育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9126898

高校生、留年するかも

0 名前:匿名さん:2020/12/26 22:07
地方公立進学校(偏差値70弱)の高2の娘がいますが深海魚で1学期英語欠点、2学期英語欠点、3学期も欠点だと留年と担任の先生から連絡がありました。
入学後毎回、何教科は欠点だったせいか?本人はこんな状況にも動じてないふりなのか、しらっとしています。親の批判、先生の批判、よく先生に呼び出されている友達を馬鹿にしていた事もありました。他にも何に対しても批判します。
聞く耳をもたず困っています。
1 名前:匿名さん:2020/12/26 22:12
退学した子もいるよー。
2 名前:匿名さん:2020/12/26 22:30
他の単位を持って通信制に転校するとか?
通信制でも今では通学方式のところもあるよ。
3 名前:匿名さん:2020/12/26 22:31
通信制やちょっとレベルを落として、別の高校に入りなおしてはいかがですか?。
ダメなのは英語だけですかね?。
居残り補習を頑張って、先生の情けで留年を免れた例も聞いた事がありますよ。
4 名前:匿名さん:2020/12/26 22:34
留年、通信転校しました。
なるようにしかならないです
親の無力を、感じました
5 名前::2020/12/26 22:44
今学期、欠点はあと3科目ありました。
通信制とはどう探せばいいのですか?
6 名前:匿名さん:2020/12/26 22:45
大丈夫じゃ?

公立偏差値70超えの高校だったけど、ウチは深海魚で追試でなんとか毎回合格してたけど、
それが不合格の子たちは
確かに学校は脅すけど、最終的な進級を決めるテストは基礎の基礎、メチャクチャ簡単な追試をしてた。
ちなみに通知表1がついた子、無事に進級して東大にいったよ。

一般的な模試は偏差値そこそこあるんじゃないの?
指導要領の基準が満たせば進級はさせるよ。
本人気にしてないなら、ほっとけばいい。
それを考えるのも生徒自身が考えること、進学校に通ってるならね。
7 名前:匿名さん:2020/12/26 22:54
高認受けて大学受験もあり。
8 名前:匿名さん:2020/12/26 23:20
学校にちゃんと行ってて授業も受けてて
なら追試の追試の追試の、でなんとか卒業はさせて貰えると思うけどね。

公立で進学校ならどうしても学校に行きたくないとか出席日数が足りないとかでない限り
退学や留年はそうそうさせないのではないかな。
9 名前:匿名さん:2020/12/26 23:23
うちの息子全日制から通信制高校に転校しました。

前籍校が職業高校だったのでどこまで単位認定されるか分かりませんでしたが、通信制高校ですべての単位を認定していただくことができました。
普通科の高校なら同等の教科の単位にあてはめることができますが、職業高校から通信制に転校する場合どのように単位認定されるか心配がありました。
しかし、通信制高校にはいろんな高校から転校してくる子がいるので、普通科にはない教科の単位がいっぱいあるので、それについては無駄にならずに「前籍校で認定された単位」として認定されました。
物凄い偏差値の高い高校から通信制高校に転校してくる子もいたし、そういう子が東大や早慶に合格したりするんです。
また、職業高校から転校してきた子は、前籍校と別の分野の大学に進みたいという理由で普通科の高校でセンター試験(当時)対策として敢えて通信制普通科の高校に転校したという人もいました。
うちの子は月~金通学クラスに在籍していましたが、週2登校クラスやほぼ在宅というクラスもありました。
比較的自由な校則なので、茶髪の子がいたりバイトもOKだったり、のびのびとした学校でした。
結果的には良かったと思います。
10 名前::2020/12/26 23:36
>>6
ベネッセ模試なのであまりあてにならないですが全国、都道府県、校内の偏差値で校内が一番悪いです。欠点留年危険連絡のあった英語順位は全生徒中の下から99番目でした。学校の成績もヒラメやカレイ位と思っていたら深海魚連絡で頭が真っ白になりました。高校受験まで本人任せにしてきましたが、大学受験は娘と向き合わないといけないと思いました。
11 名前:匿名さん:2020/12/26 23:45
>>10
下から99番目?
まだ下にいるじゃん、
12 名前:匿名さん:2020/12/26 23:54
うちの子はビリで卒業したわ。
大学は高2から塾行って、
どうにか志望校へ。
高3の二学期に判定会で引っかかって
卒業も危ぶまれたけど、大学合格したから、
卒業させてくれたみたいな感じ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)