さい頃、上の子達と一緒になってオナラクチャいーとはしゃいでたりしてたので臭いを感じてないとは思いませんでした。
金木犀がいい匂いだね、とか汗臭いよ、とか言っても特に臭いに関する疑問もなかったです。
今、考えると本人は生まれた時から臭いを感じた事ないからわからなかったようです。
大学病院に行って検査しました。
臭いを感じる部分に異常はないから、治療をしても臭いを感じる事はできない可能性の方が多いと言われました。
本人は味もわかるし、特に不便はばいと言います。
義父母は、普通なら小さい頃に母親が気がつくはず、可哀想に、あの子は自分の子供がウンチしても気がついてあげる事が出来ない、火事になっても気がつかず逃げ遅れる、料理も上手に出来ない、小さい頃に気がついて治療してあげていれば、と非難轟々です。
子供自身はりんごジュースとオレンジジュースの区別もつくしどーにでもなる、と気にしても仕方ないという様子。
目が見えない、とか耳が聞こえないとかは気がつきやすいかな、と思います。
この年になるまで気がつかなかったのは母親失格ですか?
-
1 名前:匿名さん:2020/12/07 18:56
-
失格とは思わないよ。
-
2 名前:匿名さん:2020/12/07 18:57
-
本人も母親も気づかないものなんだね。
全く匂ってないんだよね?
-
3 名前:匿名さん:2020/12/07 18:58
-
逆になんで気が付かなかったの?
母親失格とは思わないけど、気が付かないことなんてあるか???とは思うよ。
臭いや香りの話しなんて幾らでも話題にのぼるでしょうに、なんで気が付かない?
それが謎すぎる。
-
4 名前:匿名さん:2020/12/07 18:59
-
わかれば手術とかで治療できたの?
気にしなくていいと思う。
でもうちの子も、なんか風邪引きやすい子だし、なかなか治らないと思っていたらアレルギー。
親としてなかなか気づいてあげられなくて落ち込むのはわかります。
義両親さんひどいね。
うちは実親にも私の耳のきこえが生まれつき悪いのはわからなかったし、そういうものだと思う。
-
5 名前:匿名さん:2020/12/07 19:00
-
>>3
同感。
気づかないのが謎。
食べ物でも花でも何でも、
これすっごくいい匂い~~ほら~、
といった状況は無かったのかな。
-
6 名前:匿名さん:2020/12/07 19:02
-
ってか、何で今それが分かったの?
-
7 名前:匿名さん:2020/12/07 19:04
-
慢性の副鼻腔炎なのではない?
-
8 名前:匿名さん:2020/12/07 19:07
-
失格かどうかなんて考えても仕方ない。
大事なのは、お子さんのこれからだよ。
文面から察するに娘さんだよね。
実際、義母さんが言うように料理は覚えにくいかもしれないし、
そこはフォローしてあげた方がいいかも。
-
9 名前:匿名さん:2020/12/07 19:08
-
>>3
だからさ、途中からじゃなく生まれつきならそもそも匂いとは何か、なんてわからないじゃない。
途中から匂いが感じ取れなくなったら何がしか言うだろうけど。
-
10 名前:匿名さん:2020/12/07 19:12
-
>>9
でもさ、
みんなが、臭い臭い!って言ってたり、
すっごくいい香り~って言ってる時に、
自分は何も感じないわけで、匂いって何
ってならないか?
-
11 名前:匿名さん:2020/12/07 19:12
-
お前の息子もこの子の父親じゃないんかい!と言い返したくなるくらい親ってものを母親にだけ押し付けてる義両親ですね。
とっても不愉快だわー。
匂いに関して気づくのが遅れたのはまた残念だったね。
突き詰めて匂いを感じる感じないの話をしない家庭だったとう言うだけでしょうかね。
今回分かったから、これからのことを考えて話し合っていけるんだから何にも悔やむことはないと思う。
過去は過去でしかなく、問題なく過ぎた過去ばかり見て誰が悪いと責める時間はムダムダムダ。
それを言い続ける人もムダムダムダ。
-
12 名前:匿名さん:2020/12/07 19:15
-
なんで気がつかなかったの?
って言ってる人だって、子供が実際そうなら気づかないかもよ?
