NO.9125362
ご自分の老後
-
0 名前:もち子:2020/12/26 08:38
-
ご自分の老後考えたことありますか?
ちょっと悩んでいまして、ご意見いただけたら助かります。
ご自身が高齢者だとして答えてください。
①1人暮らしの場合、どれくらいのレベルになったら老人ホーム(言い方古い?)に入ろうと思いますか?
1人で食事を作れなくなったらとか、痴呆になったとか、1人では外出できなくなったら等、、例を出して頂けたら参考になります。
②もし、子供家族と同居していたら、トイレなど介護が必要になっても、老人施設に入らず、家で家族と住み続けたいですか?
③自分は嫌でも、子供家族に老人ホームへ入ってほしいと言われたら、拒否せず入りますか?
よろしくお願いします。
-
1 名前:匿名さん:2020/12/26 08:53
-
入る金がないだろうとしか・・・
もしあったとして
①食事は作れなくても買えるから。外出できなくなったら、
買い物は届けてくれるだろうけど、
他の家事も無理だろうから入るかも。
痴呆なら入るしかないと思うけど、痴呆だと入ろうとか考えられるかな。
②なるべくしたくないから特に。
③子供と住まないと思うから特に。
祖母をみてたら
一人暮らししても、家がいいらしい。ショートステイもつらいようだ。
そういう見知らぬ人に囲まれて共同生活を始めるのは
しんどいだろうね。
元気な今だってすごいストレス。
入るときには選択肢の余地がないからあきらめるしかないけど。
まあお金がないだろう。
-
2 名前:匿名さん:2020/12/26 08:59
-
①排泄や入浴が一人で出来なくなったら
②身内に世話させると関係も悪くなりそうだから
デイサービスからの入居
③入る(しかない)
あくまでも今だからそう考えますが
年取って認知が入ってきたら実際は変化を嫌がるかも。
自分がしっかりしているうちに周りと相談して身の振り方を決めておかないといけませんね。
その時にならないと事情もケースバイケースですし。
-
3 名前:匿名さん:2020/12/26 09:01
-
子供と同居しなきゃいけない状態になったら、かなあ。
昔義実家で同居してたんだけど、その経験からもう二度と他人と一緒に暮らすのはゴメンだ。
まあホームも他人だらけだけど、子供との関係(或いは私のせいで子供の夫婦関係)が悪くなるよりはマシかな。
-
4 名前:匿名さん:2020/12/26 09:04
-
①足元がおぼつかなくていつ転倒してもおかしくないかという状態になったら。
②一人で留守番できないのも困るし、トイレ行けなくておむつして家族の帰り待つのは嫌だし、そうなったら施設に入居したい。
③話をきいて納得すれば入居する。
でもこういうの、まだ40代50代のときと70代以降では全然違うからね。
中年では早めに施設に入りたいって言っていた人が、いざとなったら子どもや周囲に迷惑かけても自分の体が骨折だらけでボロボロになっても気づかないふりをして、今まで通りの生活を続けようとするパターンあるある。
-
5 名前:匿名さん:2020/12/26 09:06
-
老人ホームの費用を出すのは誰よ。
-
6 名前:匿名さん:2020/12/26 09:09
-
>>5
誰よっていろいろだろうけど、本人の財産があればそこからではないの?
足りない分は子ども。
-
7 名前:匿名さん:2020/12/26 09:24
-
>>6
主さん老人ホーム費用自分で出すの?
-
8 名前:6:2020/12/26 09:30
-
>>7
わからないけれど、スレ文にご自分のってあるから自分のことで答えた。
周りは親が入居するとなったら今まで住んでいた家を売って、それを入居の費用にしてるね。
うちの親は少し余裕があったから、そのまま入居させてから今までの家を片付けてリフォームして人に貸した。
-
9 名前:匿名さん:2020/12/26 09:33
-
>>5
当然自分でしょ。
子供に背負わすつもりなの?
自宅売却して頭金にするんだよ。
-
10 名前:匿名さん:2020/12/26 09:36
-
>>7
費用はともかく、
ここにいる年代だから
親か義理親を入れたいけど、入りたがらないから
皆だったらどうよ、みたいな話かと。
実際今ここにいる人は自分の老後2000万問題とかで、
自分で費用を用意しなければという自覚は一応あるんじゃないの?
ないのに子供に入れてもらおうって人はいないでしょう。
-
11 名前:匿名さん:2020/12/26 09:39
-
>>9
この先、家の価値がそれだけ残っていたらイイネ。
-
12 名前:匿名さん:2020/12/26 09:41
-
>>9
あなたは資産も貯金もないの?
-
13 名前:匿名さん:2020/12/26 09:46
-
>>9
へー
うちは実親は自分でなんとか出来るみたいだけど、
義理親は我々が出すことになるだろうなと思ってるから。主さんの親は誰が面倒みたのかな。
自分で出せるのに、②は有り得ないと思うけど。
-
14 名前:匿名さん:2020/12/26 09:48
-
>>13
実際親の世代って割と資産あるんじゃないかな。
私たち世代より。
子供世代はもっと厳しそう。
-
15 名前:匿名さん:2020/12/26 09:50
-
>>12
9さんは自分で出すんでしょってあるのに
その突っ込み??
