NO.9126898
高校生、留年するかも
-
0 名前:匿名さん:2020/12/26 22:07
-
地方公立進学校(偏差値70弱)の高2の娘がいますが深海魚で1学期英語欠点、2学期英語欠点、3学期も欠点だと留年と担任の先生から連絡がありました。
入学後毎回、何教科は欠点だったせいか?本人はこんな状況にも動じてないふりなのか、しらっとしています。親の批判、先生の批判、よく先生に呼び出されている友達を馬鹿にしていた事もありました。他にも何に対しても批判します。
聞く耳をもたず困っています。
-
13 名前:匿名さん:2020/12/27 00:13
-
学校に行くのを嫌がってるとか友達が1人もいないとかじゃないよね?
学校にちゃんと行ってるなら転校は考えない方が良いと思う。
そういう批判的、反抗的な態度だと通信制には向かないと思うよ。
それに通信だと通学がない分ずっと家にいるのも親子ともにしんどくない?
脅しはあっても、出席さえ足りてれば本当に留年することはまずないと思う。
追試の追試で同じ試験問題を出すとか、何かしらの救済はあるんじゃないかな。
うちも深海魚だったけど、うちの子の高校は(私立だったけど)期末試験で合格点が取れない場合は仮進級で追追試とかあった。
公立はもっと学校側が留年は避けたいと思ってるんじゃないかな
お子さんも態度には出さなくてもこのままじゃヤバいかもって思ってると思う。
今は「どうするの!?」とか迫っちゃダメだよ。
主さんも動揺してると思うけど、今は黙って本人に任せるのが一番だと思う。
-
14 名前:主:2020/12/27 00:41
-
学校も嫌がらず行っていてお友達もいると思います。批判的で反抗的だと通信制には向いていないのですね、よくわかりました。それに、確かに家にずっといられても、喧嘩勃発、辛いです。
39点から欠点で1学期は−8点、2学期は−4点だったので3学期は52点とらないとならないんです。大丈夫かな〜、何とか素直に取り組んで欲しいのですが。
今回ばかりは、ガミガミ、カーっとは逆効果になると本能的に考えていています。主人の前では少し泣いてしまいましたが。
-
15 名前:匿名さん:2020/12/27 01:52
-
留年の扱いは学校によって違うのかも。子供が昨年不登校で欠席日数が危なくなった時、実情は留年する子はいなくて通信などを受けて転学になる、と言われた。救済措置はなし。
通信の見学に行ったところ、マイペースで学べてよさそうに思った。パンフに載ってた転学前の学校にはうちの校名もあった…
その後、色々試すうちになんとか学校に復帰してる。
進学校で学習につまづくと辛いね。進度は速いしプライドもあるし。なんとかいい方法が見つかるよう応援してる。
-
16 名前:匿名さん:2020/12/27 01:58
-
>>13
通信も色々あって、毎日登校するコースやスクーリングみたいに時々行くコースがあるよ。
確かにずっと家で親子でいるのは、揉めて悪化することが多いと聞いた。
-
17 名前:15:2020/12/27 02:03
-
その成績だと素直に取り組むだけでは無理なのでは。
個別塾は?うちの子、個別で指導してもらったのがきっかけで元気が戻って、少しずつ勉強するようになった。高校の内容が難しいのもあるけど、それ以上に宿題などやることが多すぎて優先順位がつけられなかったのもあるみたい。
-
18 名前:15:2020/12/27 02:05
-
>>17
あと、共通テストを意識してか、学校の教え方が変わっていて理解しにくいのもあったみたい。
-
19 名前:匿名さん:2020/12/27 05:26
-
すごくそれるけど、地方だけどカトリックの高校で寮があり、全国からいろんな事情で生徒が転学してくる高校がありました。
実は寮住まいでは無いが娘が病気のために転学した。
そして身内が教員してました。
偏差値は個々で色々で、推薦で東京の私大に行く子も多かったです。
-
20 名前:匿名さん:2020/12/27 07:06
-
なんで成績悪いだけで高校変わる話になるんだ⁉
-
21 名前:匿名さん:2020/12/27 07:50
-
周りを批判するのは自信がない上に建設的な努力ができないからだと思う。
ごまかしてきたけれど、どこかでつまづいてしまって授業でおいてけぼりなのでは。
思春期もあって、見栄張ったり開き直ったりしてこじれてるのでしょうね。
なんだろう。
勉強ができないと価値がないと思っているから認めるのが怖いとかそういうのではないだろうか。
出来なくても大丈夫だし、落ち着いて丁寧に問題ひとつひとつにとり組んでいって自分と向き合って、自分の苦手をしっかりと把握していこうと言ってあげたい。
-
22 名前:匿名さん:2020/12/27 07:58
-
ここまでになってしまう前に、三者面談や
補習や課題っていう救済措置は、今までになかったの?
-
23 名前:匿名さん:2020/12/27 08:22
-
>>11
だよね。下から99番目なら深海魚ではないね。
生徒数よほど少ないの?