子供自身が匂いってものを最初から分かってないんだから、「良い匂いね」って母親が言えば「そうだね」って答えてたかもしれないじゃん。
悪気がないのか知らないけど酷いなぁ。
悪意があってもなくても、いや悪意がない方が酷いかな。
主さん、気づかなかったものは仕方がない。
うちの子もある時治る可能性の低い病気になったんだけど、なかなか気づかなかったよ。
私も自分を責めたけど、それよりも大事なのはこれからどうするか、だよね。
-
13 名前:匿名さん:2020/12/07 19:18
-
大事なのは今後。
姑さんが言うように、
お子さんは危険を嗅覚では察知出来ない。
ガス漏れも、灯油も火事も。
そして自分の生理の臭いとか体臭も分からない。
気をつけるべき事は沢山あると思うよ。
-
14 名前:匿名さん:2020/12/07 19:22
-
>>10
別のものだと置き換えてたのかも。
匂いって個人差あって、臭いよね?ってなっても「そう?」って子も居れば「凄く臭い!」っ言う子もいて結構匂う匂わないって子もいる。
視力や聴力と違って測定ってあまりしないから、自分がどれだけ感じとってるかなんてわからないんじゃない?
-
15 名前:匿名さん:2020/12/07 19:24
-
うまれつき感覚がないわけで
本人が分からないものを
おかあさんが分からないのは仕方ない。
概念を教えるのは難しいことだよ。
-
16 名前:匿名さん:2020/12/07 19:27
-
本人が困っていなくても、一通りの治療はしてみたらと思う。
私は花粉症から慢性的に鼻炎になり、ポリープが出来、かれこれ10年近くほとんど嗅覚を感じない日々を送ってた。カレーも匂わないしコーヒーの香りもわからないしトイレ行っても臭くなかった。
ポリープ取ってもすぐには治らなくて、ステロイド使ったりして復活した。
すっかり匂いのない生活になれてたけど、やっぱり香る生活の方が豊かだよ。
心からお子さんの治癒を願ってます。
-
17 名前:12:2020/12/07 19:27
-
>>15
うん、そう思う。
高校生になるって言うことは15~16歳くらいかな?
本人もこの歳になってやっと、何かがおかしいとなんとなく感じていたことを理論的、客観的にに伝えられるようになったんじゃないかな。
-
18 名前:匿名さん:2020/12/07 20:23
-
>>17
むしろ長い事生きてきていろんな経験や知識を得てきて、それをもって自分が経験したことない事でも
想像して補完できたりするはずが、
「何でわからなかったの??何で?何で?」って言う人も生まれつきの何かあるんじゃないかと思う。
想像力の欠如って生まれつきだと本人にはわからないのかも。
-
19 名前:匿名さん:2020/12/07 20:32
-
なんで今分かったの?
コロナから?
-
20 名前:匿名さん:2020/12/07 20:45
-
お子さんも嗅覚がある状態から無くなったわけではないので、違和感はなかったんでしょうし主さんがそれに気づかなくてもなんら不思議はないですよ。
名医であっても自分の重い病気に気づかず手遅れになることもあるくらいなので(実際身近な人でいた)。
嗅覚ですが、治療して良くなればいいですが、万が一よくない結果だとしても生活はなんとかなると思います。
10年間学校が一緒だった親友が子供の時に事故で嗅覚を失いましたが、生活にそこまで支障はなかったようです。(匂いがしなくなっちゃったーみたいなことは言ってましたが)
無いというと語弊はあるかもしれませんけれど、もともと有った人が無くなるのは苦痛かなと思いますが、みじんも感じさせないほど明るく生きていましたし、食欲も旺盛でした。
-
21 名前:匿名さん:2020/12/10 19:11
-
検査って脳なの?
-
22 名前:匿名さん:2020/12/10 19:51
-
ハンドクリームとかシャンプーリンスとかの香り違いとかどう思ってたんだろう。
同じシリーズで香りが違うものが沢山あるけど、親や友達と買い物に行った時とかに話題に上がったり、どっちか好きかとかの話になったこともなかったんだろうか。
なんで臭いを感じていないって気がついたの?
今まで匂いの話になったことがなかったんでしょう?
-
23 名前:匿名さん:2020/12/10 19:55
-
>>22
そんな話題少なかったなあ。
テキトーに嘘ついてた。
皆と同じ香りが好きじゃなかったから。
感じたことがなければ分からないってことくらいはわかるんだよね?
主さんが答えてくれたらいいけど
センシティブな問題なのになんか無遠慮な書き方ね。
-
24 名前:22:2020/12/10 20:07
-
>>23
あなただあれ?
感じたことがなければ分からないのは分かるけど、どこにでも香りの話題は溢れているし、授業でだって出てくるでしょ。
香りとは何だろうかとは思わないものかな。
目が見えない聞こえないと言ったヘレンケラーが物には名前があるのだと分かった時の衝撃は物凄い物だったでしょうけど、目も耳も情報もなんでも手に入るなかで香りという表現はなんだろうかと、香りが違うと言った表現はどう思っていたのだろう。
無遠慮って言うけど、自分から話題を出しておいて無遠慮もなにも無いよね。
ここって無遠慮な人にだらけじゃない。
-
25 名前:23:2020/12/10 20:17
-
>>24
あらなんでそんなに怒るの?
