NO.9125362
ご自分の老後
-
0 名前:もち子:2020/12/26 08:38
-
ご自分の老後考えたことありますか?
ちょっと悩んでいまして、ご意見いただけたら助かります。
ご自身が高齢者だとして答えてください。
①1人暮らしの場合、どれくらいのレベルになったら老人ホーム(言い方古い?)に入ろうと思いますか?
1人で食事を作れなくなったらとか、痴呆になったとか、1人では外出できなくなったら等、、例を出して頂けたら参考になります。
②もし、子供家族と同居していたら、トイレなど介護が必要になっても、老人施設に入らず、家で家族と住み続けたいですか?
③自分は嫌でも、子供家族に老人ホームへ入ってほしいと言われたら、拒否せず入りますか?
よろしくお願いします。
-
59 名前:匿名さん:2020/12/26 15:20
-
うちはタンス預金
-
60 名前:匿名さん:2020/12/26 15:23
-
>>57
いいなぁ。
うちの母が施設に入居したときはもう脳の老化と体の衰弱があって、自宅と施設と病院の間をせっせと往復2年ぐらいで、あの世に旅立ってしまったわ。
その前の何年かは父の番だったので、全然余裕なしだった。
子どもとして親にしたいことができるのは素敵なことね。
私みたいにその場その場を振り回されて終わる人のなんと多いことか(周りを見ての感想です)。
-
61 名前:匿名さん:2020/12/26 15:46
-
ん?明らかに
>>44
のほうがリバモゲわかってないよね。
42(>>42 =>>39 =>>27)
は勘違いしてたと自白してるけど。
-
62 名前:匿名さん:2020/12/26 17:33
-
病気がそうさせてるんだ、という、暴言なとは、家族崩壊をまねくよね。
それでも自分は正しいと思ってるのが悲しい。
-
63 名前:匿名さん:2020/12/26 19:26
-
自分の事とは違うけど昔読んだ記事。
高齢女性が、だんだん外に出なくなった昔からの友人に、返事は来ないが時々季節の絵手紙を送っていた。
しばらく経つと、友人の息子から不快な手紙を寄越さないで欲しいと手紙がきた。母はもう寝たきりと。
もっと違う断わり方があるよね。
ご本人はそんなに絵が上手くは無かったのかも知れない。
特にうらむみたいな気持ちは無さそうだけど、残念だと書いてあったと思う。
有り難く無い親切もある。
それてすみません。
-
64 名前:匿名さん:2020/12/26 19:35
-
実母も義母も施設に入ってる。
実母は実家を売却して、その資金と
父の遺族年金で。
義母は資産家なので、月々の義父の遺族年金と
義父が残してくれたワンルームマンション20件の
賃貸料があるので、それでちょっと高級な施設へ。
実母の資産管理は私がしてる。実母は頭はしっかりしてるので。
義母は成年後見人を弁護士にしてもらって、
その弁護士がしてる。義母は認知症。息子のことももうあやふや。
で、自分だけど、認知が出たら、適当に施設に入れてくれ!と
子供に言ってある。田舎の施設で安いところでよいと。
-
65 名前:匿名さん:2020/12/26 19:42
-
>>15さんはどうするつもりなの?
-
66 名前:15:2020/12/26 19:49
-
>>65
どうしようもない。
とにかく今は働く。
お金がないんだもの。
-
67 名前:匿名さん:2020/12/26 19:52
-
>>64
遺族年金ていくらぐらいで、
施設にはいくらくらい支払ってるんですか?
寿命くるまで手持ちが尽きることはない?