私はなーい。
ないから入れない
-
16 名前:匿名さん:2020/12/26 09:52
-
快適に暮らせそうな有料老人ホームは痴呆では入れない、痴呆になったら退去されられるみたいなので難しいと思う。
結局施設だよね。でも、お金はかかる。
夫に先立たれたとして、一人暮らしが出来なくなったら施設に入れてもらうしかないと思う。
年金で賄えない部分を出せるくらいの貯えは残したいと思うけど、どうかな。
家と土地は、田舎なので売ったとしても微々たるものだと思う。
だけど、逆に田舎なので公的なサービスは早くて結構手厚い。
実家の一人暮らしの母のところに週1で通っていて、いつか自分もそうなるだろうというのをリアルに感じているので、よく考えるよ。
子供にはなるべく迷惑かけたくないけど、何かあったらすぐ来てもらえるところにいてほしいとは思う。
今子供の立場で、そのほうが子供としても楽だから。
こんなコロナの中でもいかれるし。
-
17 名前:匿名さん:2020/12/26 09:54
-
>>12
視野を広くしてくれないと邪魔なんだよ。
マウントおばさん。
-
18 名前:匿名さん:2020/12/26 10:52
-
実際に、子どもの世話にまったくならないで済む人って、少ないんじゃないかな。
ちょっと子どもに手伝ってもらって、もう少し自分でなんとかってやってるうちに、
病気で倒れて入退院を繰り返して、最後はどこかの施設で最後を迎える感じになるんじゃないかな。
うちの親も、義両親もそんな感じで、通いながら介護してました。
金銭的には、最後は自宅を売却したらそれなりの額になるから、
うちは子どもに金銭的な負担はさせずにすむかなと思ってます。
子どもが、ほんの少しも手伝う気がないとなったら、
今くらいのレベルで介護保険が使えれば、最低限の生活はできそうだから、
ギリギリまで家にいて、最後に施設かなぁ。
-
19 名前:匿名さん:2020/12/26 10:58
-
家を売れば、っていう人が多いけど、
この先もっと空き家問題が多くなるだろうから
その時売れるのかな。
そんな先でもないってことか。
うちの実家なんかもう壊す方が高いレベル。
親は貯蓄があると思うけど。
マンションの方が高く売れるとか?
田舎じゃなければ、先も大丈夫なのかな。
-
20 名前:匿名さん:2020/12/26 11:06
-
自分で掃除洗濯炊事ができるうちは自宅にいる。
あれ?家のなかが荒れてきたぞ?認知症?となったら施設に入る。
問題は、その頃今のような思考で物事を判断出来るかが心配。その時だだっ子みたいになってしまったら、強制的にも入所させていいからって元気なうちに話しておく書き残しておくことが大事かな。
頭は大丈夫で体が利かなくなれば自分で判断できるだろうけど。
子どもと同居は考えてない。
ずっと独身か途中で独身になったら同居もありかもしれないけど、結婚したら絶対にないな。
-
21 名前:匿名さん:2020/12/26 12:40
-
もし認知になって入院出来ない場合、子供に介護義務は無いよね?
-
22 名前:匿名さん:2020/12/26 13:14
-
>>17
通りすがりだけど、このスレって自分たちの老後って話だから
自宅売ってお金を作るって発言は
資産について日頃から考えて無いイメージだよ。
それに、30年とか50年後にも資産になる不動産持ってる人は
現金もそれなりに持ってると思うし。
だから、あなたが噛み付いてる相手の人はマウント好きではなくて
数字が好きなんだと思うよ〜
-
23 名前:匿名さん:2020/12/26 13:16
-
夫が先に逝き、お金があり、寂しくなったら自主的に入りたい。
子供の世話になるようなことは避けたいなぁ。
-
24 名前:匿名さん:2020/12/26 13:17
-
>>21
介護義務というか扶養義務はあるよ。
親子は相互関係で成り立ってる。
-
25 名前:匿名さん:2020/12/26 13:23
-
9だけど、なんでこんなに突っ込まれてるのか。
自分の老後は自分で見るよ。
自宅を売却して頭金にして、貯蓄で月使用料を払っていく。
それが当たり前じゃないのか?
そうじゃない人はどうするつもりなの?
-
26 名前:匿名さん:2020/12/26 13:34
-
>>19
売却せずとも
リバースモーゲージってのがあるのよ。
今後、主流になると思われる。
-
27 名前:匿名さん:2020/12/26 13:36
-
>>26
借りたい人が現れる物件は売れる物件だよー
-
28 名前:匿名さん:2020/12/26 13:39
-
>>26
知らなかったけど、リバースモーゲージって借金じゃん!
死に際にまだ借金するの???
管理は子どもにさせるの?
それも子供の首を絞めてるよね。
-
29 名前:匿名さん:2020/12/26 13:43
-
>>28
あのさ、
これからの高齢化社会では
後見人を立てておくのは当たり前になると思うけど?