-
24 名前:匿名さん:2020/12/27 08:23
-
>>22
ここまでって、
そう驚くような事態にはなってないと思うよ。
あるあるな話。
-
25 名前:匿名さん:2020/12/27 08:38
-
辛いね。進学校の無気力症候群あるある。
子供がそうだった時、叱ったりハッパをかけたりせず「無理なく続けられることを一緒に探そう。それが結局、自分の力を引き出せるよ。」と伝え続けた。勉強しないとまずいのは本人がよくわかっていて、でも動けない状態だと思うので。カウンセリングも使ったよ。今はかなり回復しつつある。
-
26 名前:匿名さん:2020/12/27 08:51
-
>>25
本人、無気力になってないから学校に通ってるんじゃないの?
それとも、成績の悪さを苦にして学校行くの嫌がって不登校気味とか情報あったっけ?
ただ成績が思わしくない教科があるだけなのに、それほど心配することでもないような…
-
27 名前:匿名さん:2020/12/27 08:54
-
>>26
学校側から留年の話が出てるんだよ。心配でしよ
-
28 名前:匿名さん:2020/12/27 09:00
-
>>27
そういう脅しは奮起させるために、よく使う手。
下に99人いて、自分入れて100人が学校辞めたら、それって子供の問題ではなく指導力の問題かと。
底辺なのは頭痛いけど、
それほど心配しないな。
-
29 名前:匿名さん:2020/12/27 09:41
-
友達の子どもがそれで転学しました。
そして通信制に変えて、卒業して大学へ入りました。
-
30 名前:匿名さん:2020/12/27 09:49
-
息子の友達もどんどん遅れをとり、次第に友達からも見放されて3年生では仲間内でも消息がわからなくなった子がいましたが、風の便りでどこかの大学に現役で入ったらしいと聞きました。
さすがに3年生では頑張ったのではないでしょうか。
性格の良い子だったようなので2年生まではみんなで叱咤激励しつつなんとか盛り上げていたようですが、いよいよそれぞれの進路に合わせたクラス編成になってしまうと自分でやらねばならないことを実感したんじゃないですかね。
主さんのお子さんもお友達は多いみたいだし、ある意味お友達に甘やかされてしまっているのかも。
深海魚といえども進学校に属して学校へも行けているのですから、このまま成す術無く途方に暮れているわけではないと思うんですよね。
自分の置かれた状態はちゃんとわかっていると思います。
具体的に志望する大学について煮詰めていくのはどうでしょう。
目標が決まったら強い気がします。
-
31 名前:匿名さん:2020/12/27 10:01
-
99人は全国のベネッセ模試受けた中でした99番って事だと読み取ったけど?それはかなり悪いよね。
-
32 名前:匿名さん:2020/12/27 10:07
-
>>31
理解出来なかったの?
それともバカにしたかったの?
何の確認?
-
33 名前:匿名さん:2020/12/27 10:14
-
>>28
下に99人って模試での英語の校内順位だから関係ないのでは?
学校は学校のテストで赤評価があると留年なのよね。
模試の成績が悪くなくても課題未提出や定期テストが悪くて留年ってあるよね。
なんか私読み違えてる?
-
34 名前:匿名さん:2020/12/27 10:15
-
>>31
ベネッセの全国模試で99番ってめちゃくちゃ良いよね。
-
35 名前:匿名さん:2020/12/27 10:37
-
>>31
全国で下から99番目なのか
校内順位で下から99番目なのか
どっちだろうね。
-
36 名前:匿名さん:2020/12/27 10:39
-
>>35
校内って書いてあるよ
-
37 名前:匿名さん:2020/12/27 10:46
-
>>33
高校終了課程の学力あれば卒業になるって。高校偏差値70弱なんでしょ?
偏差値50の子よりは学力あるから、
-
38 名前:匿名さん:2020/12/27 13:05
-
公立にも欠点とかあるの?校内順位が悪くて留年は、ちょっと信じられない。
地域によるのかもしれないけど、私の方のトップ高では「各中学の1番の集まりだから、ビリになっても気にしないように」って、最初に言われるよ。
70弱なら、中学生で英検準2程度の実力はあるわけだし、39点が取れないのは定期考査が難しいだけじゃない?
模試も校内偏差値が1番低いとあるし、何故留年勧告されるのか疑問。別の問題があるのかなぁ。
-
39 名前:匿名さん:2020/12/27 13:10
-
>>38
単位が取れないからでしょ。
トップ校は校内試験が一番難しい。
-
40 名前:匿名さん:2020/12/27 13:17
-
お子さんは深海魚だったのですか。
魚に人間の理屈は通用しません。
40年前はそんな言葉はありませんでした。
どんな年代の人が読んでも分かる言葉を使って下さい。
子どもを「深海魚」とは何事ですか。
-
41 名前:匿名さん:2020/12/27 13:18
-
>>40
お喋りがしたいのね。
でも「深海魚」って言葉が判らない人の意見は主さんに何の役にも立たないから出てこなくていいのよ。
-
42 名前:匿名さん:2020/12/27 13:19
-
>>40
何歳?
40年前にお子さんが高校生だったの?