-
68 名前:匿名さん:2020/12/26 20:14
-
1人で暮らせなくなったら、ですね。
出来る限りは家
1人で家にいたい。
-
69 名前:匿名さん:2020/12/26 21:31
-
一応今の時代で必要と言われる金額は貯めた。
ヘルパーさん使っても一人で暮らせる限りは家にいたい。
でも、自分の面倒が見られなくなったら施設に行くよ。
うーん、今の「必要額」で足りるかはもう考えない。
実際30年後になったら「子どもに縁切ってもらって生活保護の私が一番の勝者」とかなりそうだな。
-
70 名前:匿名さん:2020/12/26 21:39
-
>>69
縁は切れないけど…
どうしても払えとまでは言われないけど、生保を受けるには
子供が援助を拒否したって手続きが必要。
マイナンバーで色々結びつけられるから
そのうち、子供の収入によっては援助の拒否ができなくなるかもね。
-
71 名前:匿名さん:2020/12/26 21:55
-
>>67
実母の遺族年金は17万ちょいで
施設はモロモロ含めて21万弱。
実家を売却した金額が2700万くらいで
そこから足らない分を払ってます。
余裕かと。
-
72 名前:匿名さん:2020/12/26 22:14
-
寝たきりではなくて自分で動けて、主人や子供、ヘルパーさんの誰かが助けてくれるうちは、老人施設には入らないと思います。
以下の人達を見ていてです。
子供がそれぞれ結婚、連れあいを亡くした後、手が少し不自由になった親戚。
繁華街で3回転んで脚を骨折で入院手術後、腰のヘルニアになった義母。
それぞれまだらボケの実母やその友人。
-
73 名前:匿名さん:2020/12/27 01:00
-
自分的にはギリギリまで自宅にいて、やばくなったら施設を考えたいですが現実問題大変そうですね。
自分の気持ちも大切ですが迷惑掛けない人生を歩みたいです。
-
74 名前:匿名さん:2020/12/27 09:57
-
施設で1年パートしてみて、施設の職員さんは優しい人が実際多いなと思った。つねったり殴ったりする人は見掛けなかったが自分が知らないだけなのか。
でも施設へ入るのは寂しい。
寝たきりになって虚ろな感じになってしまうまで、夕方窓の外を覗いては子供が帰ってくるから
ご飯の支度しないといけないと言ってる入所者の人がいた。私は隣に立ってて涙出たよ。
-
75 名前:匿名さん:2020/12/27 10:11
-
①1人暮らしの場合、どれくらいのレベルになったら老人ホーム(言い方古い?)に入ろうと思いますか?
1人で食事を作れなくなったらとか、痴呆になったとか、1人では外出できなくなったら等、、例を出して頂けたら参考になります。
この家は持ち家で、娘が相続する予定です。
この家を売り払って老人ホームに入居となると、娘の住む場所がなくなるので、よっぽど娘の手に負えないほどの状態になったら老人ホームに入居せざるを得ないと思います。
とはいえそう簡単に入ることできないですよね。
②もし、子供家族と同居していたら、トイレなど介護が必要になっても、老人施設に入らず、家で家族と住み続けたいですか?
娘が私をどうしたいか、その時に考えるよ。
③自分は嫌でも、子供家族に老人ホームへ入ってほしいと言われたら、拒否せず入りますか?
子供が老人ホームを勧めるならそうすると思うけど、そもそも老人ホームって簡単に入れないし、この家を売らないと入れない。
お母さんが老人ホームに入るならこの家売って入るんだからあんたの住む家がなくなるよ、という事になる。
娘が独立しているなら問題ないけどね。
-
76 名前:匿名さん:2020/12/27 10:15
-
75って毒母?娘がかわいそう。
お金持ちかもしれないけどダブルバインドで締め付けてきて独立できないんだろうなあ。
-
77 名前:匿名さん:2020/12/27 10:20
-
>>75
娘はずっと一緒に住んでる想定になってるのはなんで?
-
78 名前:匿名さん:2020/12/27 10:36
-
>>76
うるさいんだよ。
いちいち。
黙って聞いてられないのか。
-
79 名前:匿名さん:2020/12/27 11:08
-
>>78
75さんなの?
気性が…
-
80 名前:匿名さん:2020/12/27 11:39
-
75の娘さん、親と一生一緒にいる想定と言うのは何かしら問題のお持ちの子なんでしょう。
突っ込まないほうがいい領域かと。
-
81 名前:78:2020/12/27 11:44
-
>>79
ごめんなさい。78は75じゃないです。
スルーすれば良かったです。
-
82 名前:匿名さん:2020/12/27 11:49
-
>>81
衝動的
-
83 名前:匿名さん:2020/12/27 12:14
-
トイレに行くのとお風呂に入るのが自分自身で無理になったら施設へお願いするよ。