お金払って第三者にね。
リバースモーゲージは借金なのか?
-
30 名前:匿名さん:2020/12/26 13:45
-
>>28
ボケないという自信がある?
万が一ボケたらどうするつもりなの?
もしかして万が一は考えてないとか?
-
31 名前:匿名さん:2020/12/26 13:48
-
>>30
そのために介護施設に入居するんじゃん。ボケた親を子供に押し付けないように。
家の処分もできるし。
親もまだ健在で、私自身も現実感ないけど、子供に迷惑をかけないやり方を取るのが親の務めではないのかな。
-
32 名前:匿名さん:2020/12/26 13:50
-
>>31
何歳から介護施設に入るの?
その時点でボケてたら、自分で手続きできないよね
誰が手続きするの?
-
33 名前:匿名さん:2020/12/26 13:51
-
>>31
介護施設に入って、月々の支払い等は誰が処理するの?
-
34 名前:匿名さん:2020/12/26 13:56
-
それくらいは子どもがするだろうけど、借金の清算まで子供にさせるってのはどうなのよ。
子供を使い倒すことを頭に老後送るつもり?
-
35 名前:匿名さん:2020/12/26 13:57
-
>>27
借りたい人とか関係あるの?
売ってしまったら、そこに居住できなくなるのよ。
リバースモーゲージだと住み続けることが出来るんだけど。
-
36 名前:27:2020/12/26 13:57
-
>>29
私、勘違いしてたわ。
売却せずに業者に託してその業者がリフォームして
家を貸す制度の方だと思って上でレス入れた。
今調べたけど、リバースモゲージは完全に借金だよ。
自宅に住み続けて現金を手に入れるって方法だから。
担保は家で普通の借金と違うのは、月々は元本の返済は求められず
利子の支払いだけでいい。
家を処分する段階で、借金の一括返金を求められる。
-
37 名前:匿名さん:2020/12/26 14:02
-
>>36
知識として知っておいて損はない制度だと思うけどね。
100歳まで生きること考えたら便利だと思うわ。
死後に清算してもらえば、子供の手を煩わせなくてすむ。
-
38 名前:匿名さん:2020/12/26 14:03
-
>>37
もちろん、死後の清算するのは家族外の後見人よ。
-
39 名前:27:2020/12/26 14:04
-
>>35
ごめんごめん。勘違いしてたわ。
でもさ、売れる価格の半分ぐらいしか融資してもらえないから
やっぱり、人気地区でないと難しい話だと思う。
老後資金が足りない他人が500万ぐらい借りても、数年で無くなるよ。
-
40 名前:39:2020/12/26 14:06
-
>>39
足りない他人の他は打ち間違い。
-
41 名前:匿名さん:2020/12/26 14:11
-
>>39
知らなかった、
勘違いしてたとか
もっと様々な情報を集めそれぞれのメリットデメリットを把握しておいたほうが良いかと。
健康な今と、必要となるときとでは条件は違うわけで、
知らなければ損するだけ。
使う使わないは、その時その時で考えればいいこと。
-
42 名前:39:2020/12/26 14:21
-
>>41
ん?私に言ってるの?うちって資産一億あるんだけど…
もし、夫と離婚しても、親の遺産で数千万持ってるし
今まで一緒に貯めたものは裁判して半分もらうわよ〜
-
43 名前:匿名さん:2020/12/26 14:24
-
>>42
後見人の手配はしたの?
-
44 名前:匿名さん:2020/12/26 14:25
-
>>42
もう少し、勉強しといたほうがいいよ。
資産が多いならなおのこと。
-
45 名前:匿名さん:2020/12/26 14:47
-
お金持ってない人が後見人の手配はどーとか、勉強しておけとかwww
ま、お金がないなら後見人の手配もいらなくて楽でいいわね。
-
46 名前:匿名さん:2020/12/26 14:49
-
>>45
そうとは言えない。
弁護士等の後見人は依頼者の資産で決まるし
家族が後見人になることも可能だからね。
もっと勉強してねw
-
47 名前:匿名さん:2020/12/26 14:52
-
>>46
お金持ちさん、必死なのかな?
-
48 名前:匿名さん:2020/12/26 14:54
-
>>47
なにかカンに触ることがあったのかも(笑)
-
49 名前:42:2020/12/26 15:02
-
>>43
ちょっと〜笑う〜
50歳でなぜ後見人制度の利用?
ネットで見た情報で賢く見せようなんて無理よ〜
私達の老後の話なんだから、30年後ですよ。
その時には同じ金融商品があったとしても条件変わってるし。
私は経済紙とかで気になる情報が有れば、
証券、生命保険、銀行、それぞれの担当者が来た時に
本当の状況と個人的意見を聞いてるの。それで自分の分析力を高めてる。
そういう事、あなたはしてるのかな?
-
50 名前:匿名さん:2020/12/26 15:04
-
>>0
大抵は排泄と入浴が自分では無理で、第三者の手を借りなきゃダメになったら、自分でも周りにいる身内でも、それが施設入居の時期だと判断するかな。
食事とかは作れなくてもなんとかなるけど。