いろんな年齢の人がいるんだね〜笑
-
43 名前:匿名さん:2020/12/27 13:47
-
>>40
なんで分からないのでしょう?
言葉の通りです、成績が海の下にいる魚と同じくらい下で、普通に泳いでる魚と同じ高さの偏差値では無いのです。
-
44 名前:匿名さん:2020/12/27 13:52
-
>>43
子どもがいないから聞いたことがない意味合いなんだろうね。
単にチョウチンアンコウやダイオウグソクムシを思い浮かべるんだろう。
それにしてもよく子どもネタに入ってきたもんだ。
-
45 名前:匿名さん:2020/12/27 13:58
-
>>39
単位の基準は、高校ごとに決めるんですかね?
ウチは、平均点が39点以下とかあって。難しいと思ってたら、東大の過去問とか…
1番難しい校内試験が留年の基準て、辛いですね。
-
46 名前:主:2020/12/27 21:53
-
皆さん、親身になって下さり感謝します。
今日は近場の山(登山時間は往復2時間位)に親子3人で行ってきました。もう紅葉の時期は終わって枯葉が沢山、小さな川や禿げた木など、しばし気分転換をして来ました。
思い起こせば、去年の高1の時、部活の先輩から留年になった生徒さんがじ◯をしてしまったのでそれ以来留年はなくなったと聞いてきてから変な自信を持ってしまい、先生の言う事は聞かない、親には口を挟ませない雰囲気を作られてしまいました。高1の1学期の試験を2日間風邪で休んでしまったのが深海魚になるきっかけだったと思っています。中学では自分を律して生活をしていたのですが、高校生になりこうも変わるか、でした。
まず今の目標は3学期、欠点を取らない、授業は
真面目に取り組む、欠席しない、です。
-
47 名前:匿名さん:2020/12/27 22:26
-
>>43
子供居るけど、私の周りで深海魚なんて例えてる人いないから、知らなかったわ。
-
48 名前:匿名さん:2020/12/27 22:27
-
>>47
ここでもよく使われてるけどなぁ。
-
49 名前:匿名さん:2020/12/27 22:32
-
>>48
そうなの?
-
50 名前:匿名さん:2020/12/27 22:34
-
>>49
うん、私もここで知ったもの。
-
51 名前:匿名さん:2020/12/27 22:35
-
ネットだけ?
リアルでは言わない言葉なのかな?
-
52 名前:匿名さん:2020/12/27 22:40
-
>>51
リアルで言う
本人も保護者も
-
53 名前:匿名さん:2020/12/27 22:42
-
深海魚という言葉は、進学校で成績が振るわない時に使う言葉じゃないかな。
私はインターエデュで知りました。
-
54 名前:匿名さん:2020/12/28 06:35
-
>>53
私もエデュで知った、子供が中受するころだから15年くらい前かな。
「お受験」や「ご縁がなかった」みたいに、小受中受の世界ではよく使われる言葉だよね。
-
55 名前:匿名さん:2020/12/28 07:09
-
>>54
「お受験」や「ご縁がなかった」みたいに、小受中受の世界ではよく使われる言葉だよね。
↑そういう意味でも使われるの?
初めて知った。
未来ある小受で使うのは、自虐にならず酷なことだね。
-
56 名前:匿名さん:2020/12/28 18:11
-
前にも相談されてれ方かな?
-
57 名前:匿名さん:2020/12/28 20:04
-
>>55
「縁がなかった」というのは大学受験や就職などでも言うと思うよ。
その学校や会社の求めるタイプとは違ったんだな、みたいなニュアンス。
うちは小学校で落ちて公立に入学したんだけど、縁がなかったというのはすごく感じた。
もっとも本人は幼すぎて分かっておらず、今となっては覚えてもおらず、ショック受けたのはもっぱら親なんだけどね。学校と本人の相性を見極めきれなかった私の責任。
-
58 名前:匿名さん:2020/12/29 09:07
-
知らない人はすでに社会人で働いてる人じゃない?
それと低偏差値の高校で深海魚なんていい方もしなさそう。
すでにそこの高校に通ってる時点で深海魚だし。
-
59 名前:匿名さん:2020/12/29 09:24
-
>>57
「縁がなかった」
それ、普通の使い方だよね。
深海魚と同列みたいに語ってるけど。
-
60 名前:匿名さん:2020/12/29 09:45
-
>>59
お受験界でつかっていたのを、普通の受験にも使われるようになったんだと思ってた。
普通は落ちたと言うでしょ。
縁ではなくてご縁と言うのがお受験ぽいなと思う。
-
61 名前:匿名さん:2020/12/29 09:49
-
>>60
お受験で使っていたのを普通の受験に・・・
うーん。
よく分からない世界だ。
お受験はしらないけど、
就職でも結婚でも仕事の契約でもよく使われる言葉だけど。
59さんもそういうことだと思ったんだけどな。
-
62 名前:匿名さん:2020/12/29 10:06
-
>>60
うん、私もそこだと思った。
マッチングではなく、実力不足を婉曲するところが受験用語的というかね。