育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9125362

ご自分の老後

0 名前:もち子:2020/12/26 08:38
ご自分の老後考えたことありますか?
ちょっと悩んでいまして、ご意見いただけたら助かります。
ご自身が高齢者だとして答えてください。

①1人暮らしの場合、どれくらいのレベルになったら老人ホーム(言い方古い?)に入ろうと思いますか?
1人で食事を作れなくなったらとか、痴呆になったとか、1人では外出できなくなったら等、、例を出して頂けたら参考になります。

②もし、子供家族と同居していたら、トイレなど介護が必要になっても、老人施設に入らず、家で家族と住み続けたいですか?

③自分は嫌でも、子供家族に老人ホームへ入ってほしいと言われたら、拒否せず入りますか?

よろしくお願いします。
101 名前:匿名さん:2020/12/28 12:32
>>99
症状にもよると思うよ。
攻撃的になる人もいるし、徘徊する人もいる。
良好な親子関係が保てるのは大人しい認知症の人が大前提かもよ。

家族が隠してた車のキーを盗んで真夜中に車を運転して
事故を起こした高齢者もいたよね。

数年前に注目された事故である
電車の線路内に立ち入った認知症のおじいちゃん。
門にチェーンか何かを巻き付けたりまでしてたのに出て行っちゃった。
奥さんや別の県に住んでる息子さんまで一纏めにして
電鉄企業は監督責任を理由に迷惑行為として損害賠償を訴えたよね。

このおじいちゃんの奥さん、本当に悲惨な老後になってしまったと思う。
普通に暮らしてた高齢者が被告人として裁判に出るなんて
精神的に辛いと思うもの。
同居してない息子さん一家も大変だったと思うし。

だからね、何かが起これば今までの関係でいるのは難しいと思うよ。
102 名前:匿名さん:2020/12/28 12:33
>>100
大切にされてる嫁もいるからね
103 名前:匿名さん:2020/12/28 14:45
鉄道会社からの賠償金ってね、
数億とか数千マンとか請求されるけど、
実際には、数十まんとか数百マンで
手を打つらしいよ。
じゃないと、遺族の人生めちゃくちゃになるし、
家屋敷売っぱらっても払えないからね。
弁護士にたのむと、鉄道会社と話し合いが行われて
そうなると何かで読んだわ。
104 名前:匿名さん:2020/12/28 15:44
家族にオムツを替えてもらうのは嫌だ。
誰かにオムツを替えてもらわなくちゃいけないようになったら施設に入りたい。
実家の母を見てると、一人暮らしでも食事や買い物は意外となんとかなりそう。訪問サービスも色々あるし。
そうなる前に認知症になるのが一番怖いかな。家族にも迷惑かけたくないけど、施設に入っても職員さんに通常の業務以上に迷惑をかけてしまうのも嫌だなあ。
でも、今でも介護職は人手不足だけどその頃もっと深刻な人手不足になってたら、望んだってなかなか入れてくれないかもしれない。
105 名前:匿名さん:2020/12/29 00:59
義父母は自分たちの親のオムツ取り替えて世話して見送った人達。だからなのか、義母はありがとね、と言いながら素直に言うか当たり前のように替えてもらってた。私も替えた。
義父はかなり最後まで立ってトイレに行っていたけど、粗相したときの世話をしてもらうことをそんなにすまないという感じでもなかった。それより苦しかったんだろうけど

でも自分自身で考えると、意識不明や術後の一定期間じゃなく、寛解しないのにずっと下の世話されて生きる事になったとき、恥辱に耐えられるかしらと思う。
順繰りだからねーありがとーなんて思えない。

でも高齢になる前に事故や病気でそうなる可能性もある。
誰か、下半身カプセルに入れたら食洗機みたいに洗って乾かしてくれる装置を作ってくれないかな。
106 名前:匿名さん:2020/12/29 05:19
>>102
自覚は無いだろうね。
107 名前:もち子:2020/12/29 17:40
お金があっても老人施設に入りたくなくて、とことん頼る人多いのかなと思いましたが人それぞれですね。
私が高齢になった時をよく考えるのですが、正しい選択って何なんだろうと思い聞きたくなりました。
とりあえず、お金貯めます。
たくさん意見ありがとうございました。
108 名前:匿名さん:2020/12/29 22:31
>>107
誰もが入りたくないんじゃぁ無くて
お金が無いなら特養狙いになるから、順番待ちになるのよ。
その順番も、要介護のランクが3(?)になって初めて名簿入り。

言われてるように、老後に必要なのはお金。
頑張って一緒に貯金しましょうね〜

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)