誰でもないです。あなたと同じ(笑)
-
26 名前:24:2020/12/10 20:26
-
>>25
あらあら、怒ってないけど?
そっちが主さんのようにぶら下がってきてるのに、怒ったってどういうことよ。
すぐに怒ってるとかいう人って、自分からつっかかってるって自覚ないの?
-
27 名前:25:2020/12/10 20:28
-
>>26
め、めっちゃ怒って見えますけど(゚д゚)!
主さんじゃないから
主さんが答えてくれたらいいけどって書いてます。
つっかかってるのはそちらでは?
-
28 名前:26:2020/12/10 20:31
-
>>27
はいはい。
天然無自覚さん。
-
29 名前:匿名さん:2020/12/10 20:32
-
不毛な言い合いw
-
30 名前:匿名さん:2020/12/10 20:34
-
>>28
あはは
よく言うなあ
-
31 名前:匿名さん:2020/12/10 20:39
-
>>30
確かにねえ。
匂いがわからないなんて信じられなーい!
なんて言ってる人が他人つかまえて天然無自覚さんだって。
読んだ瞬間ひっくり返ったわ。
-
32 名前:28:2020/12/10 20:42
-
>>30
少なくとも私は主さんを責めてる訳ではないからね。
話題に上がったりしたときに、お子さんはどう思っていたのか不思議には思わなかったのかと思ってるだけ。
匂いが分からなかったとしても、表現も商品も色々並んでいるのをどう思ってたのかってこと。
例えばその言葉に対して不思議に思っていたとしたら、親に聞いたりしなかったのかとか。
聞かなかったから気が付かなかったんだろうけど、じゃあ今まで不安じゃなかったんだろうかとかね。
不安だったとしたら何で今まで我慢してきたんだろうと思うし。
-
33 名前:30:2020/12/10 20:44
-
>> 31
だね
無神経って言われて嫌だったんだろうね。
3日前のを掘り起こしてまで。
3日も前だから主さん見てないかも。
-
34 名前:28:2020/12/10 20:44
-
>>31
あのね、センシティブな問題なのに無遠慮にって言ったのは上の人。
じゃあセンシティブな問題ならこんなところに話題に出さなきゃいいじゃない。
責めないで〜私を慰めて〜と言うならスレにそう書けばいい。
母親失格ですか?なんて書いてお子さんの話題をださなきゃいいのよ。
-
35 名前:28:2020/12/10 20:45
-
>>33
上げたのは私じゃないからね。
-
36 名前:匿名さん:2020/12/10 20:55
-
>>34
個人が感じる感覚なんて本人にしかわからないものじゃないの。他人が体験するなんてこと絶対にできないよ。
貴方が感じている感覚だって他人から見たら何か足りないかもしれない。
そのことに対するキーワードがよく出てくる環境もあればそうでない環境もある。
何か疑問に感じたり不思議に感じたら即人に聞いてまわる子もいれば、別に生活に支障がなければ流してしまう子、あるいは人に対してどう伝えたら良いのかわからない口下手な子だっているでしょ。
そういう自分と違う感覚・生活環境もあるかもね~と想像もつかないで、
ある意味聞いても仕方ない事を「ね、何で?何で?」って聞く人というのは、ある意味想像力が生まれ持って欠如してるのかもね。
自分ではわからないんだろうけど。
-
37 名前:34:2020/12/10 21:02
-
>>36
感覚のことを問うてる訳ではないのよ。
全く出てこないなんて事はないのだから、よく出てくるとかいう問題でもない。
そう言う感覚や生活環境もあるかもね〜と言う方が私には馬鹿にしているように思うけどね。
情緒も無い、話題もない、国語や古典の話題もない。アロマや柔軟剤やそんな話題もない。馬鹿にされるような生活だとあなたは言っているように感じる。
想像力がないのはどっち?
想像力があってそんな家なのねと馬鹿にするのが想像力がある人なのね。
-
38 名前:匿名さん:2020/12/11 00:13
-
>>37
他人の家庭をそうなんだねって受け入れることを
そんな家なのねと馬鹿にするという認識がない私には、貴方は
常に赤の他人の感性や生活スタイルを自分と同じでなきゃいけない
と思ってるように感じるわ
アウトドアが好きな家庭、インドアが好きな家庭、資格を取りまくるのが好きな家庭、庭いじりが好きな家庭
人は千差万別、家庭ごとにライフスタイルは違って当然
それを受け入れられずに自分が決めた型にはめようとすることこそ傲慢だよ
今回の主さんのご家庭では匂いに関して突っ込んで話し合うことに重きを置いていなかっただけで、他の大切なことを家族で共有していたと思うものじゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>