トイレの失敗は身内にはキツイよ。いくらよいオムツや部屋用簡易トイレがあっても、おもらしや失敗はするし寝具は汚すし、家中、臭いで一緒にいる方が気が休めないし、ずっと監視してるようになるから自分の時間がまずなくなり、だんだん気がおかしくなる。
お風呂も一人で介助するには体力必要だし、素人じゃ介護用のお風呂でも腰を悪くするし、暴れられたりしたらキツイ。老老介護じゃ余計お風呂入れるのが無理になる。
-
84 名前:75:2020/12/27 12:16
-
あー何かうちの娘のことですいませんですね。
何ともない子ですよ、障害者でもないし、普通にその辺歩いてるようなただの娘です。
もし私が老人ホームに入る時、娘が一緒に住んでいたらという想定ですよ。
ずっと一緒に住んでいるとは限らない、てかそもそもこのスレだってif、の話でしょ。
-
85 名前:匿名さん:2020/12/27 12:20
-
>>82
のばし屋
-
86 名前:匿名さん:2020/12/27 12:41
-
>>74
意外と本人にとってはそんなに可哀想なことでもない気がする。
自分が一番充実していた時期に戻って生きているんだと思うよ。
父は定年退職してもう10年以上で病気で一時的に錯乱したことがあったけれど、会社に今すぐ出勤すると連絡しておいてくれみたいなことを言っていた。
バリバリ仕事している時代が一番だったのだろうね。
-
87 名前:匿名さん:2020/12/27 13:15
-
うちの母、施設に入れたら、
スタッフや他の入居者と話したり
レクリエーションに参加したりで、
一人暮らしの時より、
しっかりしてきた。
でも、大恋愛で結婚した父のところへ
そろそろ行きたいなんて言ってる。
速く迎えに来てくれないかな~~なんて。
何時迎えがきてもいいようにって、きちんと毎日
お化粧してるから、すごいな~~って思ってるよ。
-
88 名前:匿名さん:2020/12/27 17:27
-
>>87
自宅の介護状況がよくなければ、
施設に行った方がお互いのためだね。
施設に行けば規則正しいし食事もバランスが取れてるし体操したり、かえってイキイキしてぼけが良くなった人知ってる。
-
89 名前:匿名さん:2020/12/27 18:41
-
しかし、年取ったなあ自分。
ある意味、おばさんなので分からない、とか言えたりして楽になった面もあるけど。
-
90 名前:匿名さん:2020/12/28 01:29
-
ちょっとそれて申し訳ないけど、
施設って簡単に入れるものなの?
詳しい人いたら教えてください。
-
91 名前:匿名さん:2020/12/28 05:22
-
>>90
そうだよね。
お金かかるし。
-
92 名前:匿名さん:2020/12/28 06:47
-
>>90
30年後とか先のことはわからない。
今ならば選ばなければ入所できるところはいくらでもある。
扱いにくいタイプの認知症の人はぐっと選択肢が減るだろうけれど。
-
93 名前:匿名さん:2020/12/28 06:58
-
>>90
特養だと安いけど順番待ちでなかなか入れない。
他の高齢者施設はピンキリだけど、だいたいは17万円ぐらい月々払うところが多い?年金と財産で賄い足りないぶんは身内が払うのか。
私たちの頃には施設はもっと増えてるかもね。
-
94 名前:ご自分の老後:2020/12/28 08:20
-
きっと誰でも施設には入りたくない人が多いでしょうね。
でも、実際介護(トイレ、風呂など)身体介護が必要になってきたら、、、。
家族に自分からもう施設に入るよと言ってあげられる人ってどれくらいいるんだろう。
実際に自分の親たちを今の立場で思うのと、高齢になった自分の立場で考えたらすごく悩む問題だなあと思う。
お金があっても自分で考えたらやはりぎりぎりまでは自宅で過ごしたいのかなあ。
それでも、以下になったら
1人暮なら。。日常生活を家族に助けてもらわないといけなくなったらかな。
同居なら。。トイレの介助が必要になったらかな
施設に入った方がプロの方にお世話してもらって、家族に心労をかけるよりみんなが幸せに思うんだろうけど、施設に入れられたって思う人が多いのかな?
親を見ていて思うけど、お金があるなら自分からもう施設に入りたいって言ってほしい。
そして、自分が高齢になったら私もそう言える人になりたいです。
-
95 名前:匿名さん:2020/12/28 08:58
-
>>94
主?
なんでスレタイと同じハンネ??
施設に入るっていうのは
すべて捨てて、他人と暮らす、ってことですよね。
もう一つは費用の問題。
-
96 名前:もち子:2020/12/28 09:22
-
95番さん教えていただいてありがとうございます。
間違いました。
94は、もちこです。
ややこしくてごめんなさいね。
-
97 名前:匿名さん:2020/12/28 10:50
-
>>94
このスレッドの流れ読んでどうしてそういう感想を持つのかが分からない。
どっか歪んでる?
-
98 名前:匿名さん:2020/12/28 10:53
-
>>94
自分はそりゃ最後まで自宅にいたいだろうけどね。
身内にたいへんな思いをさせて介護させて、早く逝ってくれないかと内心は思われて、
やっと逝ってからはせいせいして、思い出すのも嫌なほどの存在になるよりは、
自分から施設に入り身内からはもう少し何かしてやりたかったわと思い残しがある存在の方が、不思議と良い思い出の中の人物として、思い出されたり涙されたりするから、人ってそういうものよね。
-
99 名前:匿名さん:2020/12/28 12:16
-
>>98
>早く逝ってくれないかと内心は思われて、
感情は波があるから、↑の気持ちが全くないとは思わないけど
家族、親子関係が良好ならほとんどそんな感情を抱かないそうな。
それは自分がされたことを返すだけでいいから、すでに経験済。
立場が変わるだけの話みたいよ。
-
100 名前:匿名さん:2020/12/28 12:28
-
>>99
嫁は難しいね。
実の娘でも、今までの親子関係では難しいし。
この先、高齢化社会が酷くなるから、
今まで以上に介護疲れ殺人やら、年金詐欺やら多発しそうだな。
-
101 名前:匿名さん:2020/12/28 12:32
-
>>99
症状にもよると思うよ。
攻撃的になる人もいるし、徘徊する人もいる。
良好な親子関係が保てるのは大人しい認知症の人が大前提かもよ。
家族が隠してた車のキーを盗んで真夜中に車を運転して
事故を起こした高齢者もいたよね。
数年前に注目された事故である
電車の線路内に立ち入った認知症のおじいちゃん。
門にチェーンか何かを巻き付けたりまでしてたのに出て行っちゃった。
奥さんや別の県に住んでる息子さんまで一纏めにして
電鉄企業は監督責任を理由に迷惑行為として損害賠償を訴えたよね。
このおじいちゃんの奥さん、本当に悲惨な老後になってしまったと思う。
普通に暮らしてた高齢者が被告人として裁判に出るなんて
精神的に辛いと思うもの。
同居してない息子さん一家も大変だったと思うし。
だからね、何かが起これば今までの関係でいるのは難しいと思うよ。
-
102 名前:匿名さん:2020/12/28 12:33
-
>>100
大切にされてる嫁もいるからね
-
103 名前:匿名さん:2020/12/28 14:45
-
鉄道会社からの賠償金ってね、
数億とか数千マンとか請求されるけど、
実際には、数十まんとか数百マンで
手を打つらしいよ。
じゃないと、遺族の人生めちゃくちゃになるし、
家屋敷売っぱらっても払えないからね。
弁護士にたのむと、鉄道会社と話し合いが行われて
そうなると何かで読んだわ。
-
104 名前:匿名さん:2020/12/28 15:44
-
家族にオムツを替えてもらうのは嫌だ。
誰かにオムツを替えてもらわなくちゃいけないようになったら施設に入りたい。
実家の母を見てると、一人暮らしでも食事や買い物は意外となんとかなりそう。訪問サービスも色々あるし。
そうなる前に認知症になるのが一番怖いかな。家族にも迷惑かけたくないけど、施設に入っても職員さんに通常の業務以上に迷惑をかけてしまうのも嫌だなあ。
でも、今でも介護職は人手不足だけどその頃もっと深刻な人手不足になってたら、望んだってなかなか入れてくれないかもしれない。
-
105 名前:匿名さん:2020/12/29 00:59
-
義父母は自分たちの親のオムツ取り替えて世話して見送った人達。だからなのか、義母はありがとね、と言いながら素直に言うか当たり前のように替えてもらってた。私も替えた。
義父はかなり最後まで立ってトイレに行っていたけど、粗相したときの世話をしてもらうことをそんなにすまないという感じでもなかった。それより苦しかったんだろうけど
でも自分自身で考えると、意識不明や術後の一定期間じゃなく、寛解しないのにずっと下の世話されて生きる事になったとき、恥辱に耐えられるかしらと思う。
順繰りだからねーありがとーなんて思えない。
でも高齢になる前に事故や病気でそうなる可能性もある。
誰か、下半身カプセルに入れたら食洗機みたいに洗って乾かしてくれる装置を作ってくれないかな。
-
106 名前:匿名さん:2020/12/29 05:19
-
>>102
自覚は無いだろうね。
-
107 名前:もち子:2020/12/29 17:40
-
お金があっても老人施設に入りたくなくて、とことん頼る人多いのかなと思いましたが人それぞれですね。
私が高齢になった時をよく考えるのですが、正しい選択って何なんだろうと思い聞きたくなりました。
とりあえず、お金貯めます。
たくさん意見ありがとうございました。
-
108 名前:匿名さん:2020/12/29 22:31
-
>>107
誰もが入りたくないんじゃぁ無くて
お金が無いなら特養狙いになるから、順番待ちになるのよ。
その順番も、要介護のランクが3(?)になって初めて名簿入り。
言われてるように、老後に必要なのはお金。
頑張って一緒に貯金しましょうね〜